本物のAmazonセキュリティ警告って、こういうタイミングで送られてくるのか!というのがわかりました。
偽物の詐欺メールはたくさん見てきたけど、本物については全く知らなかったので知れてよかったです。
詐欺被害の予防に繋がりますからね。
今回は、「本物のAmazonセキュリティ警告メール」と「本物と偽物の見分け方」についてご紹介するので、是非参考にしてみてください。
本物のAmazonセキュリティ警告メール
本物のAmazonセキュリティ警告メールは、自分がAmazonへアクセスするタイミングでメールが送られてきます。
例えば、「アカウントサービス」にある「ログインとセキュリティ」にアクセスすると、「2段階認証の設定」と「アカウントの保護」という設定ができます。

「2段階認証の設定」または「アカウントの保護」の「編集」を押すと「続行するには、次の宛先に送信された通知を承認します」と表示されます。

その後、Amazonに登録してあるメールを見てみると「Amazonセキュリティ警告: アカウントデータアクセスの試行が検出されました」という本物のセキュリティ警告メールが届いていました。

今回の行動でわかったことは、セキュリティ警告メールは、自分が編集を押したタイミングでメールが送られてきたということです。
身に覚えのないタイミングで送られてくるセキュリティ警告は、詐欺または不正ログインの危険性が高いので注意してください。
詐欺の場合は無視すればOK。不正ログインの可能性がある場合は速やかにパスワードの変更をしましょう。

いつもと違う端末や場所からログインしようとするとセキュリティ警告メールが送られてくることもあるみたいだよ。
本物のAmazonセキュリティ警告メールの内容
本物のAmazonセキュリティ警告メールの内容は以下の通りです。

アカウントデータアクセスの試行
誰かがあなたのアカウントデータにアクセスしようとしています。
承認または否認してください。
メールによる二段階認証ですね。リンクを押して「承認」か「否認」をすればOKです。
メールのリンクが偽装されていてフィッシング詐欺サイトへ誘導されるんじゃないか?と不安な時は、メールに書いてある「このEメールがAmazonから送信されていることを確認するにはどうすればよいですか?」を参考にします。
このEメールのリンクは「https://www.amazon.co.jp」で始まります。以下のリンクをいつでもブラウザに貼り付けて表示できます。
「メールにあるリンクを押したくないなら、下のリンクをブラウザにコピペしても表示できるよ~」という内容ですね。
ただ、万が一フィッシング詐欺メールの場合、コピペでも悪意あるサイトへ誘導される危険性もあるので十分に注意してください。
身に覚えのないセキュリティ警告メールは、承認も否認もしないで無視しましょう。
Amazonセキュリティ警告にある「承認または否認してください」のリンクを押すと「誰かがあなたのアカウントデータにアクセスしようとしています」と表示されます。

「現在のIPアドレスと同じ」であることを確認してから「承認」を押せば安心ですね。
もし、違うIPアドレスからのリクエストの場合は、自宅ではない別の場所からログインをしようとしていることになります。身に覚えがないなら否認し、速やかにパスワードを変更してください。
IPアドレスはインターネットに接続されているパソコンやスマホに割り振られる番号です。ネットワーク上の住所のようなものと考えるとわかりやすいです。
また、悪意ある偽装されたメールの場合、「現在のIPアドレスと同じ」と書かれていても偽物の危険性があります。
「自分がAmazonアカウントにログインしようとした」「Amazonアカウントのセキュリティ設定を変更しようとした」などの「自分に見覚えのあるタイミングでのセキュリティ警告か?」をもう一度よく確認してから承認することをおすすめします。

以下のサイトで自分のIPアドレスがわかるよ!
本物のセキュリティ警告かどうか見分ける方法
本物のAmazonセキュリティ警告について今回わかったことは、「自分がAmazonアカウントにアクセスまたはセキュリティ設定を編集するタイミングで送られてくる」ということです。
身に覚えがなければ詐欺、または第三者がログインを試していることになります。詐欺であれば無視して削除、不正ログインなら速やかにパスワードを変更しましょう。
また、フィッシング詐欺の場合は、ログイン情報やカード情報を本人に入力させて盗み取るのが目的です。
本物のAmazonセキュリティ警告はアカウントにアクセスすることを「承認」か「否認」するだけなので、クレジットカード情報や個人情報を入力する必要がないということも見分けるポイントになりますね。
フィッシング詐欺のAmazonセキュリティ警告メール内容
以下は私に送られてきた「Amazonセキュリティ警告: サインインが検出されました」というフィッシング詐欺メールです。

サインインが検出されました
カナミツタツオ様、新しいデバイスからサインインしましたか?
これがお客様ご自身による操作だった場合、このメッセージは無視してください。
会員情報の管理ページで確認
Amazonセキュリティ警告と似たようなデザインですが、本物とはやっぱりどこか違いますよね。
フィッシング詐欺メールにある「会員情報の管理ページで確認」を押してしまうと、ログイン情報やカード情報の入力画面に誘導されてしまいます。
他にも「お支払い方法の情報を更新」や「プライム会員更新」「不審なアクティビティ」など、Amazonに関係するフィッシング詐欺メールが多数あります。
フィッシング詐欺メールに記載されているリンクは絶対に押さないよう十分に注意してください。
フィッシング詐欺は、ブックマークまたは検索サイトからアクセスすることで防ぐことが可能です。
-
-
フィッシング詐欺の実例!サンプルメールから本物と偽物を見分ける方法
続きを見る
本物のAmazonセキュリティ警告と偽物との見分け方についてのまとめ
今回はAmazonセキュリティ警告メールの本物と偽物の見分け方についてご紹介しました。
本物のAmazonセキュリティ警告メールは、自分がアカウントデータにアクセスするタイミングで送られてくることがわかりました。
身に覚えのないタイミングで送られてきたセキュリティ警告は詐欺または不正ログインの危険性があります。
詐欺であれば無視してメールを削除、不正ログインの可能性がある場合にはパスワードを変更して対処しましょう。
送られてきたメールが本物かどうか判断できない場合、リンクを押す・個人情報を入力する前にパソコンに詳しい人に相談することをオススメします。
相談できる人が近くにいない場合は「独立行政法人 国民生活センター」がオススメです。
国民生活センターは、詐欺やトラブルなど生活に関する情報が集まる消費者庁所管の組織です。わからないことや困ったことがあれば相談してみてくださいね。