暮らし・私事

貧乏飯レシピで乗り切った!私が本当に役立ったオススメのレシピ

2019年5月9日

貧乏飯って言っても、人によって「貧乏」の度合いが違うよね。

本当にお金がなくて今ある材料で作るレシピもあれば、お金はあるけど節約のためのレシピもある。

簡単に調理できるズボラ飯も貧乏飯に含める場合もあるよね。

今回、私が紹介する貧乏飯は「お金がない場合の貧乏飯」です。お金がなくて、ご飯が2,3日食べれないなんて日が年に何度もあるからね。

そんな時、ネット上にあふれている貧乏飯レシピが救い。

私が実際に作って、お金がない時を乗り切ったレシピを紹介していくよ。

スポンサーリンク

貧乏飯のため最低限揃えておきたい食材・調味料

貧乏飯を作るにしても、主食とする食材がないとやっぱり大変。

お金がなくてもお腹いっぱい食べるためには「お米」「小麦粉(薄力粉)」だけは買っておこう!

お米ならQoo10で10kgあたり2,000円以下で売ってるから、なるべく安いお米をまとめて注文しておくことをオススメします。

スーパーやドラッグストアで値引きされてるお米も狙い目だよ!

合わせて読みたい
家計応援米 味いちばん館の「The米」はまずい?口コミや評判は?実際に買って食べてみた
家計応援米はまずい?味いちばん館のThe米の口コミや評判は?通販で購入して実際に買って食べてみた

通販で販売している家計に優しい「家計応援米」。安いお米なので、食費を節約したい家庭に人気です。 でも、安くてもまずいお米じゃ嫌ですよね。 そこで、「米処 味いちばん館」の家計応援米25kg「The米」 ...

続きを見る

小麦粉はネットで買うより、近くのスーパーやドラッグストアで買った方が安いんじゃないかな?

「1kg110円」くらいで安売りしているお店もあるから、まとめ買いしておくといいね。

調味料は最低限「塩」「砂糖」「しょうゆ(めんつゆ)」「油」は揃えておきたいです。

調味料の種類は多いに越したことはないので「マヨネーズ」「ケチャップ」「みりん」「味噌」「コショウ」などなど、買える時に買っておこう。

調味料次第で貧乏飯の質が決まる!

貧乏飯オススメ食材「鶏胸肉」

貧乏飯で安いオススメのNo.1食材は「鶏胸肉」。

我が家の近所のスーパーだと、安い時で「100g30円台」という激安なので、なるべく多く買っておきます。

鶏肉は魚やお菓子よりも安い!夕方以降の値引き品も狙い目!

鶏胸肉の保存方法は、一口サイズに切って、塩・砂糖・醤油(あればショウガや中華だしなど)に漬け置き冷凍にします。

食べる分は前日から冷蔵解凍や、そのまま炒めたり揚げたりすれば十分食べれますよ。ってか、柔らかくなってて逆に美味しくなります。

安い食品代表のもやしは、買ったらそのまま冷凍庫保存。キャベツやたまねぎ、人参などの野菜は、刻んでカット野菜のようにして冷凍庫保存。

買った食品は冷凍庫保存しておけば長期保存できて何とかなります

他にも豆腐・油揚げ・こんにゃくなどなど、安い食品って結構ありますよ。

下処理する食品は買ってきたらすぐにしておき、冷凍庫に保存しておけばばっちりです。

冷蔵・冷凍庫は大きい方が便利だよ。

貧乏飯最強食材「大根」

貧乏飯に私が最もオススメしたい野菜が「大根」です。

近所のスーパーでは、大根1本100円で売ることがあるので重宝してます。

大根のオススメの調理方法は、焼くでもなく煮るでもなく「大根おろし」1択です。

大根おろしは何にでも合う!逆に合わない料理は何なのか教えてくれ!

ご飯に合うおかずがない時、大根おろしにめんつゆをかければ余裕でおかずとして食べれます。

納豆も安くて美味しいんだけど、1パックだとご飯に足りなくて、2パック・3パック食べちゃうんだよね・・・

そんな時、大根おろしを作って納豆に混ぜて食べるとかさ増しできるし、美味しく食べれるからめっちゃオススメ!

大根の保存方法は、大根丸ごとビニール袋に入れてぐるぐる巻きにし、冷蔵庫に入れておけばOK。冷蔵庫でも2週間以上保存できると思う。

1食で1~2cm切り出して大根おろしに!

葉っぱ部分は切り落とした方が長持ちします。切り落とした部分は水につけておき、葉っぱを育てて刻んで食べれます。

もし、冷蔵庫に入れた大根がしなしなに柔らかくなってきたら、砂糖醤油やめんつゆで煮詰めれば切り干し大根の代用として使えるので捨てないようにしてください。

大根は胃腸にも優しい食品なので、貧乏飯の主力として是非お試しください。

オススメしない貧乏飯レシピ

お米がなくなったので、残ってた小麦粉でうどんを作ろうと思ったんです。

薄力粉で作るうどんのレシピがあったから作ろうと思ったんだけど、まぁ~上手く作れない。

小麦粉を練って畳むまではいいんだけど、切るのが難しくて・・・

切れ味の悪い出刃包丁を使っているのが悪いのか、うどんを切った時にぶにゅっとつぶれてくっついちゃうんです。

切ったうどんはバラバラにもならないし、無理に剥がそうとするとちぎれちゃう。

太さもバラバラで、綺麗に茹で上がらずまったく美味しくない。

これだけ手間をかけてうどんにするなら「すいとん」にしてしまった方がよっぽど簡単で早くて美味しいです。

うどんを小麦粉から作るくらいなら、1玉30円以下のものを買った方がいいと思うよ。

まんまる揚げ玉の作り方

ずばり!揚げ玉(天かす)です。

小麦粉・油・水だけで作れます。酢やだし、塩などを加えるのはお好みで。

揚げ玉は大量に作って冷凍庫に保存しておきます。

ご飯にかけて食べても良いし、作った料理やお汁に加えてもOKです。大根おろしに入れてめんつゆかければ、美味しいごはんのお供になる!

いろんな料理に使えるから大量に作って損なしの一品。

揚げすぎると焦げた味になるから気をつけて。

スポンサーリンク

簡単☆小麦粉とほんだしのお好み焼き

材料は「小麦粉」「だし」「卵」「水」だけでも作れて美味しいです。が、キャベツ、もやし、たまねぎなど、残ってる野菜を少し加えるともっと美味しいです。

「卵・だし」なしだと美味しくはありませんが、食べれなくもありません。でも、あんまりオススメしない・・・

ソースやマヨネーズがなくても、しょうゆをかけて焼いたり、ケチャップをかけて食べる、塩をかける、納豆の余ったからしをかけるなど代用できます。

出来上がったお好み焼きに、上記で作った揚げ玉(あればネギなんかも)をふりかけ、めんつゆをかけて食べても美味しいです。

大根おろしを入れて焼いても「かさ増し+もっちり」焼けてオススメ!

天かすと青のりおにぎり【悪魔のおにぎり】

流行りの悪魔のおにぎりですね。面倒なので握らずに食べてもOKです。

材料は「ごはん」「揚げ玉」「青のり」「めんつゆ」ですが、青のりは常備しておくことがないですからね。

青のりなしで食べたり、代わりにネギ・わかめを入れても美味しいです。

おかずがない時は、塩を振ったおにぎりにすると食べやすいよ。乾燥わかめも1袋買っておくと便利!

スポンサーリンク

新玉☆カリカリ☆オニオンリング

新玉ねぎじゃなくても、1個10~20円台の玉ねぎで十分です。

1個の玉ねぎでも、輪切りにしてバラバラにして揚げると、案外数を作れます。

衣は「小麦粉・水・塩」で。後は「」さえあればいつでもできます。

玉ねぎが少ない場合は小麦粉を多めにして揚げるのがオススメ。(玉ねぎ半玉以下に対し小麦粉100~200gでも揚げると美味しい!)

コンソメなどの他の味付け材料があれば、クックパッドを参考に加えてあげましょう。

多く作ったオニオンリングは小分けにして冷凍保存しておきます。

玉ねぎの天ぷらと一緒。刻んでかき揚げにしてもOK!もやしや大根の葉っぱなど何でもOK!

お茶碗1杯で天かす卵とじ丼

上記で作った「揚げ玉」や「オニオンリング(かき揚げ・天ぷら)」を使います。

冷凍していたオニオンリング1個と揚げ玉をめんつゆで煮込めば、それだけでもご飯に合います。

卵でとじる必要もありません。

あれば野菜も一緒に煮込んだり、出来上がりにネギや一味を加えれば完璧です。

卵でとじなければ卵の節約になりますが、あれば1個でも加えると味が変わって美味しいですよ。

オニオンリングがなくてもキャベツやもやしなど、揚げ玉と野菜を一緒に煮込んであげれば美味しく食べれる応用の利くレシピです。

ご飯と合うから、お米をいっぱい食べたい時にオススメ。

下味冷凍☆鶏むね肉のみそマヨ炒め♪

安い「鶏胸」を、下味付けて冷凍保存ですね。

下味の付け方はシンプルに「砂糖・塩・醤油」でも良いし、クックパッドのレシピのように「マヨネーズ」や「味噌」を使っても美味しいです。

買ってたらすぐに下味付けて冷凍保存しておけば、柔らかく美味しくなっている鶏胸をいつでも食べれるのでオススメです。

食べる時は炒めたり揚げたり、刻んでチャーハンに加えたり活用できますよ。

鶏胸の美味しさに気が付く一品。

本格お店の味がお家で出来る 食べたい オールドファッションドーナツ

甘くてお腹が満足するのを食べたい時は、ドーナツをオススメします。

ドーナツなんて貧乏飯じゃない!難しいでしょ・・・って思ってたけど作ってみたら案外簡単。

材料があればチャレンジしてみてください。

小麦粉でうどん作るよりよっぽど簡単!

「薄力粉」「卵」「砂糖」、「バター」は「マーガリン」で代用できます。

膨らまし粉として「ベーキングパウダー」は買っておかないといけませんね。

ベーキングパウダーは大量に使うわけではないので、100円くらいで売ってる少量の物でOKです。

その他バニラエッセンスや粉砂糖はなくてもいいです。

材料2倍のレシピで作ってみたら「こんなに作れるのか!」ってくらい作れました。

余ったドーナッツは冷蔵庫や冷凍庫に入れて保存おけばOK!

形は気にしなくても良いですね。円盤状が難しい場合は、丸い形(ベビーカステラ風)でもOKです。

ドーナツを作るにあたって注意しないといけないのが油。

ベーキングパウダーを使うからか、泡がぶくぶく出てきます。

もう一度揚げ油として使うのは難しいので、炒め物用などに再利用しましょう。

美味しくて大量に食べ過ぎてしまった・・・間違いなく太るレシピ。

重曹とベーキングパウダーとホットケーキミックスの違い

「重曹」「ベーキングパウダー」「ホットケーキミックス」は膨らまし粉です。

お菓子作りに必要不可欠ですね。

上記のドーナッツでベーキングパウダーを使いましたが、加えると平べったい小麦粉の生地が、揚げるとふっくら膨らむんですよ。

想像以上に膨らんでびっくりしたよ。

  • 重曹

「重曹」は炭酸水素ナトリウムと言い、料理だけではなく掃除や入浴剤としても利用されています。

買う時は料理用を購入してください。

「重曹」は加熱したり酸性の液体と混ぜると、炭酸ガスを発生して生地が膨らむそうです。

酸性の液体は酢、レモン汁、ヨーグルト、マヨネーズなどがありますよ。

膨らむと言ってもスポンジのような「ふっくら」という感じではなく、どら焼きの皮のような膨らみ方です。

重曹は和菓子に向いてる印象ですね。

ただし、入れすぎると苦味が強くなってしまうので注意が必要です。

  • ベーキングパウダー

「ベーキングパウダー」は、重曹を効率よく膨らませる調整がしてあるんです。

なので、酸性の液体を加える必要はありません。

重曹よりもふっくら膨らむので、ドーナッツやスポンジケーキなどの洋菓子に向いてる印象です。

  • ホットケーキミックス

「ホットケーキミックス」は、ベーキングパウダーに小麦粉や砂糖などを加えられた便利な粉です。

ベーキングパウダーと小麦粉と砂糖を混ぜれば作れる粉なので、わざわざ購入する必要はありません。

値段で見れば「ホットケーキミックス」>「ベーキングパウダー」>「重曹」ですね。

重曹を使うならどら焼きやまんじゅう作り、ベーキングパウダーはドーナツやスポンジケーキを作るなど、目的に合わせて使いましょう。

重曹とベーキングパウダーは代用が利かないわけはないですが、膨らみ方や食感、風味が異なります。

代用するなら「重曹1/2=ベーキングパウダー1」くらいの分量で代用しましょう。

私のような料理初心者はベーキングパウダーをオススメします。

ご飯と小麦粉のせんべい

お米や小麦粉ばっかり食べてても、何だか満たされない時があるんですよ。

お菓子みたいなのが食べたい・・・

理想のせんべいには遠いけど、せんべいっぽいものは作れるので試してみてください。

材料はご飯と小麦粉と塩。ご飯は炊きたてでも残り物でも大丈夫だけど、レンジで温めたほうがいいかな。

温かいご飯に小麦粉と塩を混ぜながら練り潰す。

ラップに包み、麺棒などで広げる。厚めだと中は少し柔らかめ、薄めだとパリパリになります。

広げたら適当な大きさに切り分けて油で揚げる。揚げ終わったら塩をかけて食べる。

見た目は美味しそうなんだけど、せんべいなどのお菓子を想像しながら食べるとまったく美味しくない。

外はパリパリの食感が良いけれど、中がご飯と小麦粉の弾力ですごい硬い。歯ごたえがある分、空腹を紛らわすにはちょうどいいかもしれない。

合わせて読みたい
ももたろう印の生活応援米はまずい?口コミや評判は?実際に買って食べてみた
ももたろう印の生活応援米はまずい?口コミや評判は?実際に買って食べてみた

通販サイトのQoo10から「ももたろう印の生活応援米」を25kg買いました。 10kgあたり2,135円の安いお米です。 果たして安い生活応援米は美味しいのか?それともまずいのか? 実際に買って食べて ...

続きを見る

貧乏飯の口コミや評判は?

貧乏飯の口コミや評判についてTwitterの反応を集めてみました。

Twitterで貧乏飯を検索してみると結構多いです。

物価が高くなって、貧乏飯に注目が集まっているのかもしれません。

レシピや知らなかった新たな貧乏飯がツイートされているので参考にさせてもらいましょう。

本当にお金がない時の貧乏飯まとめ

私が実際に作ったことのある貧乏飯についてご紹介しました。

お米や小麦粉があれば食いつなげるんだけど、違うものや味の濃いもの、甘いものって食べたくなるんですよね。

お金がないというのに贅沢ですよね・・・

そんな時は自分でアレンジするしかありませんが、やっぱり必要なのは調味料。

全部まとめて揃える必要はありませんが、安売りしている時、クーポン使える時など、帰るときに1ずつでも買っておくことをおすすめしますよ。

-暮らし・私事