第一印象は数秒で決まると言われています。
ビジネスシーンでもプライベートでも、初対面の人と会う時、清潔感あふれる爽やかな印象を与えたいですよね。
身だしなみで気を遣うポイントは色々ありますが、意外と見落としがちなのが「爪」です。
服装や髪型はバッチリ決めているのに、爪が伸びっぱなし、汚れが目立っていたら…せっかくの努力も台無しです。
特に男性は女性に比べて爪のケアがおろそかになりがち。
でも実は、女性は男性の手元をよく見ています。
爪が清潔に整えられている男性は、それだけで好印象を与えられます。
「爪の手入れなんて面倒くさい…」と思っている方もいるかもしれません。
でも、安心してください。
専用のやすりを使えば、誰でも簡単に爪をピカピカに磨くことができます。
例えば、ガラス製のやすりは爪への負担が少なく、私のようなネイルケア初心者でも扱いやすいのが特徴です。
このブログ記事では、「ガラス製やすりを使ったメンズ爪ケアの方法」を、実際に試した体験談を交えながら詳しく解説します。
中年男性でも爪がピカピカにすることができたのか?爪やすりに興味のある人は是非参考にしてみてください。
爪やすりとは?
爪やすりとは、爪の形や長さを整えるために使うネイルケアグッズです。
爪やすりには、素材や形によってさまざまな種類があり、メリットやデメリット、適した用途があります。
主な爪やすりの種類と特徴は以下の通りです。
- 金属製の爪やすり
- ペーパー製の爪やすり
- 電動の爪やすり
- ガラス製の爪やすり
金属製の爪やすり
金属製の爪やすりは硬くて丈夫なのが特徴です。爪を削る力が強いので、肥厚した爪や硬い爪に向いています。
しかし、削りすぎると二枚爪になる可能性があるので注意が必要です。また、水や汗に弱いので錆びないように乾かして保管することが大切です。
ペーパー製の爪やすり
ペーパー製の爪やすりは紙に砂粒を貼ったものです。柔らかくて軽いので持ち運びに便利です。
粗さによって細かさが異なるものがあるので、粗いものは長さを調整するときに、細かいものは仕上げに使うと良いでしょう。
水に弱くて摩耗しやすいので定期的に交換する必要があります。
電動の爪やすり
電動の爪やすりは電源を入れると回転するヘッドで爪を削るものです。手間がかからずに簡単に爪を整えることができます。
ヘッドを交換することで粗さや形を変えることができます。
しかし、電源が必要なので持ち運びに不便です。また、力加減に注意しないと爪を傷めたり怪我をしたりする可能性があるので注意が必要です。
ガラス製の爪やすり
ガラス製の爪やすりは滑らかで優しい削り心地が特徴です。爪の表面を滑らかに整えることができます。
また、水洗いができて衛生的で長持ちするのもメリットです。しかし、割れやすいので取り扱いに注意が必要です。
ガラス製爪やすりのメリットとデメリット
私はプロネイリスト推薦のガラス製爪やすり「VITOMS ネイルシャイナー」を購入しました。
VITOMSのネイルシャイナーは、爪の表面にワックスがけしたようなツルツル・ピカピカの輝きを与えることができるということで、私も実際に使ってみました。
まずはVITOMS ネイルシャイナーガラス製爪やすりのメリットとデメリットについて紹介します。
- 爪に優しい:
ガラス製やすりは表面が滑らかで、爪への負担が少ないため、二枚爪になりにくいのが特徴です。 - 衛生的:
水洗いができるので、いつでも清潔に保てます。 - 長持ち:
ガラス製なので耐久性が高く、長く使えます。 - ピカピカに仕上がる:
ガラス製やすりで磨くと、爪が自然なツヤと輝きを放ちます。
- 破損しやすい:
ガラス製のため、落としたり強い衝撃を与えると割れてしまう可能性があります。 - 価格:
一般的な金属製爪やすりと比べると、やや高価な傾向があります。 - 研磨力:
金属やすりと比較すると研磨力は弱いため、厚い爪や変形した爪のケアには不向きです。
水洗いできるのは衛生面で安心です。洗っている時に落として割れないよう注意しましょう。
VITOMS ガラス製爪やすりの付属品
VITOMS ガラス製爪やすりの付属品は以下の通りです。
- ガラス製爪やすり本体
- クリアケース
- スポンジファイル
- 取扱説明書
ガラス製の爪やすりだけでは、爪の表面に艶ムラができてしまうことがあります。
付属しているスポンジファイルは、爪の縦ジマや凹凸をなめらかに整えるのに適しているため、下処理に使うと綺麗に艶を出すことができます。
100均のでも磨きやすいですが、艶はガラス製の方が綺麗でした。
ガラス製爪やすりの使い方
スポンジファイルとガラス製爪やすりの使い方は以下の通りです。
スポンジファイルの使い方
爪にシワや凹凸がある場合には、スポンジファイルで表面を滑らかに整えておくと、ガラス製爪やすりで仕上げた時に綺麗に艶が出ます。
- 粗い面(無地面)で磨く
200Gで爪の表面を少しずつ磨いて滑らかにします。削りすぎに注意してください。 - 細かい面(ロゴ面)で磨く
280Gで磨いて滑らかに整えます。その後ガラス製爪やすりで磨くと綺麗に仕上がります。
ガラス製爪やすりの使い方
- 爪の形を整える
爪先をやすりで削って爪の長さや形を整えます。深爪にならないように注意してください。 - 爪の艶出し
爪に対してやすりを水平にして磨きます。磨きすぎに注意してください。 - お手入れ
使い終わったら水洗いをして、しっかり乾かしてから保管してください。
実際の使い方についてはVITOMSの公式Youtubeチャンネルで動画で紹介しています。
ガラス製爪やすりで男の爪を磨いてみた結果…
以降、中年男性の足の爪や爪の削りカスなどが出てきます。苦手な方は閲覧注意です。
まずは、ガラス製爪やすりで爪を磨く前の写真をご覧ください。
指の爪
足の爪
スポンジファイルで下準備
VITOMS ネイルシャイナーには、スポンジファイルが付属しています。
このスポンジファイルで爪の表面を軽く整えることで、仕上がりに大きな差が出ます。
粗い面(無地)で爪の凹凸を滑らかにし、その後細かい面(ロゴ入り)で仕上げます。
ガラス製爪やすりで爪の長さと形を整える
ガラス製やすりを爪の断面に当て、一定方向に優しく動かして爪の長さと形を整えます。
この時、往復させずに一方向に動かすのがポイントです。
力を入れすぎると爪が割れる可能性があるので、優しく丁寧に扱ってください。
爪の削りカスがものすごく出るので、掃除のしやすい環境で削るのがおすすめです。
床が爪の削りカスだらけになりました…
ガラス製爪やすりで爪の表面を磨く
爪の長さと形が整ったら、次は表面を磨いていきます。
やすりを爪の表面に水平に当て、優しく滑らせるように磨いていきます。
この時は、一定方向ではなく、往復で磨いても大丈夫です。
磨きすぎると爪が薄くなったり、傷つけたりしてしまうので、適度なところで止めるのが重要です。
最初は様子を見ながら、少しずつ磨いていくのがおすすめです。
爪やすりで表面を磨く時の注意点
爪の表面を磨いている時、どうしても力が入ってしまって甘皮の方を傷つけてしまいました。
やすり部分で擦ってもあまり痛くはありませんが、やすりの角部分で擦ると皮膚が傷ついてしまう可能性があるので注意してください。
また、力を入れ過ぎてやすりの角で爪を擦ると、爪の表面を傷つけてしまうので注意してください。
爪の表面に横線が一本入っちゃいました…
爪周りのケアも忘れずに!【キューティクルオイル、ハンドクリーム】
爪を美しく保つためには、爪そのものだけでなく、周りの皮膚のケアも重要です。
磨いた後の爪や乾燥しやすい爪周りには、キューティクルオイルやハンドクリームで保湿ケアをしましょう。
特に乾燥が気になる季節や、水仕事の後などは念入りにケアするのがおすすめです。
ハンドクリームを選ぶ際にはベタつきが少ないものを選ぶと、日中でも使いやすいでしょう。
寝る前にハンドクリームを塗って手袋をして寝ると、より効果的に保湿できます。
ガラス製爪やすりでピカピカに磨いた男性の爪
ガラス製爪やすりでピカピカに磨いた爪の写真は以下の通りです。
指の爪
足の爪
爪がピカピカになりました!表面を触る凹凸がなくて気持ちいい…
爪をガラス製やすりで磨いたら、中年男性でも爪がピカピカになりました。
ただ、爪の縦縞や凹凸部分はなかなか綺麗に艶が出ないので、一生懸命やりすぎると削りすぎてしまうな~と感じました。
もっときれいに艶を出したい場合には、スポンジファイルで滑らかに整えてからガラス製爪やすりで削る、または爪が伸びてくる数週間後に繰り返し磨くことでより綺麗に艶が出るかと思います。
ガラス製爪やすりは男性のネイルケアにピッタリです。
男の爪磨き、周りの反応は?
せっかく爪をピカピカに磨いても、「男が爪の手入れなんて…」と思われたらどうしよう…と不安に思う方もいるかもしれません。
そこで、実際に男性が爪を磨いた場合、周りの反応はどうなのか、SNSでの口コミや評判を調べてみました。
- 意外にも好印象!?
- 清潔感と自信が鍵!
- 見せびらかすのはNG!自然体で清潔感をアピール
意外にも好印象!?
Twitter(X)で「男 爪 ピカピカ」と検索してみると、意外にも肯定的な意見が多く見られました。
「清潔感があって素敵」「細かいところまで気を遣っていて好印象」といった声の他、「手フェチなので、男性の綺麗な爪は大好物」という女性の声も。
もちろん、中には「男なのに爪を磨くなんて…」と否定的な意見もありました。
全体的には好意的な意見の方が多い印象です。
清潔感と自信が鍵!
これらの口コミから分かるのは、男性の爪磨きは「清潔感」と「自信」に繋がると捉えられているということです。
爪が綺麗だと、それだけで身だしなみに気を遣っている印象を与え、相手に好印象を与えることができるのです。
逆に、爪が汚れていると、不清潔な印象を与えてしまう可能性も。
せっかく他の部分で気を遣っていても、爪のせいで台無しになってしまうのはもったいないですよね。
見せびらかすのはNG!自然体で清潔感をアピール
ただし、爪を磨きすぎるあまり、過剰にアピールするのは逆効果。
あくまでも自然体で、清潔感を演出することが大切です。
ガラス製やすりで磨いた、自然なツヤと輝きが理想的です。
さらに、こんな意見も…
- 「営業職なので、お客様に良い印象を与えたくて爪を磨いています。今では名刺交換の時も自信が持てるようになりました。」
- 「最初は抵抗があったけど、ガラス製やすりで磨いてみたら、想像以上に簡単にピカピカになって驚いた。今では毎日のルーティンになっています。」
これらの声からも、男性の爪磨きに対する意識が変わってきていることが分かります。
あなたも今日から爪ケアを始めて、周りの人の好印象をゲットしてみませんか?
ネイルケアと併せて脱毛してみましょう!
ガラス製爪やすりの爪磨きについてまとめ
このブログ記事では、ガラス製爪やすりを使ったメンズ爪ケアの方法について、具体的な手順から周りの反応まで、幅広く解説してきました。
改めて、ガラス製爪やすりのメリットをおさらいしましょう。
- 爪に優しい:
ガラスの滑らかな表面が爪への負担を軽減し、二枚爪を防ぎます。 - 衛生的:
水洗いができるので、いつでも清潔に保てます。 - 長持ち:
耐久性が高く、長く愛用できます。 - 簡単:
専門的な知識や技術は不要。誰でも簡単に爪をピカピカに磨けます。
爪のケアに悩んでいた方も、ガラス製やすりを使えば手軽に始めることができます。
爪は、意外と人に見られているパーツです。
名刺交換や商談、デートなど、様々な場面であなたの印象を左右する可能性があります。
清潔感のある、整えられた爪は、相手に好印象を与え、自信にも繋がります。
- キューティクルオイルやハンドクリームで爪周りの保湿ケアも忘れずに行いましょう。
- 爪の健康のためには、バランスの良い食事と十分な睡眠も大切です。
今回、爪やすりを使って爪を磨いてみた結果、爪をピカピカにすることができたのでとても満足です。
爪やすりに興味のある人は是非ガラス製爪やすりを試してみてくださいね。