Canvaでブログのアイキャッチを作ってたけど、Canvaには弱点があるんです。
それは「縁取りテキスト」の機能がないこと。
Youtubeの動画を見てて、縁取りのテキストって綺麗で可愛くて見栄えがいいな~と思ったので、縁取りテキストが作れる無料の画像編集ソフト「Photoscape X」を使ってみました。
結論から言うと、ブログのアイキャッチやYoutubeのサムネを作るなら、初心者でも簡単に使えるソフトなのでオススメです。
Photoscapeとは?Xとの違いは?
Photoscapeは2008年からある画像編集ソフトです。結構古くからあるソフトですよね。
無料で使うことができますが、プロ版(有料)にすることで、より多くの機能を使うことが可能になります。
無料版でも、サイズ変更、切り抜き、エフェクトなど、ブログのアイキャッチやYoutubeのサムネ編集には十分な機能が揃っています。

特にこだわりがなければ無料版でOK!
Photoscapeは2種類あり、ちょっとした違いがあります。
- Photo scape 3.7
- Photo scape X
- Photo scape 3.7とPhoto scape Xの違い
「Photoscape 3.7」は2013年にリリースされたWindows7の頃の安定版です。Windows10でもインストールでき、使うことができました。
「Photoscape X」は、Windows10用に作られた最新バージョンの画像編集ソフトです。
Photoscape 3.7より、Photoscape Xの方がより多く機能やエフェクトを使うことができるのでオススメです。
画像のサイズ変更、切り抜き、モザイク、文字入れなど、シンプルに使いたいのであれば、シンプルな画面でわかりやすいPhotoscape 3.7の方がいいかもしれません。
大きな違いの1つに、「コピースタンプ」という機能が、Photoscapeは無料、Photoscape Xだと有料で使うことができます。
コピースタンプは画像から不要なものを消したい時に便利な機能なので、PhotoscapeとPhotoscape Xの両方をインストールしておくと便利になります。
Photo scape Xの使い方
ここからはPhoto scape Xの使い方についてご紹介します。
全ては紹介しきれないので、サムネや画像編集で主に使用するであろう機能についてご紹介します。
その機能の多くがPhotoscape 3.7でも使うことができる機能なので、どちらを使うにしろ参考にできると思います。
写真編集画面
以下がPhoto scape Xの編集画面です。ツールバー「写真編集」から編集したい画像を選択します。

右側の編集ツールはこんな感じ。

お気に入りの下にあるのは回転・反転です。
その下、「サイズ変更」は、画像の縦横比を固定しながら変更可能です。
「切り抜き」は、自由やカスタム、固定、円形、遠近法の切り抜きができます。
「ミニチュア」は、ミニチュア風の写真に編集。
「マジックカラー」は色をくっきり。
「ブルーム」は明るくふんわり。
「HDR」は明るくくっきり。

いろいろ試したけど、風景写真はHDRを適用するだけで、ものすごく明るくてきれいな写真になるのでオススメ。
他にも「調整」「効果」「変形」で、いろいろな画像編集が可能です。

セピア、水彩、魚眼、3Dなどなど・・・
サムネやブログの画像をどこまで編集するか次第だと思いますが、これだけあれば十分な機能ですよね。
カラー、フィルム調、光、フレーム
次にカラー、フィルム調、光、フレームについて見ていきます。

カラーは画像の色調整、フィルム調・光・フレームは画像に入れられるエフェクトです。
カラーに関しては、明るくしたいなら「HDR」の効果を適用すればいいかな?と思います。暗くしたい場合は、カラーにあるバーを調整するだけで簡単に調整可能です。
フィルム調、光は、使えそうなエフェクトがたくさんあります。

これらエフェクトは、プロ版にするとかなり使える数が増えますが、ブログ画像やアイキャッチ、サムネを作るくらいなら無料で十分かと思います。
フレームは白枠だったり、影、吹き出しなどにできるので、使えれば便利かな~という機能ですね。
挿入
画像の編集なら「挿入」にあるツールを一番使うと思います。挿入では矢印やテキスト、パソコンに保存してある画像などを挿入することができます。

「ステッカー」は、スタンプみたいなアイコンです。顔やメガネなどがあるので、使いたい場合は便利です。
「イメージ」は、パソコンに保存してある画像を加える、合成ですね。保存したエフェクトやアイコンなどを画像に加えることができます。
「図」は、多角形や丸、矢印など、様々な形があります。こちらも使いたい時は便利です。
「テキスト」は、Canvaではできない縁取り文字が使えます。


縁取りテキストが、ちょー簡単に挿入できる!
縁取り文字の作り方は「アウトライン」にチェックを入れればOK!厚さを調整して縁取りの大きさを決めます。
文字の輪郭をぼやかしたい時は「光彩(外側)」にチェックを入れて、厚さやぼかしを調整すればOKです。
「拡大鏡」は虫メガネ効果、「フィルタ」はモザイクなどの効果を加えることができます。
道具
「道具」は画像を加工するツールです。必要ない部分を消したり、ゆがみを補正したりできます。
この道具はPhotoscapeのヘルプ動画を見た方がわかりやすいかと思います。
- スポット修復ブラシ
- ゆがみフィルター
- コピースタンプ
このコピースタンプという機能、Photoscape Xでは有料ですが、Photoscape 3.7では無料で使うことができます。
Photoscape 3.7の「画像編集」から、「ツール」にある「コピースタンプ」を使えばOKです。
カットアウト
カットアウトは背景を消したり、透明化したい時に使えるツールです。

元の画像が複雑な背景だと消すのが大変です。上記画像のように、単純な背景だと簡単に消すことが可能です。
消した背景部分は透明化することが可能です。
GIFアニメ
画像を組み合わせてGIFアニメを作ることができます。

画像の入れ替え時にちょっとした効果を入れられるので、使う時には便利ですね。
Photoscapeの使い方のまとめ
Photoscapeの使い方について紹介しました。
Photoscapeは私のような画像編集の初心者でもシンプルで使いやすいソフトです。
無料画像ソフトGIMPのように使い方が複雑ではないですし、かといって機能性が悪いわけでもない。
むしろ、無料で初心者にも気軽に使える画像編集ソフトとしては、かなりオススメできるソフトだと思います。
画像編集したいけど、複雑なのは嫌、難しいのは無理という人、是非Photoscape X使ってみてください。