動画編集ソフト「EaseUS Video Editor」を使ってみました。
結論から言うと、FilmoraやPowerDirectorをもっとシンプルにした編集ソフト。初心者より超初心者用の動画編集ソフトになります。
無料でも使えるので、動画編集ソフトってどうんな感じ?を体験してみたい人や、トリミング・カット・字幕入力など簡単な編集をしたい人にはオススメなソフトとなっています。
今回は、動画編集ソフト「EaseUS Video Editor」の使い方についてレビューするので、是非参考にしてみてください。
EaseUS Video Editorとは?
EaseUS Video Editorは「EaseUS(イーザス)」が提供している動画編集ソフトです。
他にもPC画面録画ソフト「RecExperts」やiOS端末とPC間のファイル転送・管理ソフト「MobiMover」などを製作・販売している会社になります。
Video EditorはEaseUSが新しくリリースしたソフトで、動画編集初心者にも簡単に使えるソフトとして提供しています。
EaseUS Video Editorの主な機能は?
EaseUS Video Editorの主な機能は以下の通りです。
トリミング・カット・分割・合併・回転・逆再生・再生スピードの加速/減速
簡単な動画編集ならEaseUS Video Editorで十分可能です。逆に言えば複雑な編集、例えば人気Youtuberの動画と同じような編集はできません。
また、「ここをこうしたいんだけどなぁ~・・・」という細かい編集も難しい場合があるので、まずは1度、無料版をダウンロードして使ってみてください。
対応しているファイルは?
EaseUS Video Editorは以下のようなファイルに対応しています。
mp4・avi・mpeg・wmv・jpg・png・gif・mp3など
jpgなど写真を繋ぎ合わせて動画にしたり、スマホやGoProなどのデバイスで録画したmp4 編集がとても簡単です。また、mp4 mp3 変換といった音声だけ抽出するという使い方もできます。

動画編集じゃなく動画変換ソフトという使い方もアリだね。
EaseUS Video Editorのダウンロード場所
EaseUS Video Editorは公式サイトからダウンロードできます。公式サイトにある「無料体験」からソフトをダウンロード・インストールしてください。

EaseUS Video Editorは日本語対応なので、インストールにも迷うことはないと思います。
EaseUS Video Editorの使い方
EaseUS Video Editorの使い方についてレビューしていきます。
EaseUS Video Editorを立ち上げると画面比率ので選択が表示されます。「9:16(スマホ縦画面)」「16:9」「4:3」から選びます。

画面比率を選択すると動画編集の画面が開きます。まずは編集したい動画を読み込ませましょう。

動画ファイルを読み込ませたら、編集用トラックに追加していきます。

これで動画編集の準備が整いました。動画を繋ぎ合わせるだけならこのまま出力すればOKですね。

動画ファイルの大きさによっては読み込むのに時間がかかります。
動画カット
EaseUS Video Editorで動画をカットするやり方は、カットしたい動画をクリックします。動画ファイルが黄色い枠で囲まれるので、そこへ黄色い縦棒をカットしたい場所まで移動させます。
あとはハサミボタンをクリックすればカット完了です。

カットし終わったら、必要ない部分を右クリックして削除すればOKです。

BGMを付ける
BGMはEaseUS Video Editorに素材として付属しています。無料で使えるので、こちらから選んでも良いと思います。

ただ、これは別ソフトの話ですが、付属していた音楽を使ってYoutubeにアップしたら著作権の問題が発生したことがありました。
大丈夫だとは思いますが、より安全を考えるなら著作権フリー音源をダウンロードして使う方がいいかもしれません。
BGMを用意したら、音符マークのトラックに追加します。BGMの長さは、カットまたはドラッグして動画の長さに合わせます。

このままだと、動画終了と同時にBGMがブツっと途切れてしまうので、右クリック→編集からフェードイン・フェードアウトを設定します。
編集では、スピードや音量についても設定することが可能です。
テキスト(字幕)を入力する
一般的な家庭用の動画編集なら字幕・テキストは必要ないかもしれませんね。日付や観光場所を表示するくらいかな~って思います。
しかし、Youtubeに動画アップする場合はテキストががあった方がいい場合があります。多くのYoutuberがテキストを挿入しています。
EaseUS Video Editorでもテキストを入れることができるので、左上「テキスト」から「新しい字幕を挿入」をクリックします。
テキストのサンプルも無料で使えるので、気に入ったデザインがあればこちらを使っても良いかと思います。

「新しい字幕を挿入」をクリックしたら、動画に入れたい文字を入力します。

「スタイル」をクリックすると、フォントや縁取り文字を選択できます。


フォントも変更することができるよ。
テキストを入力したら、カットやドラッグで表示したい時間を設定すればOKです。
横に流れる・回るなどのモーションを付けることもできます。
その他機能について
その他の機能について箇条書きにしておきます。他にも編集機能が揃っているので、まずは無料版でお試ししてみてください。
- 色補正
- 再生スピード変更
- 逆再生
- トランジション(切り替え効果)
- フィルター
- モザイク
- クロマキー合成
動画を出力する
EaseUS Video Editorで動画をカット・BGM・テキストの挿入で最低限の動画編集が完了しました。初心者の私にとってはこのくらいがちょうどいいでしょう。
あとは作った動画を出力すればOKです。「出力」をクリックします。

ビデオフォーマットなどの出力設定ができます。特に変更する項目もないかな~と思うので、そのまま「出力」をクリックします。

「オーディオ」を選択すればmp3などの音声だけを出力することも可能です。youtube mp3 変換も可能なので、動画編集以外の使い方もできますね。
今回、EaseUS Video Editorで作った動画がこちら。
動画サイズは1280×720で出力されました。720pのHD画質になりますね。
無料版の画質としては問題ないかと思いますが、気になるのは一番上に表示されるウォーターマーク。
無料版だとどうしてもウォーターマークが外せない。これがなければ初心者にとって最高の動画編集ソフトだったと思います。
EaseUS Video Editor有料版と無料版の違い
EaseUS Video Editorには有料版があるのですが、無料版との違いは何なのか?調べてみました。
機能 | 無料版 | 有料版 |
---|---|---|
動画の長さ | 制限なし | 制限なし |
全機能の利用 | 制限なし | 制限なし |
素材の利用 | 一部制限 | 制限なし |
1080p出力 | × | ○ |
ウォーターマーク | あり | なし |
EaseUS Video Editorの機能については無料版も有料版にも違いがありません。無料版には一部の素材に利用制限があるくらいですね。
出力ですが、無料版は720pで出力できましたが、有料版では1080pのフルHD高画質で出力可能になります。
そして、有料版にすればウォーターマークなしとなります。
EaseUS Video Editorの価格は?
EaseUS Video Editorの価格は以下の通りです。
1か月 ライセンス | 1年間 ライセンス | 永久無料 アップグレード |
---|---|---|
3,590円 (税込3,949円) | 5,990円 (税込6,589円) | 9,590円 (税込10,549円) |
買い切りで税込み10,549円・・・初心者用としては安くない金額ですよね。
動画編集の練習用として購入するのはアリですが、いずれ中級・上級者用の編集ソフトへ移行すると思います。
そう考えると、購入するなら1か月、または1年間ライセンスの購入がおすすめです。
RecExpertsとセットなら40%OFF
EaseUS RecExpertsとセットで購入なら40%OFFの3,588円(税込3,947円)で購入できるようです。
RecExpertsはPC画面録画ソフトとして便利で、ゲーム画面や動画配信などを録画することが可能です。
-
-
PC画面録画ソフト EaseUS RecExperts の使い方レビュー
パソコン画面の録画ができ ...
続きを見る
EaseUS Video Editorの使い方・レビューまとめ
EaseUS Video Editorについてご紹介しました。
EaseUS Video Editorは初心者用の動画編集ソフトとしてピッタリです。練習用として使ってみるのがオススメですが、Youtubeに投稿する動画としてはウォーターマークが邪魔になります。
簡易的な動画編集・練習用として購入する場合は、1か月または1年間のライセンスを購入するのが良いかと思います。