初めての確定申告って緊張しますよね。
「間違えて怒られたらどうしよう」「金額について突っ込まれたらどう答えよう」なんて考えだしたら不安で夜も眠れません。
そこで今回は「アフィリエイト収入の白色申告」について、帳簿の付け方や確定申告書の書き方・流れについてご紹介します。
私が実際に確定申告でやってみた内容ですので、ブログ収入の帳簿の付け方や確定申告の書き方の参考にしてみてください。

数年後税務署からお尋ねされるかもしれないから、詳細については税務署で確認してね。
白色申告の帳簿付けならやよいの無料ソフトがおすすめ
アフィリエイト収入を確定申告するには帳簿を付けないといけません。
エクセルや白い紙に手書きするでもいいのですが、「やよいの白色申告オンライン 」を使った方が簡単でおすすめです。
しかも、帳簿に付けた内容を無料で確定申告書にすることができるので、初めて確定申告する初心者にぴったりの無料ソフトになります。
やよいの白色申告オンラインの登録方法
「やよいの白色申告オンライン」→「申し込む」→「フリープラン」→「弥生ID新規登録」→「サービス利用登録」
やよいの白色申告オンライン フリープランならずっと無料で使えます。

登録方法については以下の記事を参考にしてみてください。
-
-
やよいの青色申告オンラインの使い方!登録方法からアフィリエイトの帳簿の付け方
続きを見る
アフィリエイト白色申告の帳簿の付け方
やよいの白色申告オンラインに登録したら、左側メインメニュー「かんたん取引入力」をクリックします。


かんたん取引入力から収入や支出の帳簿を付けることができるよ。
Googleアドセンスなど収入の帳簿の付け方
例としてGoogleアドセンスの帳簿の付け方は以下のような感じです。まず、上のタブを「収入」に切り替えます。

「取引日」は、月の収入が確定した日にちを指定します。月末を指定すれば問題ないかと思います。
「科目」は、商品・製品やサービスの提供で得た金額「売上」にします。ブログ運営やアフィリエイトで得た収入ということですね。
「摘要」「取引先」は、わかりやすいように名前を付けておきます。
「金額」は、月の収入が確定した金額を記入します。
「発生主義(収益が確定した日・金額を書く)」と「現金主義(実際に振り込まれた日・金額を書く)」の考え方がありますが、口コミや評判を見ると発生主義の方が無難かと思います。
同様にA8.netやバリューコマースなど、アフィリエイトやブログ収入について記入していきます。
サーバー代やブログ運営費など支出の帳簿の付け方
サーバー・ドメイン代などのブログ運営費は「支出」タブから記入していきます。

「取引日」は、支払日もしくは請求日を指定します。
「科目」は、サーバーなどのブログ運営費なら「通信費」で問題ないと思います。
「摘要」「取引先」は、わかりやすい名前を付けておきます。
「金額」は、支払う金額を記入します。

どの日で計上するか・1年以上の前払いはどうするのかなど難しいところもあります。詳細については税務署さんで確認をお願いします。
雑収入と雑所得の違い・書き方
ブログ収入やアフィリエイト収入など本業以外の収入は「雑収入」または「雑所得」として計上します。
マネーフォワードによると雑収入と雑所得の違いについて以下のように書かれています。
雑収入も雑所得も、本業以外の収入ということでは同じです。しかし、雑所得は他の所得に該当しない収入のみが該当します。例えば、国民年金などの公的年金、国税や地方税の還付加算金などが雑所得になります。
マネーフォワード:雑収入とは?
一方、雑収入は本業の収入ではないが、本業に付随する収入を処理する科目です。例えば、製品を製造する際に出た作業くずの売却収入や、持続化給付金の収入などが雑収入になります。
なので、単発の記事作成依頼などブログ収入に付随していれば雑収入、メルカリやヤフオクで売った利益などブログ収入とは関係のない収入は雑所得として記入する必要があるようです。
フリマアプリで生活用物品の売却や営利目的でなければ非課税になります。詳細については税務署での確認をお願いします。
ですが、やよいの白色申告オンラインの科目を見てみると、雑収入はあるけど雑所得がありません。

雑所得を記入する箇所は、確定申告書を作る「所得」の欄で書くことができます。


初心者には難しい…学校の義務教育で教えてほしいよね…
アフィリエイト白色申告の確定申告書作成のやり方
やよいの白色申告オンライン で書いた帳簿をもとに、確定申告書を作成します。
左のメニューから「確定申告」をクリックして申告方法を選択します。ネットで申告できる電子申告e-Taxもありますが、今回は印刷して確定申告書を作成します。
あとはstepに沿って確定申告書を作成していけばOKです。

やよいの白色申告が簡単とはいえ、やっぱり難しい箇所もあります。
作成途中で保存したり、スキップしたり、何度でも作成し直すことができるので、とりあえず1回作成してみることをおすすめします。
その流れを理解したうえで「製品サポート」→「やよいの白色申告オンライン」から製品サポート情報「確定申告書を作成する」あたりを参考にしてみることをおすすめします。
stepに沿って「収支内訳書」「確定申告書」を作成したらダウンロードすれば完了です。


所得税の金額はここでわかります。取引帳簿もダウンロードして7年間保存しておきましょう。
確定申告書を持って税務署に行く
確定申告書を作成したら2月26日~3月15日までに税務署へ申告しに行き、所得税を納税します。
e-Taxを使ったネットや郵送でもOKです。
やよいの白色申告オンラインで作成した書類以外で用意するものは、免許証やマイナンバーカードなど「身分証のコピー」と「住民票」そして「お金」です。

口座振替もできます。
以下は私が確定申告した時の流れです。
まず市役所で住民票を取って、コンビニで免許証コピーとやよいの白色申告オンラインで作成した確定申告書を印刷します。
国税庁にある「本人確認書類(写)添付台紙」も印刷して身分証と住民票を貼り付けます。
税務署へ行き職員さんに「初めて確定申告に来ました!」と伝えると、記入する紙と整理番号を貰います。
私の場合は窓口で納税だったので、納税金額とお釣りが必要かを記入する紙でした。
自分の受付になったらすべての書類を渡し、記入漏れがないかを確認して、別窓口で所得税を納税して確定申告の完了です。

金額の内訳についてその場で聞かれることはありませんでした。
案外あっさりと終わって安心しました。記入ミスや不審な点があれば後日連絡が来ると思うので、その時はまた追記します。
-
-
e-Taxで開業届と青色申告承認申請書を提出するやり方
続きを見る
アフィリエイト確定申告の白色申告のやり方のまとめ
アフィリエイトの収入を確定申告で白色申告してきた話についてご紹介しました。
一番面倒なのは帳簿の付け方ですが、やよいの白色申告オンラインで簡単に作成できたのはとても助かりました。
確定申告書もそのまま作成することができるので、初めて確定申告するよ~という初心者の人には是非利用してみてくださいね。
\フリープランならずっと無料!/