「税務署からのお知らせ【�申告に関するお知らせ】」というメールが届きました。
私は今年から初めてe-Taxを使っているので、てっきり税務署から本物のメールが届いたのかと思いましたが、どうやらクレジットカード情報を本人に入力させるフィッシング詐欺のようです。
e-Taxを利用していない人・利用している人も無視してOK。
間違えてクレジットカード情報を入力してしまわないように注意してください。
税務署からのお知らせ【�申告に関するお知らせ】のメール内容

税務署からのお知らせ【�申告に関するお知らせ】
e-Taxをご利用いただきありがとうございます。
国税に関する申告の参考となる情報について、メッセージボックスに格納しましたので、内容をご確認ください。
e-Taxの利用可能時間内に、以下の手順で確認することができます。
■ パソコンから確認する場合
※ 個人納税者の方が確認するためにはマイナンバーカード等が必要です。
●受付システムをご利用の場合
1 「受付システム ログイン」画面からログインします。
2 「メッセージボックス一覧」から該当のお知らせを選択すると、内容が表示されます。
⇒ 受付システムへ ⇒ https://iuirhz.com/89abce1984
●e-Taxソフト(WEB版)をご利用の場合
1 「e-Taxソフト(WEB版)メインメニュー」画面からログインします。
2 「送信結果・お知らせ」を選択してください。
3 「メッセージボックス一覧」から該当のお知らせを選択すると、内容が表示されます。
⇒ e-Taxソフト(WEB版)へ ⇒ https://iuirhz.com/89abce1984
■ スマートフォン等から確認する場合
※ 個人納税者の方が確認するためにはマイナンバーカード等が必要です。
1 「e-Taxソフト(SP版) ログイン」画面からログインします。
2 「送信結果・お知らせ」を選択してください。
3 「メッセージボックス一覧」から該当のお知らせを選択すると、内容が表示されます。
⇒ e-Taxソフト(SP版)へ ⇒ https://iuirhz.com/89abce1984
○ 注意事項
・メッセージボックスのお知らせの内容の詳細を確認するためには、マイナンバーカード等の電子証明書による認証が必要です。詳細は、「メッセージボックスのセキュリティ強化について」からご確認ください。
⇒ https://iuirhz.com/89abce1984
・e-Taxの利用可能時間は、e-Taxホームページでご確認してください。
⇒ https://iuirhz.com/89abce1984
※ 本メールは、「国税電子申告・納税システム(e-Tax)」にメールアドレスを登録いただいた方へ配信しております。
なお、本メールアドレスは送信専用のため、返信を受け付けておりません。ご了承ください。
発行元:国税庁
Copyright (C) NATIONAL TAX AGENCY ALL Rights Reserved.
税務署からのお知らせのメールは偽物?本物?
今回届いた「税務署からのお知らせ【�申告に関するお知らせ】」はフィッシング詐欺でした。
偽物か?本物か?を見分ける方法として、「リンク先のURLに違和感がある」という点が挙げられます。
このフィッシング詐欺メールに記載されているリンク先のURLは「https://iuirhz.com/89abce1984」となっていて、国税庁のURLとはまったく別のURL「https://www.nta.go.jp/index.htm」となっています。
リンク先URLの違い
- 偽物:https://iuirhz.com/89abce1984 ・・・フィッシング詐欺
- 本物:https://www.nta.go.jp/index.htm・・・国税庁
フィッシング詐欺メールは
- 日本語が変
- メールアドレスが不規則な文字列
- リンク先のURLに違和感
- 本人に入力させるためのサイトへ誘導する
という特徴が挙げられます。
身に覚えのないメールに記載されているリンクURLは絶対に押さないように注意してください。
フィッシング詐欺に引っかからないために
フィッシング詐欺に引っかからないためには、ブックマークや検索結果からアクセスするという方法がおすすめです。
今回の「税務署からのお知らせ【�申告に関するお知らせ】」の場合なら、e-Taxを使ってメッセージボックスにアクセスするというやり方です。
正しい方法でアクセスしたメッセージボックスに「税務署からのお知らせ」が届いていなければ、今回届いた「税務署からのお知らせ【�申告に関するお知らせ】」は偽物のメールであることがわかります。
また、身に覚えのない怪しいメールが届いた場合は検索するという方法もおすすめです。
「税務署からのお知らせ【�申告に関するお知らせ】」で検索してみると、税務署の注意喚起ページが一番上に表示されます。
そのページの中には正しいメールの種類が記載されているので、届いたメールと見比べてみる方法がフィッシング詐欺の予防に繋がります。

税務署からのお知らせメールには、多くの場合で本人の名前が記載されているみたいだから確認してね。
「税務署からのお知らせ【�申告に関するお知らせ】」のリンクを押したらどうなる?
フィッシング詐欺はメールは、本人に個人情報やクレジットカード情報を入力させるためのサイトへ誘導するための詐欺メールです。
絶対にリンクを押してしまわないように注意してください。
では、フィッシング詐欺のリンクを押してしまったらどうなるのか?実際に試してみたので、フィッシング詐欺を知る参考にしてみてください。
「税務署からのお知らせ【�申告に関するお知らせ】」のリンクを押すと、国税庁に似せたデザインのサイトへ誘導されます。フィッシング詐欺サイトでは「差押最終通知」と表示されています。

差押最終通知
納稅確認番号:****7692
あなたの所得稅(または延滞金(法律により計算した客勛 について、これまで自主的に納付されるよう催促してきま したが、まだ納付されておりません。もし最終期限までに 納付がないときは、税法のきめるところにより、不動産、自 動車などの登記登録財産や給料、売掛金などの值権など の差押処分に着手致します。
滯納金合計:10628円
納付期限:2020/08/27
最終期限:2022/08/27
「お支払いへ」を押すと同じ内容が記載されたページへ誘導されます。

「クレジットカードでお支払」を押すとクレジットカード情報の入力画面へ誘導されました。絶対に入力しないように注意してください。

実際にカード情報(残高0のギフトカード)を入力してみると、読み込み画面のまま動きませんでした。読み込んでいる間に盗み取っているのかもしれません。
税務署からのお知らせ【�申告に関するお知らせ】のまとめ
税務署からのお知らせ【�申告に関するお知らせ】について紹介しました。
今回届いた「税務署からのお知らせ【�申告に関するお知らせ】」はフィッシング詐欺メールになります。
絶対にクレジットカード情報を入力しないように注意してください。
万が一入力してしまった場合には、詳しい友人に相談するか「独立行政法人 国民生活センター」へ相談してみてください。
\世界で一番売れてるセキュリティソフト!/