当サイトはアフィリエイトプログラムやプロモーションが含まれています。

詐欺注意

ETC利用照会サービスはフィッシング詐欺の危険性アリ!

ETC利用照会サービスはフィッシング詐欺の危険性アリ!

「ETC利用照会サービス」「ETCサービスをご利用のお客様」「ETCサービスは無効になりました」「ETCサービスをご利用いただきありがとうございます」など、ETC関連のフィッシング詐欺メールが届きました。

入力してしまうとクレジットカードを不正利用される危険性があるので、絶対に入力しないように注意してください。

スポンサーリンク

ETC利用照会サービスのメール内容

ETC利用照会サービス フィッシング詐欺メールの内容

ETCサービスをご利用いただきありがとうございます

ETCサービスは無効になりました。
引き続きサービスをご利用いただきたい場合は、下記リンクより詳細をご確認ください。

→ご変更はこちらから

ご不便とご心配をおかけしまして誠に申し訳ございませんが、
何とぞご理解賜りたくお願い申しあげます。

■ 注意事項
━━━━━━━
※なお、24時間以内にご確認がない場合、誠に遺憾ながら、アカウントをロックさせていただくことを警告いたします
※本メールは、重要なお知らせとしてメールの配信を希望されていないお客さまにもお送りさせていただいております。何卒ご了承ください。
※このメールに心当たりのないかたは、恐れ入りますがETCウェブサイトよりお問い合わせください。
━━━━━━━
■発行者
━━━━━━━
ETC利用照会サービス事務局
East Nippon Expressway Company Limited,
Metropolitan Expressway Company Limited

ETCサービスの偽物か本物かを見分ける方法

ETC利用照会サービスは「oickhehg@niisga.net」という怪しいメールアドレスから送られてきました。

ETC利用照会サービス公式サイトによると、正しいメールアドレスは

admin@ml.etc-meisai.jp

となっています。上記以外のメールアドレスから送られてくるメールはフィッシング詐欺の危険性があるため注意してください。

メールアドレスは偽装している可能性もあるから気を付けてね!

フィッシング詐欺はIDやパスワード、クレジットカード情報、氏名、生年月日などを本人に入力させて盗み取る詐欺です。

ETC利用照会サービス公式サイトを利用するにあたって、クレジットカード情報や氏名・電話番号等の情報を入力する必要はないようです。

もし、ETC利用照会サービスを利用するときにクレジットカード情報や氏名等の入力を求められた場合には、もう一度よく見直すことをおすすめします。

フィッシング詐欺の被害に遭わないためにはメール内のリンクを押さないことです。

GoogleやYahoo検索、またはブックマークからアクセスすることでフィッシング詐欺を予防することができます。

身に覚えのないメールやSMSが届いたときには、リンクを押さないよう注意してください。

合わせて読みたい
フィッシング詐欺の実例!サンプルメールから本物と偽物を見分ける方法
フィッシング詐欺の実例!サンプルメールから本物と偽物を見分ける方法

続きを見る

スポンサーリンク

ETCサービスフィッシング詐欺メールのリンクを押してしまったら?

フィッシング詐欺は本人に情報を入力させて盗み取る詐欺です。

ETCフィッシング詐欺メール内にあるリンクを押してしまったとしても詐欺被害に遭う危険性は低いと思われます。

ただし、リンクの誘導先で情報を入力してしまうと不正利用される危険性があります。絶対に入力しないように注意してください。

もし、押してしまうと以下のようなサイトへ誘導されます。

ETC利用照会サービス リンクを押してしまったら? フィッシング詐欺サイトへ誘導

このフィッシング詐欺サイトは本物の公式サイトそっくりに作られています。

デザインの見た目だけでは本物と偽物の見分けがつかないので、パスワード等の入力前には十分注意してください。

次へ進むと支払方法が無効になっていることが書かれています。ですが、これはクレジットカード情報を入力させるための嘘なので、絶対に入力しないよう注意してください。

ETC利用照会サービス リンクを押してしまったら? フィッシング詐欺サイトへ誘導 ログイン

次の画面では氏名や携帯電話番号、生年月日、住所などの情報を求められます。

万が一入力してしまうと不正利用される危険性があるため、絶対に入力しないでください。

ETC利用照会サービス フィッシング詐欺サイトへ誘導 氏名 電話番号 生年月日入力

次にクレジットカード情報を求められます。

万が一入力してしまうと不正利用される危険性があります。絶対に入力しないでください。

ETC利用照会サービス フィッシング詐欺サイトへ誘導 クレジットカード情報を入力

クレジットカード情報を入力すると情報更新完了と表示され、最後は本物の公式サイトへ誘導されます。

フィッシング詐欺に入力してしまったことに気が付くのが遅れる可能性があります。

もし、身に覚えのない・怪しいサイトでカード情報を入力してしまった場合には、カード会社に連絡をして不正利用されていないか確認、もしくは利用を停止してもらうことをおすすめします。

ETCサービスフィッシング詐欺のまとめ

ETC利用照会サービスから届くメールはフィッシング詐欺の危険性があるので注意してください。

今回届いた「ETC利用照会サービス」「ETCサービスをご利用のお客様」「ETCサービスは無効になりました」はフィッシング詐欺でした。

詐欺メールが届いたとしても無視していればOKです。万が一、入力してしまった場合には速やかにIDとパスワードの変更、そしてカードの利用を停止してもらいましょう。

-詐欺注意