GMOとくとくBBの光アクセスへの変更でキャッシュバックは本当に貰えるのか?
ちょうど楽天ひかりの無料期間が終わったので、キャッシュバック目的にGMOとくとくBBの光アクセスへ乗り換えしてみました。
現在の経過をお伝えしておくと、2023年6月に光回線を乗り換え、8月に解約証明書を提出したところです。
まだキャッシュバックを手に入れたわけではありませんが、1年後、2年後のキャッシュバックの受け取りに向けて準備を進めています。
このブログ記事では、GMOとくとくBB光アクセスのキャッシュバックを受け取るためのやり方や申し込み方法を紹介していきます。
GMOとくとくBBの光アクセスへ乗り換えを検討している人は是非参考にしてみてくださいね。
GMOとくとくBBの光アクセスとは?
GMOとくとくBBの光アクセスは、GMOとくとくBBが提供する高速インターネット接続サービスのひとつです。
光ファイバー回線を使用しているので、高速かつ安定したインターネット接続を提供しています。
高速なインターネット接続
光ファイバー回線を使用するため、GMOとくとくBBの光アクセスは高速なインターネット接続を提供します。高品質なストリーミング、オンラインゲーム、ビデオ通話など、多くのオンラインアクティビティをスムーズに楽しむことができます。
信頼性と安定性
光ファイバーは電気信号を光信号に変換してデータを伝送するため、電磁干渉や信号の減衰の影響を受けにくく、安定性が高いという特長があります。これにより、接続の断続や速度低下の心配が少なくなります。
大容量データ転送
GMOとくとくBBの光アクセスは大容量のデータ転送にも対応しています。大きなファイルのダウンロードやアップロード、クラウドサービスの利用などが快適に行えます。
多彩なサービス
GMOとくとくBBは、インターネット接続に加えて、テレビサービスや電話サービスなどのオプションサービスも提供しており、利用者のニーズに合わせてサービスを選ぶことができます。
キャッシュバックなどの特典
GMOとくとくBBは、新規契約や他社から乗り換える利用者向けに特典としてキャッシュバックがあります。
GMOとくとくBBのプロバイダはどれがいい?
GMOとくとくBBのプロバイダにはいくつかの種類があります。それぞれの特徴を簡潔に紹介します。
光アクセス
光アクセスは、「NTT東日本・NTT西日本のフレッツ光回線」と「GMOとくとくBBプロバイダー」が提供するインターネットサービスです。
NTTの光回線を使用しているため、フレッツ光やコラボ光から簡単に乗り換えが可能です。
最大の魅力は契約期間の縛りがないことで、解約違約金も無料です。
ただし、キャッシュバックを受け取る前に回線を乗り換えると、キャッシュバックの受け取りができなくなるため注意が必要です。
2023年9月15日現在のキャッシュバック金額は最大49,000円です。
\光アクセスはこちらから/
ドコモ光
ドコモ光は、フレッツ光やコラボ光から簡単に乗り換え可能な光回線で、通信速度は最大10Gbpsと高速なのが特徴です。
ただし、最大10Gbpsのエリアは、まだまだ限定的なので注意が必要です。
最大で100,000円のキャッシュバックを提供しており、10Gbpsの提供エリア内であればおすすめなプロバイダーの一つです。(2023年9月15日現在)
\ドコモ光はこちらから/
auひかり
auひかりはKDDIの光回線を使用するインターネット回線で、フレッツ光やコラボ光とは別回線を利用しているため、新たな工事が必要です。
キャッシュバック金額は最大113,000円と高額で、提供エリア内であれば検討するのがおすすめです。(2023年9月15日現在)
\auひかりはこちらから/
ソフトバンク光
ソフトバンク光は、フレッツ光やコラボ光から乗り換え可能な光回線ですが、他のプロバイダーと比較するとキャッシュバックが少ないため、GMOとくとくBBから選ぶ理由は特にないと思われます。
\ソフトバンク光はこちらから/
- 光アクセスを選んだ理由
私がGMOとくとくBBの光アクセスを選んだ理由は、ドコモ光10Gbpsとauひかりの提供エリア外だったからです。
ソフトバンク光よりもキャッシュバックが高額な光アクセスを選択しました。
GMOとくとくBBキャッシュバックの条件は?
私はGMOとくとくBBの光アクセスに申し込んだので、そちらのキャッシュバック条件に付いて紹介します。
その他プロバイダについては、上の方にある各プロバイダのボタンから確認をお願いします。
光アクセスでのキャッシュバック条件は以下の通りです。
お申し込みの方全員5,000円キャッシュバック(特典A)
光アクセスのページから光回線を申し込むと5,000円のキャッシュバックを受け取れます。
特典Aまたは特典Bのどちらかのキャッシュバック特典を受けれます。

特典Bの方が高額なのでおすすめです。
他社ネット解約時に違約金をGMOが負担(特典B)
フレッツ光やコラボ光など、他社回線からGMOとくとくBB光アクセスに乗り換えを申し込むと、解約違約金補助として40,000円キャッシュバックされます。
ただし、以下の条件をすべて満たす必要があります。
オプションお申し込みでキャッシュバック増額(特典C)
光アクセスのページから新規回線申込と同時に指定オプションを申し込むと最大9,000円キャッシュバック増額されます。
公式サイトには最大49,000円と書かれていますが、特典Bと特典Cは併用できなさそうなので、申し込みの際には問い合わせることをおすすめします。
GMOとくとくBBのキャッシュバック特典の違いは?
「GMOとくとくBB」で検索すると、最大59,000円のキャッシュバックページがヒットします。
私がこのブログで紹介しているキャッシュバックは最大49,000円なので、1万円多い59,000円の方がお得ですよね。(2023年9月15日現在)
ですが、光回線使用料に少し違いがあるので注意が必要です。
当ブログ 最大49,000円 の場合 | 最大59,000円 の場合 | |
---|---|---|
ファミリー (戸建て) | 月額4,380円(税抜) (税込4,818円) | 月額4,900円(税抜) (税込5,390円) |
マンション | 月額3,430円(税抜) (税込3,773円) | 月額3,900円(税抜) (税込4,290円) |
例えば戸建ての場合、キャッシュバックを受け取れる1年~2年の使用料金を比べてみると以下の通りです。
ファミリー (戸建て) | 当ブログ 最大49,000円 の場合 | 最大59,000円 の場合 |
---|---|---|
1年間の利用料金 | 57,816円 | 64,680円 |
2年間の利用料金 | 115,632円 | 129,360円 |
2年利用した時の差額が13,728円となり、最大59,000円の方が1万円多くキャッシュバックされたとしても3,000円多く支払うことになります。
2年という長期で3,000円という金額は大きな差ではありませんが、お得に乗り換えられる当ブログの方が若干おすすめなので是非利用してみてくださいね。
\光アクセスはこちらから/

私は59,000円のキャッシュバックで乗り換え申請してます。お好みでどうぞ!
GMOとくとくBBへ乗り換えるやり方
ここからはGMOとくとくBBへ乗り換えるやり方について紹介していきます。
私は光アクセスへ乗り換えたので、そのやり方と流れを紹介していくので参考にしてみてください。
事業者変更承諾番号を取得
光コラボを利用している場合、光回線を乗り換えるためには「事業者変更承諾番号」、フレッツ光から乗り換えるためには「転用承諾番号」が必要です。
私の場合は楽天ひかりからの乗り換えなので「事業者変更承諾番号」を用意しました。「楽天ひかり 事業者変更承諾番号」と検索すると一番上に出てきます。
現在契約中の光回線名を入れて検索してみてください。「事業者変更承諾番号」の申請には本人確認が必要となります。
「事業者変更承諾番号」の申請が終わると、メールで番号が送られてきます。

「事業者変更承諾番号」の有効期限は発行日を含めて15日間ありますが、有効期限ぎりぎりにGMOとくとくBBへの乗り換えを申し込んでも断られることがあるため、乗り換え直前に取得することをおすすめします。
「事業者変更承諾番号」を取得しても、現在の光回線が解約となるわけではないので安心して取得してください。
事業者変更承諾番号を使って乗り換えの後、自動的に解約となります。
GMOとくとくBBに申し込み
「事業者変更承諾番号」を取得したら早速「GMOとくとくBB」に申し込みます。
光アクセスのページから「乗り換えお申し込み」をタップします。

現在利用中の光回線を選択します。私は楽天ひかりなので一番上の光コラボを選択しました。

続けてオプションや個人情報、事業者変更承諾番号を入力して送信擦れば、GMOとくとくBBへの乗り換え申請の完了となります。
- メールの保存
GMOとくとくBBに乗り換えを申し込むと、「GMO光アクセス受付完了のお知らせ」がメールで届きます。
このメール内にキャッシュバックフォームにアクセスするリンクがあるので、失くさないように保存しておきましょう。
Wi-Fiルーター到着と設置
乗り換えを申し込むと、レンタルWi-Fiルーター発送のお知らせがメールで届きます。
レンタルWi-Fiルーターは無料で使うことができますが、発送月を含む37ヶ月以内にGMOとくとくBBを解約または、Wi-Fiルーターレンタルサービスを削除する場合には返却が必要となります。
返却できない場合は補償料として11,000円を支払う必要があるので注意してください。
レンタルWi-Fiルーターの種類は選ぶことができません。

我が家に届いたのはAterm WG2600HS2でした。
レンタルWi-Fiルーターが届いたら、工事日(切り替え日)を楽しみに待ちましょう。
開通工事の日程や工事費等については、BBnaviの「開通のご案内」で確認できます。
工事日(切り替え日)
工事日(切り替え日)は特にすることはないです。自動で切り替わるかと思います。
インターネット回線が不調の場合は、ルーターのコンセントを抜いてリセットを試してみることをお勧めします。
GMOとくとくBB Wi-Fiルーターのご利用準備不可に関するご案内
GMOとくとくBBに乗り換える時、前プロバイダのv6プラス情報が残っていると切り替えができないようです。
以下は私に届いたメールです。
この件について楽天ひかりに問い合わせたところ、単に廃止手続きが遅れていることがわかりました。
本来であればこちらで何か手続きする必要はなく、待っていれば楽天ひかり廃止→GMOとくとくBBv6プラス開始となるようです。
GMOとくとくBBのキャッシュバックフォーム
GMOとくとくBBに申し込みをした時に届いた「GMO光アクセス受付完了のお知らせ」にあるキャッシュバックフォームのリンクから他社違約金キャッシュバックを申請します。
申請期間はGMOとくとくBB光の申込みから、開通月を1ヶ月目として3ヶ月目の末日までです。
他社違約金の証明書は、他社インターネット回線事業者が発行したもので、他社サービス名が確認できる情報(サービス名、プロバイダー名など)契約者氏名、住所、解約金・撤去費用の項目および金額が確認できる証明書、領収書・請求書のコピーを用意します。
楽天ひかりの場合は「楽天ブロードバンド メンバーズステーション」にある「利用明細・支払証明書」と違約金が発生した月の「ご利用料金詳細」を提出すればOKです。
- 提出書類例

GMOとくとくBBから連絡は来る?
キャッシュバックフォームから他社違約金の証明書を提出しても、連絡は来ないかもしれません。
私はスクショした画像に不安があったため、取り直してから再度提出したところ、以下のようなメールが届きました。

証明書の確認が取れているとの返信に安心しました。
現在はここまでです。11か月目に受け取れたら追記します。
GMOとくとくBBの回線速度は?
GMOとくとくBB光アクセスの回線速度ですが、体感では遅いといった不満はありません。
「みんなのネット回線速度」で測定した結果は以下の通りです。

平日21時測定で、下り800Mbpsを超えて超早いでした。
GMOとくとくBBのキャッシュバックは貰えるのか?のまとめ
GMOとくとくBBのキャッシュバックは貰えるのか?について紹介しました。
楽天ひかりから光アクセスへ乗り換えしました。
違約金キャッシュバックの申請は完了しているので、あとは11か月目のメールを見逃さないように注意しているところです。
キャッシュバックを受け取り次第追記していくので、是非参考にしてみてください。
\光アクセスはこちらから/