初めてのVRヘッドセット「PICO4」を買っちゃいました。
あれです。アダルトな目的です。ただ、悲しいことに、PICO4はアダルト向きではないことに使ってみて気が付きました。
もちろん、大画面でのブラウザ閲覧やVRchat・ゲームなども十分楽しめる商品です。
今回は「PICO4とパソコンを接続するやり方」や「実際に使ってみたレビュー」について紹介していくので、PICO4購入の参考にしてみてください。
PICO4とは?
PICO4は「スタンドアローン型」のVRヘッドセットです。
スタンドアローン型なのでパソコンやスマホなどの外部機器に接続することなく、PICO4単体でVR空間を楽しむことができます。
「VRヘッドセット」や「VRゴーグル」「HMD(ヘッドマウントディスプレイ)」とも呼ばれます。
ですが、PICO4に対応しているソフト・アプリが少ないため、PICO4単体でゲームなどを遊ぶには物足りない印象があります。
PICO4を買うのであればパソコンと接続をして「パソコン用VRゴーグル」としても使うのがおすすめです。
初期設定でWi-Fi環境が必要
PICO4は外部機器の必要はないと書きましたが、Wi-Fi環境は必要になります。
初めて起動した時の初期設定でWi-Fiを設定しないと先へ進めないので注意してください。
スマホのデザリング機能でもOKです。
PICO4のソフト一覧
PICO4単体でも遊べる公式ストアからダウンロードできるソフトやゲームの一覧を紹介します。
PICO4ストアのソフト(2022年12月21日現在)
- 有料ソフト:158種類
- 無料ソフト:30種類
「+」をタップで開けます。

SteamやMeta Questでも遊べるゲームがほとんどだから、どんなゲームかは検索してみてね!
PICO4と接続するパソコンのスペックは?
PICO4に限らず、Meta Quest 2などのVRヘッドセットと接続するためのパソコンはゲーミングパソコン並みのスペックが必要とされています。
例として、パソコンでVRゲーム遊ぶためのソフト「SteamVR」で必要なスペックは以下の通りです。
ソフト名 | スペック |
---|---|
SteamVR | OS: Windows 7 SP1, Windows 8.1 or later, Windows 10 プロセッサー: Intel Core i5-4590/AMD FX 8350 equivalent or better メモリー: 4 GB RAM グラフィック: NVIDIA GeForce GTX 970, AMD Radeon R9 290 equivalent or better グラフィック: NVIDIA GeForce GTX 1060, AMD Radeon RX 480 equivalent or better(推奨) |
ちなみに、私が使っているパソコンスペックは以下の通りです。
我が家のパソコンスペック
プロセッサ:Intel(R) Core(TM) i7-10700 CPU @ 2.90GHz 2.90 GHz
メモリ:16.0 GB
グラボ:NVIDIA Quadro P620

2021年に中古6万円くらいで買ったパソコンだけど十分動いてます!
PICO4とパソコンを接続するやり方は?
PICO4とパソコンを接続するやり方は2つあります。
PICO4とパソコンを接続するやり方
- Wi-Fi接続(5GHzのルーターが必要)
- USB接続(USB3.0以上のポートとケーブルが必要)
PICO4とパソコンをWi-Fi接続またはUSB接続するためには、パソコンに「SteamVR」と「Streaming Assistant」をインストールする必要があります。
SteamVRインストールのやり方
SteamVRをパソコンにインストールするには「Steam」のインストールが必要です。
Steam公式サイトから右上の緑のボタン「Steamをインストール」をクリック → 青色のボタン「Steamをインストール」をクリックしてソフトをダウンロードします。

ダウンロードしたファイル「SteamSetup」からSteamをインストールします。
Steamを起動したらログインします。Steamへの会員登録がまだの場合は「無料アカウントの作成」からアカウントを作ってください。

Steamにログインしたら「SteamVR」で検索 → ツールから「SteamVR」を選択して「インストール」すれば完了となります。

Streaming Assistantインストールのやり方
「Streaming Assistant」はパソコンとPICO4を接続するためのPICO公式の無料ソフトです。
PICO公式サイトから「ソフトウェア」→「PICO Link」をクリックします。

「デバイスを選択」が「PICO4」になっていることを確認して「ダウンロード」をクリックします。

ダウンロードしたファイル「StreamingAssistantSetup」からStreaming Assistantをインストールします。
Streaming Assistantを起動すると「PC構成チェック」が始まります。スペックに問題なければ「次へ」をクリックします。


私のパソコンではグラボにエラーが出ましたが次へ進めました。
「ソフトウェア環境チェック」に問題なければ「完了」をクリックします。

「接続モードの選択」が表示されるので「Wi-Fi」または「USB」を選択して「続行」をクリックします。

PICO4側でも「ストリーミングアシスタント」を起動して接続すればOKです。


これでPICO4とパソコンが接続されている状態です!あとはパソコン側でVRゲームや動画を起動して投影しましょう!
PICO4レビュー!使ってみた感想は?
私は初めてVRヘッドセットを購入しました。
Meta Quest 2とは比較できませんが、PICO4を使ってみた感想を率直に書いていきたいと思います。
PICO4の良いところ
PICO4の良いところ
- 価格が安い
- 軽い
- フィット感が良い
- メガネをかけてても装着できる
- 音質が良い
- ゲームの臨場感・没入感が強い
- 価格が安い
Meta Quest 2の価格が50,000円以上に値上がりした今、PICO4は格安な部類に入るVRヘッドセットです。
私はAmazonブラックフライデーの価格49,000円の5,000ポイントプレゼントの時に購入しましたが、2022年12月21日現在の価格は47,000円とすでに値下がりしている状況です。
価格だけで選ぶならPICO4の方がおすすめになります。
- 軽い・フィット感が良い
PICO4は思った以上に軽かったです。装着感もよく、長時間付けていても負担は少ないかと思います。
私は眼鏡をかけていますが、干渉することなくそのまま装着できる点も助かりました。
- 音質が良い
PICO4にはスピーカーがありますが、音質は想像よりも良かったです。イヤホンを別で購入していましたが結局使用していません。
外部への音漏れが気になる場合にはUSB Type-C-イヤホンジャック変換またはbluetoothのイヤホンを接続することをおすすめします。
- ゲームの臨場感・没入感が強い
PICOストア内あるゲームはあまり遊んでませんが、VRChat内にあるゲームワールドを遊んでみたら、とてつもない臨場感と没入感がありました。

ホラーには耐性がある方だと思ってましたが、かなりドキドキしました。そしてちょっと画面酔いします。
最近PICO4に対応した「ABEMA」でW杯サッカーをVRで見てみましたが、VIP席で見ているような臨場感には感動しました。
-
-
ABEMAプレミアム有料プランへの登録方法と無料解約の注意点
続きを見る
PICO4のイマイチなところ
PICO4のイマイチなところ
- 対応ソフトが少ない
- バッテリー持ちがいまいち
- VR動画の画質は思ったほどよくない
- 曇る
- 対応ソフトが少ない
PICO4はMeta Quest 2に比べると対応しているソフト・アプリが少ない状況です。
それでも少しずつ増えているようで、最近では「ABEMA」や「Virtual Desktop」が対応しました。
- バッテリー持ちがイマイチ
VRはやはり電力が必要なようで、バッテリーがみるみる減っていきます。PICO4で丸一日遊べるようなバッテリー持ちは期待しないほうが良さそうです。
- VR動画の画質は思ったほどよくない
Youtubeやその他VR動画の画質に関しては期待していたほど良くはありませんでした。
ただ、目の前に人がいるような錯覚は起きます。
-
-
PICO4とパソコンをVirtual Desktopで接続するやり方
続きを見る
- 曇る
VRヘッドセットを付けていると自分の体温でゴーグルが曇ってきます。現在は眼鏡の曇り止めを使っています。
PICO4の口コミや評判は?
PICO4の口コミや評判についてTwitterの反応を集めてみました。
Pico4触ったらMR機能と軽さと視野角が良すぎてQuestがゴミに思えてきた
— 孔子 (@koushi0322475) December 21, 2022
ビックカメラでpico4被ってみたけど、クエストとそんな違い感じなかった
— かぐなぎ / KaguNagi (@Kagu_Nagi) December 21, 2022
でもカラーパススルーは良い
今はpico社からpico neo3 linkの後継機でpico4が発売されてるんだけどpico4はコントローラーにタッチセンサーが付いててVRChatに向いてるからコスパ重視ならpico4一択って感じです。
— ガムしろっぷ🐇 (@gumsyrup0224) December 21, 2022
お金に余裕あるならスタンドアロンでも遊べるQuest2の方が安心かなって感じ
スペックはどっちもほぼ変わらんよ!
「安い」「軽い」「視野角が広い」「パススルーが良い」という高評価がある一方で、「対応アプリが少ない」「トラッキングがいまいち」「Meta Quest 2の方が使いやすい」といったネガティブな口コミや評判も見かけます。
パススルーはPICO4を接続しながら周りの景色を見ることができる機能です。PICO4本体右側を2回強めにタップすると切り替えができます。(要設定)
2023年にはMeta Quest 3などの新作が出るのではないか?という噂もあります。
PICO4の視野の広さというのは憧れを感じますね…。ただ、来年にはクエスト系列の新型が出る噂もあるので、もしかしたらPICO4の強みに新型が追いつく可能性もあり?
— うるくら (@urukuravr) December 21, 2022
VRヘッドセットを我慢して2023年に期待する、またはとりあえず安いPICO4で1年くらい遊んで2023年に買い換えるといったやり方もあるかと思います。
PICO4の接続方法やレビューのまとめ
PICO4の接続方法やレビューについて紹介しました。
PICO4は現状格安のVRヘッドセットです。
Meta Quest 2と比較されることが多いですが、「安い」「軽い」「視野角が広い」といった口コミや高評価がある一方で、「対応ソフトが少ない」「使いづらい」といったマイナス評価もあります。
私がPICO4を買ってみた感想としては、VRゲームや動画を動かせるパソコンがあれば十分楽しめる商品だと感じています
PICO4購入に悩んでいる人はこの記事を参考に検討してみてくださいね。