当サイトはアフィリエイトプログラムやプロモーションが含まれています。

パソコン・スマホ

Filmora11を動画編集初心者が使ってみた【使い方や字幕の入れ方などレビュー】

Filmora11を動画編集初心者が使ってみた【使い方や字幕の入れ方などレビュー】

Youtubeに動画をアップロードし始め、もう少しでチャンネル登録者数が3桁になりそうです。

そんな動画編集初心者が最も頭を悩ませるのが「動画編集ソフトどれを使う?」ということです。

私の場合は動画編集超初心者なので、撮影した動画に字幕(テキスト)を付けて簡単な動き・エフェクトを加える程度です。

無料ソフトなら「AviUtl」、有料ソフトなら「PowerDirector」「Filmora」が初心者にも人気ですが、私は3つとも使ってみたことがあります。

今回は「動画編集超初心者がFilmora11を使ってみたレビュー」を中心に使い方少し迷ったところなどをご紹介します。

「Filmoraってどんな使い勝手かな?」「かんたんな動画編集に向いているのかな?」と気になる人は是非参考にしてみてください。

【PR記事】wondershare様よりライセンスをいただいた案件記事です。

スポンサーリンク

Filmora11の値段は?

Filmora11は2種類のプランによって値段が違います。

1年間プラン永続ライセンス
6,980 円9,980 円

「1年間プラン」と「永続ライセンス」に動画編集機能面に違いはありません

「動画編集の入門」「一時的なイベントの動画編集用」として利用するなら1年間プランを。「ずっとFilmora11を使う」「Filmora11マスターになる」なら永続ライセンスがおすすめです。

永続ライセンスは新バージョンに対応する永続ライセンスが必要になります。

Filmora11にバージョンアップしたばかりだから永続ライセンスを買うなら今がお得!

Filmora11の無料版との違いは?

Filmora11は無料でダウンロード・インストール、そして動画編集することもできます

有料版と無料版では機能面に違いはありませんが、動画としてエクスポート(出力)したときにFilmoraロゴの透かしが動画の中に入ってしまいます。

「Filmora11で動画編集を試したい」「自分のパソコン環境で動作するか確認したい」場合には無料版でもOKですが、「これから動画編集をやっていくぞ!」と言う場合には有料版の購入をおすすめします。

Filmora11の使い方

Filmora11を開いたら「新しいプロジェクト」から動画編集を始めます。

Filmora11の使い方 新しいプロジェクトを開く

アスペクト比を変更すれば「1:1(Instagram)」「9:16(スマホ用縦動画)」の編集もできます。

Filmora11の動画編集画面

Filmora11の動画編集画面は以下のような感じです。

Filmora11の動画編集画面

左上に動画・画像・オーディオなど「編集素材」を入れ、そこから「タイムライン」に並べてカットや字幕を付けるなどの編集を行います。「プレビュー」から動画を確認しながら編集することができます。

画面構成はどの編集ソフトも似た感じだよね。直感的に使えそう。

以下は最も基本的な編集方法「分割」「字幕」「出力」のやり方について解説していきます。

動画を分割する方法

動画編集の基本「分割」のやり方です。

これはとっても簡単。編集したい動画をタイムラインに入れたら、マウスまたは「← →」キーで赤い縦線をカットしたい場所まで移動させて、ハサミのマークをクリックすればOK。

Filmora11の動画編集 分割のやり方

動画の分割は直感的に操作できますね。

分割した動画は移動したり削除したりも簡単。他にもエフェクトの始点・終点の役割もします。

モーショントラッキングのやり方

上記で解説した「分割」。これはアニメーションやエフェクトなどの始点・終点の役割もします。

そこに気が付かずに迷ったのが「モーショントラッキング」です。

モーショントラッキングは動画内の被写体を自動で追跡してくれる機能になります。

モーショントラッキングのやり方はタイムラインから編集したい動画をクリック後、「1.モーショントラックボタンを押す」→「2.被写体を枠で調節」→「3.追跡開始ボタンを押す」です。

Filmora11の動画編集 モーショントラッキングのやり方

モーショントラックは開始したところから分割してあるところまで追跡してくれます。

終点をあらかじめ分割しておかないと、ずーっと追跡しちゃうので注意してください。

モーショントラックを止められなくて焦っちゃったよ。

字幕の入れ方

Filmora11で字幕を入れるには上のメニュー「タイトル」から選びます。

Filmora11の動画編集 字幕の入れ方

Filmora11のテキストは、シンプルなものからカッコいいアニメーション・エフェクト付きのテキストまで様々です。

人気カテゴリだけでも500あるよ!

マウスをサムネイルに重ねるだけでどのようなアニメーションなのか確認できるのでとてもわかりやすいです。

今回は動画に字幕を入れたいのでカテゴリ「字幕」から「字幕2」を入れてみました。

Filmora11の動画編集 字幕の入れ方 タイムラインに挿入

挿入した「字幕」をダブルクリックして、テキスト内容やフォント、大きさなどを変更します。

Filmora11の動画編集 字幕の入れ方 ダブルクリックで内容編集

で、「字幕2」の中にはテキストが上下に2つありますよね。

Filmora11はタイムラインにあるタイトル(テキスト)の中に複数のテキストを挿入することができます。

タイムラインへ新たにタイトル(テキスト)を追加する必要がありません。

同じタイムライン上にテキストを追加、または削除したい場合には「高度編集」をクリックします。

Filmora11の動画編集 字幕の入れ方 高度編集

テキスト内容をより細かく編集できるようになります。テキストの追加や削除、塗りつぶしや境界線などの編集を行えます。

Filmora11の動画編集 字幕の入れ方 高度編集 テキストの追加や削除

編集したいテキストを選択して、それぞれ編集すればOKです。

動画をエクスポート(出力)する

動画を編集できたら「エクスポート」から動画を出力します。エクスポートする動画は端末やサービスに合わせた出力が可能です。

Filmora11の動画編集 エクスポート 出力のやり方

Youtubeに直接アップロードすることもできます。

スポンサーリンク

Filmora11の良いところ

Filmora11を使ってみてよかったところは、センスのいいアニメーションやトランジション、エフェクトが多数あるという点です。

編集したい動画を並べて、難しい設定の必要なくエフェクトを組み合わせていくだけも、十分かっこいい動画を作ることができます。

また、Filmoraは利用者が多いため、検索すれば参考になる動画編集のやり方がたくさんあるとうことです。

特に、公式Youtubeチャンネル「Wondershare Filmora 動画編集」には役立つ使い方や動画サンプルなどがたくさんあります。

お手本通りに作れば初心者でも簡単にエモい動画を作ることもできるので、まさしく動画編集の入門編としてはもってこいのソフトだと言えます。

さらに、Filmora11には新しい機能が追加されています。

Filmora11主な新機能

  • スピードランプ
  • マスクのキーフレーム対応
  • オーディオ同期
  • オートモンタージュ
  • インスタントモード
  • Wondershare ドライブ
https://www.youtube.com/watch?v=AeWDqD9Vs4s

など、簡単操作でプロ並みの動画を作れる機能をどんどん追加、そして満載なのも魅力の1つと言えます。

Filmora11の悪いところ

Filmora11の悪いところ、これはみんなと言うより私にとって残念だな~と感じた部分です。

私の動画編集メインは「字幕(テキスト)の入力」と「簡単なアニメーション」です。

まず、テキストは縁取りは境界線の設定で可能ですが、二重縁取りができません。できないというのは設定だけで簡単に作ることができないということです。

テキストを重ねて作ることは可能です。

テキストを重ねて作るのも難しくはないですが、どうせならボックスにチェックを入れるだけで書けるようにしてくれたら嬉しいな~と思います。

また、テキストに振動などのエフェクトを簡単に設定できないという点。

Filmora11の「エフェクト」には様々な効果がありますが、テキスト単体に入れようと思っても動画全体に効果を及ぼすのが残念。

「エフェクト → フィルター → ぶれ」を使ってテキストを振動させたかったんですが、動画全体が揺れてダメでした。

キーフレームを使えばテキスト単体を動かすことが可能ですが、初心者の私にはすこ~し手間なので避けてしまいます。

もっと簡単にできるようになれば私的に100点です!

PowerDirectorを動画編集初心者が使ってみた【使い方や字幕の入れ方などレビュー】
PowerDirectorを動画編集初心者が使ってみた【使い方や字幕の入れ方などレビュー】

続きを見る

スポンサーリンク

Filmora11の使い方や初心者レビューのまとめ

Filmora11の使い方や初心者レビューについてご紹介しました。

Filmora11は動画編集初心者向けのソフトです。アニメーションやトランジション、エフェクトが豊富で、初心者でも簡単にプロ並みの動画を作れるのが大きな魅力です。

また、動画サンプルが多いため、編集方法に迷っても検索すれば大体の答えが揃っているのは、初心者にとってとても助かります。

価格も1万円以内で購入でき、永続ライセンスならFilmora11をずーっと使うことができます。

Filmora11が登場したばかりの今ならお買い得時期でもあるので、Filmora11を使ってみようかな~と悩んでいる人は是非購入してみてくださいね。

-パソコン・スマホ