当サイトはアフィリエイトプログラムやプロモーションが含まれています。

パソコン・スマホ

VideoProcの動画変換&動画圧縮についてレビュー

VideoProcの動画変換&動画圧縮についてレビュー

VideoProcはWEB上にある動画をダウンロードしたり、パソコン画面を録画、動画を変換・編集することのできるソフトです。

今回はVideoProcのメイン機能「動画変換」と「動画圧縮」についてレビューするので参考にしてください。

スポンサーリンク

VideoProcとは?

VideoProcは以下の機能が備わったパソコン用ソフトです。

  • 動画変換・圧縮
  • DVD変換
  • 動画ダウンロード
  • パソコン画面録画

今回はVideoProcの動画変換・圧縮について解説していきます。

動画ダウンロードやパソコン画面録画の機能については以下の記事を参考にしてみてください。

合わせて読みたい
VideoProcの使い方!動画ダウンロード・Youtube配信録画・手振れ補正がオススメ【レビュー】
VideoProc Converterの使い方!動画ダウンロード・Youtube配信録画・手振れ補正がオススメ【レビュー】

続きを見る

VideoProcの動画変換のやり方

「動画変換」ってみなさんはやったことありますか?

最近ではスマホで撮影した動画をそのまま閲覧できるし、Youtubeやtwitter、Instagramなどにも投稿ができるので、変換する理由がある人の方が少ないかもしれませんね。

動画には「形式」や「コーデック」が違うという理由で見れないことがあり、動画変換すると見れるようになることも多くありました。

一昔前だと動画が見れないとか音しか流れないなんてこと、いっぱいあったよね・・・

VideoProcならその動画変換がとても簡単かつ適切に行うことが可能です。とても簡単なので動画変換のやり方を是非覚えていってくださいね。

VideoProcを起動したら「ビデオ」をクリックします。

VideoProcの動画変換のやり方

動画変換ツールが立ち上がるので、ステップ1の部分をクリックまたはドラッグ&ドロップして変換したい動画を読み込ませます。

VideoProcの動画変換のやり方 動画を読み込ませる

動画を読み込ませたら変換したい形式を選びます。左下「出力」をクリック。

VideoProcの動画変換のやり方 出力をクリック

出力をクリックすると出力プロファイルが表示されます。この中から変換したいプロファイルを選択します。

VideoProcの動画変換のやり方 出力プロファイルをクリック

今回は通常動画ファイルを選択しました。

すると右側にさまざまな変換形式やコーデックが表示されます。変換したい形式・コーデックを選んだら「完了」をクリックします。

VideoProcの動画変換のやり方 動画形式 コーデックを選択

今回はHEVC動画を選択しました。最後に「RUN」をクリックすれば動画変換開始となります。

VideoProcの動画変換のやり方 RUNをクリック

あとは完了するまで待つだけですが、動画変換はとても時間がかかります。

今回、変換した動画はH264の1920×1080、13分ほどの動画でした。動画変換完了するまでに30分~40分ほどの時間がかかりました。

VideoProcの動画変換のやり方 スピードが遅い 時間がかかる

動画変換のスピードはパソコンのスペックによって大きく変わるよ。

スポンサーリンク

動画投稿サイトで対応している動画形式とコーデック一覧

例としていくつかのサイトで対応している動画形式・コーデックの一覧をご紹介します。

動画形式YoutubetwitterInstagramtiktok
.mp4
.avi×
.mov
.wmv××
.mpg×
.flv××
.3gp×
コーデックYoutubetwitterInstagramtiktok
H264
H265×××

最新の情報は各サイトで確認してね。

動画形式は入れ物に例えられ、動画形式の中にはコーデックが入っています。

コーデックは映像・音声データを圧縮・再生したりするプログラムで、動画形式とコーデックが一致しなければ動画をアップロード・再生できません。

そのためVideoProcを使って、端末や投稿サイトに適した動画変換を行うのです。

現在の主流は、

動画形式:.mp4
コーデック:H264

です。スマホで撮影した動画はおよそ上記の形式・コーデックになるので、そのまま動画サイトやSNSに投稿可能となっています。

VideoProcの動画変換の特徴

VideoProcを使って動画を変換する方法は簡単でしたね。動画を読み込ませ、変換したい形式・コーデックを選んでRUNを押すだけです。

ここからはVideoProcの動画変換の特徴についてもう少し掘り下げていこうと思います。

多数の動画形式・コーデックに対応

VideoProcは多数の動画形式やコーデックに対応しています。

例えば、よく使われる動画形式MP4、FLV、MPG、MOV、WMV、AVIや、コーデックMPEG4、H.264、H.265などはもちろん、一般ユーザーなら一生使うことのないような370種類以上の動画・音声コーデック形式・コーデックに対応しているそうです。

対応している全形式・コーデックについてはVideoProcの動作環境を参照してください。

形式やコーデックがたくさんありすぎてわからない・・・

という場合には「プロファイル」を選択することで、端末や動画投稿サイトに適した形式・コーデックで出力することが可能です。

例えば、撮影した動画をYoutubeにアップロードするための動画に変換したい場合、YoutubeのプロファイルからMP4を選択して変換すればOKです。

VideoProcの動画変換のやり方 youtubeプロファイル MP4に変換

動画形式MP4とコーデックH264を選んでおけば間違いないよ。

独自のGPUアクセラレーション技術で高速変換

動画変換はパソコンに大きな負荷がかかり、とても時間がかかる作業になることがあります。

そこで有効な技術としてGPUアクセラレーションという機能があります。

GPUアクセラレーションは動画変換という作業に対し、パソコンのCPU能力とGPU(グラフィックボード)の能力も一緒に使って効率よく変換しましょう!という技術になります。

CPUの負荷を減らせるだけでなく、作業時間も大幅に短縮できるとても素晴らしい機能です。

VideoProc「Intelの「Quick Sync Video(QSV)」について」によると、「Quick Sync Videoを使ってH.264/H.265エンコードを行うと約3~5倍の高速を示した」とあります。

Quick Sync VideoはインテルのGPUアクセラレーション技術になります。

VideoProcはIntel・ AMD・NVIDIAのGPUアクセラレーションに対応しています。

また、独自のGPUアクセラレーション技術「Level-3 GPU加速技術」によって最適化された動画変換が可能となっています。

VideoProcのGPUアクセラレーションを有効化するには、動画変換ツールの右側「ハードウェアアクセラレーション・エンジン」にチェックを入れればOKです。

VideoProcの動画変換のやり方 GPUアクセラレーション Level-3 GPU加速技術

私の古いパソコン(グラフィックボードなし)では、チェックを入れても外しても違いを体感できませんでした。

動画編集機能

VideoProcは動画変換と合わせてトリミングやテキスト挿入など、簡易的な動画編集をすることができます。

VideoProcの動画変換のやり方 編集の方法

複雑な編集には不向きですが、元動画と比較しながら簡易的に編集できるのは作業効率が上がりますね。

VideoProcの動画変換のやり方 編集の方法 元動画と比較しながら編集

また、出力プロファイルにあるツールボックスからも動画編集が可能です。

VideoProcの動画変換のやり方 ツールボックスからの編集方法 手振れ補正 トリミング 反転

ツールボックスの機能

ビデを安定化(手振れ補正)・ノイズ除去・結合・トリミング・分割・回転・ミラー・反転・GIF作成・スナップショット・M3U8・3D2D変換・レンズ補正・字幕

例えば、VideoProcの手振れ補正機能を使えば、撮影した動画について後から手振れ補正をかけることが可能です。

VideoProc手振れ補正機能はかなり強力だよ!

スポンサーリンク

VideoProcの動画圧縮について

最近ではパソコンやスマホ端末の容量が増えたため、保存するために動画の圧縮を考えることはかなり減った気がします。

ですが、twitterやInstagram、tiktokなど動画を投稿する際に、再生時間やファイルサイズがオーバーしてしまいアップロードできない・・・なんてこともありますよね。

そんな時には動画の圧縮が有効になります。

動画を圧縮するのにどのような方法が有効かというと

  • 解像度を下げる
  • 再生時間を短くする
  • フレームレート下げる

などがあります。

これらの圧縮方法はVideoProcを使って簡単に行うことが可能です。

再生時間を短くする方法は動画変換でできるトリミングで行えばOKです。

解像度を下げる・フレームレートを下げるには、動画変換ツールで動画を読み込ませた後に「オプション」をクリックします。

VideoProcの動画変換のやり方 ツールボックスからの編集方法 オプション 解像度・フレームレートの変更

オプションの中にある解像度とフレームレートを変更すればOKです。

試しに以下の動画をMOV(H264)→MP4(H264)変換してみます。

元動画の情報

解像度:1920×1080
フレームレート:59.94
ファイルサイズ:3.91GB

特に変更なしで変換した場合

解像度:1920×1080
フレームレート:59.94
ファイルサイズ:3.72GB 約5%減

解像度を変更して変換した場合

解像度:1280×720
フレームレート:59.94
ファイルサイズ:2.92GB 約25%減

フレームレートを変更して変換した場合

解像度:1920×1080
フレームレート:30
ファイルサイズ:3.72GB
※フレームレートを設定しても反映されませんでした。

残念ながらフレームレートは変更できませんでしたが、解像度は下げることができました。

スマホで動画を見る場合には、解像度が低くても十分高画質で見ることが可能です。

動画の圧縮をしたい場合には動画の解像度を下げる方法を検討することをおすすめします。

VideoProcの動画変換&動画圧縮のまとめ

VideoProcの動画変換と動画圧縮についてご紹介しました。

VideoProcはiPhoneやAndroidなどの端末や動画投稿サイトに適した動画へ変換することができるソフトです。

簡易的な編集も可能なので、撮影した動画をトリミングしたり結合して動画を投稿する人におすすめのソフトです。

-パソコン・スマホ