セゾンカードから迷惑メールが勝手に送られてくる場合があります。
迷惑メールの中にはフィッシング詐欺の危険性もあります。
フィッシング詐欺は本人に情報を入力させて盗み取る詐欺です。メール内のリンクは押さないように注意してください。
今回は、セゾンカードの迷惑メール例として、私宛に実際に届いたメール内容を紹介します。
迷惑メールやフィッシング詐欺の実例として参考にしてみてくださいね。
セゾンカードの迷惑メールの内容
今回、私宛に届いたセゾンカードの迷惑メールは以下の通りです。

同様の迷惑メール
セゾンカードの迷惑メールを見分ける方法
セゾンカードの迷惑メールやフィッシング詐欺はとても精巧に作られています。
発信元のメールアドレスが公式サイトに偽装されたり、日本語の文面に違和感を感じさせないよう作られているので危険性が高いと言えます。
セゾンカードではフィッシング詐欺の注意喚起を行っています。
注意喚起には正しいメールアドレスや電話番号などが記載されています。
セゾンカードから送られてきた迷惑メールが正しいアドレスになっているか、しっかりと確認することが詐欺を予防する方法の一つとなります。
また、メール内にあるリンクを押さないという予防方法もおすすめです。
セゾンカードからメールが送られてきた場合には、検索やブックマークからNetアンサーにアクセス・ログインすることでフィッシング詐欺を予防できます。
-
-
フィッシング詐欺の実例!サンプルメールから本物と偽物を見分ける方法
続きを見る
セゾンカードの迷惑メールが勝手に送られてきた危険性は?
セゾンカードの迷惑メールが勝手に送られてきた場合、どのような危険性があるか知っておくと自己予防に繋がります。
フィッシング詐欺は本人に情報を入力させて盗み取る詐欺なので、勝手に送られてきただけであれば削除・無視でOKです。
ただし、送られてきたメールアドレスは第三者に流出している危険性があるため、メールアドレスの変更を検討することをお勧めします。
では、セゾンカードの迷惑メールのリンクを押してしまったらどうなるのか?実際に試してみたので、手口を知る参考にしてください。
今回の迷惑メールにあるリンク「Netアンサーパスワ会員検証ログイン」を押すと、セゾンカードNetアンサーそっくりのサイトへ誘導されます。

比較すれば細かい違いが分かるものの、ぱっと見ただけでは本物の公式サイトだと勘違いしてIDやパスワードを入力してもおかしくありません。
しかし、これはフィッシング詐欺なので、ログインIDやパスワードを入力してしまうと不正ログインされる危険性があります。
詐欺が不安・心配な場合、大切な情報を入力する前には家族やパソコンに詳しい友人に相談することをおすすめします。
フィッシング詐欺の先へ進むとセゾンカード番号の入力を求められます。

フィッシング詐欺サイトでクレジットカード情報を入力してしまうと、不正利用される危険性があります。
クレジットカード情報をフィッシング詐欺で入力すると、不正利用の危険性が高まります。
もし、怪しいサイトでクレジットカード情報を入力してしまった場合はカード会社に連絡して利用停止の手続きを行いましょう。
その後、どのような対応をすればいいかは、独立行政法人「国民生活センター」に相談をして指示を仰いでください。
さらに進むと、入力内容確認画面に進みます。

登録を押すと「再登録が完了しました」と表示され、最終的にはセゾンカードの公式サイトへ誘導されます。
セゾンカードの迷惑メールの危険性まとめ
セゾンカードの迷惑メール・フィッシング詐欺の危険性について紹介しました。
フィッシング詐欺は本人に情報を入力させて盗み取る詐欺です。
メールに記載されているリンクは押さないよう注意してください。
リンクを押してしまうとフィッシング詐欺サイトへ誘導されます。
ログインIDやパスワード、クレジットカード情報などを要求されますが、絶対に入力しないでください。
万が一、クレジットカード情報を入力してしまった場合は、カード会社に連絡をして利用停止してもらい、独立行政法人「国民生活センター」に相談をして指示を仰いでください。