当サイトはアフィリエイトプログラムやプロモーションが含まれています。

パソコン・スマホ

EaseUS Video EditorとEaseUS RecExpertsの使い方・レビュー!

EaseUS Video EditorとEaseUS RecExpertsの使い方・レビュー!

動画編集ソフト「EaseUS Video Editor」と「EaseUS RecExperts」を使ってみました。

「EaseUS Video Editor」は、FilmoraやPowerDirectorをもっとシンプルにした初心者用の動画編集ソフトです。

「EaseUS RecExperts」は、パソコン画面をかんたんに録画できるソフトです。

どちらも無料でも使うことができるので、動画編集ソフトや録画ソフトをお試ししたい人にはオススメなソフトとなっています。

今回は、動画編集ソフト「EaseUS Video Editor」と、録画ソフト「EaseUS RecExperts」の使い方についてレビューするので、是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

EaseUS Video Editorとは?

まずは、「EaseUS Video Editor」から紹介します。

「EaseUS Video Editor」とは、初心者でも使いやすい動画編集ソフトウェアです。

動画編集ソフトといえば、FilmoraやPowerDirectorが人気ですが、さらにシンプルで使いやすい特長を持っています。

トリミングや分割、結合などの基本的な編集機能があり、複雑な操作ではなく、簡単な編集作業にぴったりです。

EaseUS Video Editorの主な機能は?

EaseUS Video Editorの主な機能は以下の通りです。

主な機能

  • トリミング
  • カット・分割・結合
  • 回転
  • 逆再生
  • 再生スピードの加速/減速

EaseUS Video Editorは簡単な動画編集には十分対応していますが、人気YouTuberのようなエフェクトを付けるなどの複雑な編集には向きません。

また、自分がやりたい編集ができない場合もあるので、無料版をダウンロードして試してみることをおすすめします。

スポンサーリンク

EaseUS Video Editorに対応しているファイルは?

EaseUS Video Editorは以下のような動画ファイルに対応しています。

対応している動画ファイル

mp4・avi・mpeg・wmv・jpg・png・gif・mp3など

EaseUS Video Editorなら、写真を繋ぎ合わせて動画にしたり、スマホやGoProなどのデバイスで録画したmp4の編集が簡単に行えます。

また、音声だけを抽出してmp3に変換するなど、多彩な使い方ができます。

EaseUS Video Editorのダウンロード場所

EaseUS Video Editorのダウンロード場所は、公式サイトから行うことができます。「無料体験」のリンクから、ソフトウェアをダウンロード・インストールしてください。

EaseUS Video Editor ダウンロード インストールのやり方

EaseUS Video Editorは日本語対応なので、インストールにも迷うことはないと思います。

スポンサーリンク

EaseUS Video Editorの使い方

EaseUS Video Editorの使い方についてレビューしていきます。

  • Step1

EaseUS Video Editorを起動すると、画面比率の選択が表示されます。「9:16(スマホ縦画面)」「16:9」「4:3」から選びましょう。

EaseUS Video Editorの使い方
  • Step2

画面比率を選択すると、動画編集の画面が開きます。ここで、編集したい動画ファイルを読み込みます。

EaseUS Video Editorの使い方 動画ファイルを読み込ませる
  • Step3

読み込んだ動画ファイルを編集用トラックに追加すれば動画編集の準備完了です。

EaseUS Video Editorの使い方 編集トラックに追加する

EaseUS Video Editorの動画カット

EaseUS Video Editorで動画をカットする方法はとても簡単です。

  • Step1

カットしたい動画をクリックします。動画ファイルが黄色い枠で囲まれます。

  • Step2

黄色い縦棒をカットしたい場所まで移動させます。

  • Step3

あとはハサミボタンをクリックすればカット完了です。

EaseUS Video Editorの使い方 動画のカット
  • Step4

カットし終わったら、不要な部分を右クリックして削除すればOKです。

EaseUS Video Editorの使い方 動画のカット 必要ない部分を削除

EaseUS Video EditorでBGMを付ける

EaseUS Video EditorでBGMを付ける方法を紹介します。

BGMはEaseUS Video Editorの「ミュージック」に著作権フリー素材として付属しているので、無料で使用できます。

EaseUS Video Editorの使い方 無料素材ミュージック

BGMを用意したら、音符マークのトラックに追加します。BGMの長さは、カットまたはドラッグして動画の長さに合わせます。

EaseUS Video Editorの使い方 無料素材ミュージック BGMの追加

動画終了時にBGMが突然途切れるのを避けるため、右クリック→編集からフェードイン・フェードアウトを設定します。

編集ではスピードや音量についても調整できます。

EaseUS Video Editorでテキスト(字幕)を入力する

EaseUS Video Editorでテキスト(字幕)を入力する方法を紹介します。

  • Step1

左上メニューの「テキスト」から「新しい字幕を挿入」をクリックします。気に入ったデザインがあれば、サンプルをそのまま使うこともできます。

EaseUS Video Editorの使い方 テキスト入力のやり方
  • Step2

「新しい字幕を挿入」をクリックしたら、動画に挿入したい文字を入力します。

EaseUS Video Editorの使い方 テキスト入力
  • Step3

「スタイル」をクリックすると、フォントの変更や縁取り文字を選択できます。

EaseUS Video Editorの使い方 テキスト入力 フォントの変更 縁取り文字

テキストを入力したら、表示したい時間をカットやドラッグで設定すればOKです。さらに、横に流れる・回るなどのモーションを付けることも可能です。

EaseUS Video Editorのその他機能

EaseUS Video Editorのその他の機能について箇条書きで紹介します。他にも様々な編集機能が揃っていますので、まずは無料版でお試しいただくことをお勧めします。

その他の機能

  • 色補正
  • 再生スピード変更
  • 逆再生
  • トランジション(切り替え効果)
  • フィルター
  • モザイク
  • クロマキー合成

EaseUS Video Editorで動画を出力する

EaseUS Video Editorで動画を編集し終えたら動画を出力します。

  • Step1

動画編集画面から「出力」をクリックします。

EaseUS Video Editorの使い方 出力のやり方
  • Step2

ビデオフォーマットなどの設定を確認し、必要に応じて調整します。変更する項目が特になければ、そのまま出力すれば問題ありません。

もし音声だけを出力したい場合は、「オーディオ」を選択してmp3などの音声ファイルを生成することも可能です。YouTubeのmp3変換ソフトとしても利用できますね。

EaseUS Video Editorの使い方 出力のやり方 オーディオのみの出力もできる

今回、EaseUS Video Editorで作った動画がこちら。

  • EaseUS Video Editorで作った動画

EaseUS Video Editorの無料版だと動画サイズは1280×720で出力され、720pのHD画質になります。

画質としては問題ないかと思いますが、一番上にウォーターマークが表示されることに注意してください。

EaseUS Video Editor有料版と無料版の違い

EaseUS Video Editorの有料版と無料版の違いは以下の通りです。

機能無料版有料版
動画の長さ制限なし制限なし
全機能の利用制限なし制限なし
素材の利用一部制限制限なし
1080p出力×
ウォーターマークありなし

無料版と有料版は機能面でほとんど違いはなく、無料版でも全機能を利用できますが、素材に一部制限がある点が異なります。

有料版では高画質の「1080p出力」と「ウォーターマークなし」でより快適な編集が可能です。

EaseUS Video Editorの価格は?

EaseUS Video Editorの価格は以下の通りです。

1か月
ライセンス
1年間
ライセンス
永久無料
アップグレード
3,590円
(税込3,949円)
5,990円
(税込6,589円)
9,590円
(税込10,549円)

初心者向けとしてはやや高額ですが、練習用として購入するのもアリかもしれません。長期的な利用を考えるなら、1か月または1年間のライセンスがおすすめです。

また、「EaseUS RecExperts」とセットで購入すると40%OFFの特典があります。RecExpertsはPC画面録画ソフトとして便利なツールで、ゲーム画面や動画配信の録画に役立ちます。

EaseUS RecExpertsとは?

「EaseUS RecExperts」は、パソコン画面をかんたんに録画できるソフトです。

ゲームや作業画面を録画できるので、実況動画を作るのにも便利なソフトとなっています。

また、動画を流しながら画面を録画することもできるので、生配信や限定動画の見逃しにも役立つ使い方が可能となっています。

仕様概要
対応OSWindows 7/Windows 8.1/Windows 10
対応の動画/音声の形式動画 - mp4, wmv, avi, FLV, mpeg, vobなど
音声 - wav, mp3, aacなど
対応の写真形式bmp, jpg, png, gif, tiffなど

EaseUS RecExpertsのダウンロード場所

EaseUS RecExpertsは公式サイトからダウンロードできます。

「今すぐ購入」と「無料体験」があるので、まずは無料体験をダウンロードしましょう。

EaseUS RecExpertsの使い方

EaseUS RecExpertsの使い方は非常にシンプルです。説明書を読まなくても、直感的な操作でパソコン画面を録画できます。

RecExpertsを起動すると、以下のような操作パネルが表示されます。

EaseUS RecExpertsの使い方

「REC」ボタンを押すと、パソコン画面の録画がスタートします。

録画画面では、フルスクリーンや範囲を選択することができます。

また、特定のウィンドウを指定することもできるため、ウィンドウの移動があっても追従して録画されます。

EaseUS RecExpertsの録画中に使える機能

EaseUS RecExpertsは、パソコン画面を録画するだけでなく、録画中に使える機能も充実しています。

録画中に使える機能

  • ズーム機能
  • スポットライト機能
  • 図形やテキストの簡単挿入

これらの機能はテレワークやオンライン学習など、相手側に伝える際に便利です。

EaseUS RecExpertsのWEBカメラやマイク音声

EaseUS RecExpertsでは、WEBカメラやマイクを使って録画・録音が可能です。

特に、ゲーム実況をしたい方には便利な機能ですね。

WEBカメラの映像は、画面内の任意の場所に表示できるため、自由な配置ができます。また、サイズの変更や左右反転もできるので、環境に合わせて自由に設定できます。

EaseUS RecExpertsの無料版と有料版の違い

EaseUS RecExpertsの無料版と有料版の違いを紹介します。

無料版では、録画時間が2分までに制限され、録画画面に透かしが表示されます。そのため、Youtubeなどの動画サイトにアップロードには向いていません。

有料版ではこれらの問題が解消され、より便利に利用できます。

有料版の価格は以下の通りです。

1か月間
ライセンス
1年間
ライセンス
永久
ライセンス
2,390円
(税込2,629円)
4,790円
(税込5,269円)
8,390円
(税込9,229円)

支払い方法は「クレジットカード」「PayPal」「コンビニ決済」が利用できます。ライセンスコードを入力するだけで簡単に利用できます。

EaseUS RecExpertsの有料版のメリットは、以下の点です。

有料版のメリット

  • 録画時間無制限
  • 透かしがない
  • ウォーターマークの表示
  • タスクスケジューラー

EaseUS Video EditorとEaseUS RecExpertsの使い方まとめ

EaseUS Video EditorとEaseUS RecExpertsの使い方について紹介しました。

どちらのソフトも初心者でもかんたんに使えるソフトです。

無料でも使うことができるソフトなので、本格的なソフトを使う前の練習用として使ってみるのもおすすめです。

動画編集やPC画面録画ソフトを探している場合には、是非EaseUSのソフトを使ってみてくださいね。

合わせて読みたい
FlexClipで動画編集初心者でも簡単に!AIが自動生成する使い方とは?
FlexClipで動画編集初心者でも簡単に!AIが自動生成する使い方とは?

続きを見る

-パソコン・スマホ