スターサーバーを使い始めて2年が経とうとしています。
スターサーバーの口コミや評判が気になる方に、私が実際に使ってみた感想を書いていこうと思いますよ。
「レンタルサーバーを探している」「スターサーバーの評判を知りたい」という人は、是非参考にしてみてください。
スターサーバーとは?
スターサーバーは「ネットオウル株式会社」が提供しているレンタルサーバーサービスです。
「ネットオウル株式会社」は、レンタルサーバーを探していると必ず目にする「エックスサーバー株式会社」の関連会社ですね。
ネットオウルは2009年からレンタルサーバーのサービスを提供しています。そのノウハウと実績を活かし、2017年からスターサーバーをスタート。
比較的新しいレンタルサーバーなので、これからの進化にも期待が持てます。
ではここから、スターサーバの特徴や実際に使ってみた感想も踏まえて書いていきますよ。
スターサーバーの料金が安い
私が探していたのは「料金が安い」レンタルサーバーなんです。
レンタルサーバーの料金って、元々そんな高いイメージはないんですよね。
人気レンタルサーバー「エックスサーバー」の料金だと1ヵ月1,000円前後になります。

1か月で見ると安いよね~
レンタルサーバーと契約する時、これは高い!と感じるのが「初期費用」です。
エックスサーバーの料金
例えば、エックスサーバーと契約しようと思うと「初期費用」+「サーバー料金」を支払わないといけません。
そうすると、サーバー料金は最低3か月分を支払うので
初期費用3,000円+サーバー料金1,000円前後×最低3か月分=7,100円~
の料金を支払わないと契約できません。
無料ブログをやってきた私には、7,000円以上の料金支払ってブログを運営するのは少し抵抗があります。

と言うよりお金がない・・・
スターサーバーの料金
もっと料金が安くて評判が良さそうなレンタルサーバーはないか?と見つけたのが「スターサーバー」です。
スターサーバーの初期費用とサーバー料金は以下の通りです。※ビジネスプランを除く
初期費用 契約期間 | エコノミー | ライト | スタンダード | プレミアム |
---|---|---|---|---|
初期費用 | 1,650円 | 1,650円 | 1,650円 | 5,500円 |
3か月 | – | 330円 | 660円 | 1,980円 |
6ヶ月 | 138円 | 308円 | 605円 | 1,870円 |
12か月 | 138円 | 275円 | 550円 | 1,650円 |
24か月 | 138円 | 253円 | 495円 | 1,430円 |
36か月 | 138円 | 220円 | 440円 | 1,100円 |
表に書いてあるサーバー料金は1ヵ月あたりの料金です。スターサーバーと契約する時は3か月分をまとめて支払うことになります。
まず、スターサーバに契約する時の初期費用は1,650円です。エックスサーバーの約半額ですね。
サーバー料金は、最安で「ライト」プランの1ヵ月220円~330円になります。
なんで「エコノミー」じゃなく「ライト」が最安料金なのかというと、「エコノミー」ではWordPressが使えないからです。
WordPressが使えるのは「ライト」以上のプランなので注意してくださいね。
スターサーバーと契約するのに最初に支払わなければいけない料金は
初期費用1,650円+サーバー料金300円前後×最低3か月=2,640円~
となります。
エックスサーバーは「7,100円~」なので、半額以下で始められるスターサーバーは、初心者には気軽に始められる料金設定になっています。
お試しするならスターサーバーフリー
スターサーバーの有料プランは、2週間の無料お試し期間があります。クレジットカードの登録などの必要がないため、気がるにお試し使用できるので利用してみてください。
また、無料で使うことができるレンタルサーバー「スターサーバーフリー」も用意されています。
スターサーバーフリーは無料で使うことができる代わりに、スマホ表示にすると広告が表示されます。
- スターサーバーを試しに使ってみたい
- WordPressを試しに使ってみたい
という場合にお試し利用することをオススメします。
スターサーバフリーの使い方については以下の記事を参考にしてみてください。
スターサーバーはSSDによる高速サーバー環境
私は安さが決め手でスターサーバーを選んだ訳ですが、サービス内容ももちろん充実しています。
スターサーバーは「オールSSD」となっています。
HDD(ハードディスクドライブ)やSSD(ソリッドステートドライブ)は記憶装置です。パソコンの中にも記憶装置として入ってますね。
サーバーにもHDDやSSDの記憶装置が使用されているんですが、SSDはHDDよりも2、3倍、環境によってはそれ以上、読み書きの速度がアップする結果が出ています。
スターサーバーはすべてのプランでSSD高速サーバー環境を使用できるので、サイト表示速度がアップすることになります。
サイト表示速度が速いと何が良いのか?というと、Googleからの評価が上がるんです。
Googleの評価が上がれば検索結果にも好影響を与えるので、スターサーバーのSSD高速サーバーはSEOの効果が高いと言えます。
スターサーバーの独自SSL機能
SSLは、暗号化通信のセキュリティです。
SSL暗号化通信をサイトやブログに設定することで、悪意のある第三者からの情報の盗聴や覗き見、改ざんなどを防いでくれます。
自分のブログにSSL暗号化通信を導入しておけば、「自分のサイトは確かに信頼できる安全なサイトですよ!」という証明書にもなりますね。
スターサーバーでは、このSSL暗号化通信を無料で設定することが可能です。
GoogleはSSL暗号化通信を推奨しています。
「SSL化されているサイト」は「SSL化されていないサイト」と比較すると、Googleからの評価が上がり、SEO効果が期待できます。
SSLの設定は簡単!
スターサーバーでは無料のSSL証明書「Let’s Encrypt」を、簡単に設定できる機能があります。
マニュアルもあるので初心者でも簡単にSSLを設定することができますよ。
オプションで有料SSLを導入することもできますが、WordPressでブログを書く程度なら無料のSSLで十分です。
スターサーバーはWordPressのインストールや設定が簡単
WordPressって、無料ブログみたいに登録してすぐ使える訳ではないんです。
複雑な手順があって、サーバーにWordPressを自力でインストールしないといけないんです。
スターサーバーはWordPressの簡単インストール機能が備わっていて、マニュアルを見ながら初心者でも簡単にインストールすることができます。
私も実際にWordPressをスターサーバーにインストールしてみたわけですけど、問題なくインストールできて使えていますよ。
実際にWordPressをインストールした手順については、以下の記事を参考にしてみてください。
スターサーバーは即時プラン変更が可能
私はスターサーバー「ライト」プランと契約しました。
ライトプランはWordPressを1つ利用することができるんですが、2つ目のWordPressを利用したい時にはライトプランから「スタンダード」プランへ変更しないといけません。
このプラン変更って本来は時間がかかるものなのです。
例えば、関連会社のエックスサーバーの場合、プラン変更希望月の前月1日~20日までに申請し、翌月1日から変更後のプランを利用することができるようになります。
スターサーバーの場合、プラン変更を申し込んだ時点で即時反映されちゃうんです。
今すぐ上位プランに変更して、2つ目のWordPressをインストールできるということですね。
ただし、スターサーバーの場合は上位プランに変更することはできますが、下位プランに変更することができないので注意が必要です。
スターサーバーの評判や口コミは?
スターサーバーの口コミや評判を見てみると「サポートが悪い」という評価が多いようです。
スターサーバーには電話でのサポートは無く、「メール」または「Q&A掲示板」で解決するしかありません。
メールによるサポートは時間がかかり、解決できるような回答を得られないテンプレ回答が多いようです。
スターサーバーは「トラブル解決は自力でなんとかしてね」という印象が強いですね。
そうなるとQ&A掲示板が頼りとなります。
が、ある程度の知識がないと正確な質問をすることも難しいですし、回答してくれる方も大変です。
私自身、スターサーバーを使っていて、サポートを必要とする問題が発生したことがないので、この評判や口コミが本当なのか?というのを体験していません。
ただ、調べれば調べるほどスターサーバーのサポートに対する評判は悪い印象なので、「困った時にどうしたらいいか?」の対応が心配な場合にはスターサーバーを選ばない方が良いかもしれませんね。
その他、料金や機能などについては比較的満足という評判が多いようです。
私は、スターサーバー契約からWordPressインストール・使用まで、マニュアルを見れば大体できましたし、サーバーが重くなるといったトラブルも感じたことがないので満足しています。

サーバー料金安くてサイコーですっ!
スターサーバーのプランについて
プラン内容 | エコノミー | ライト | スタンダード | プレミアム |
---|---|---|---|---|
容量 | 10GB | 50GB | 100GB | 150GB |
マルチドメイン | 20個 | 50個 | 無制限 | 無制限 |
PHP5 / PHP7 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
MySQL | – | 1個 | 30個 | 70個 |
メールアカウント | 200個 | 500個 | 1,000個 | 無制限 |
独自SSL | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
スターサーバーの各料金のプラン内容なんですが、これを見ても初心者の私は「用語」が理解できなかったんですよね。
なので、私のわかる範囲で簡単に各内容を説明していきますよ。
「容量」は、自分が作ろうとしているサイトの容量ですね。WordPressで普通のブログを書く場合には気にする必要はありません。
「マルチドメイン」は、何個のドメインを登録できるかですね。何個のサイトやブログが作れるか?で考えた方が分かりやすいかもしれませんね。
ただし、WordPressがインストールできる数ではないので注意してください。
「PHP5 / PHP7」はプログラム言語です。今から始めれば新しいPHP7なので気にする必要はありません。
「MySQL」はデータベースです。MySQLとWordPressがセットで動かすことができます。
スタンダードプランのMySQL20個ということは、WordPressを20個インストールできるよ!ということになります。
私はライトプランなのでWordPressは1個しかインストールできないということになりますね。
「メールアカウント」は、自分のサイトドメインでのメールアカウントが作れるんです。そのメールアカウントを作れる数ですね。
「独自SSL」は、SSL暗号化通信です。全プラン無料で利用できます。
スターサーバーを使ってみたまとめ
スターサーバーは安い料金で利用できるレンタルサーバーです。
WordPressを始めてみたいなら、初期費用は1,650円~、1ヵ月220円~利用することができますよ。
全プランSSDによる高速サーバー環境、SSL暗号化通信を利用することができます。
低価格、WordPress簡単インストールなど、マニュアルもしっかりあるので初心者にもオススメなレンタルサーバーです。
ただ、口コミや評判を見てみるとサポートが厳しいという評価なので、トラブル対応は難しいかもしれません。
スターサーバーでは2週間の無料お試し期間があります。
まずは無料お試ししてみてから、継続を検討してみてくださいね。