最近の夏の暑さは本当に厳しいですよね。
外だけでなく、部屋の中も蒸し暑く感じます。
そして、冬は冬で寒い…
熱中症や防寒対策としては、エアコンを利用するのが一番楽ですが、我が家の室外機がうるさいのが悩みの種です。
特に集合住宅では、苦情や騒音トラブルが心配になります。
そこで、エアコン室外機の騒音・振動対策として「防振ゴム」を試してみました。
今回のブログ記事では「エアコン室外機に防振ゴムを付けた効果」と「うるさい原因」について紹介します。
「エアコン室外機の振動・騒音対策を考えている人」や「防振ゴムの効果を調べている方」は是非参考にしてみてくださいね。
エアコンの室外機がうるさい原因は?
エアコンの室外機の音がうるさい主な原因は「振動」です。
室外機には「モーター」「ファン」「コンプレッサー」といった、振動を引き起こす装置が組み込まれています。
これらの機械が経年劣化や汚れによって振動を生じることがあり、それがうるさい音の原因となることがあります。
また、室外機のカバーや室外機全体も振動しやすく、新品であっても金属同士がぶつかり合う「ビビリ音」となることも考えられます。
根本的なうるさい音の原因を解明するためには、室外機の点検が必要になります。
エアコンの室外機がうるさい原因の特定
エアコンの室外機が、なぜうるさい音を発生させるのか?
その原因を見つけることは難しくありません。
自分でもできる範囲で、具体的な対策を試してみましょう。
- 室外機の汚れ
- 室外機のカバー
- 室外機のがたつき
室外機の汚れ
室外機の汚れが原因で、うるさい音が発生することがあります。
室外機は外の雨風にさらされ、泥や草木が付着することがあります。
うるさい対策として、まず最初に室外機の周りを綺麗に掃除することを試してみましょう。
ただし、室外機のカバーを開けて掃除するのは危険なので、エアコン掃除のプロに相談するのがおすすめです。
室外機のカバー
室外機が振動によってうるさい音を発生させている場合、室外機のカバーを手で押さえることで音が静かになることがあります。
室外機のネジの緩みや金属カバーのゆがみが原因で、金属カバー同士がぶつかり合い、「ビビリ音」を発生させます。
ネジを締め直したり、室外機の上に重い物を置く、防振ゴムを取り付けることで改善する可能性があります。
室外機のがたつき
室外機が振動して地面とぶつかり合っている場合も考えられます。
室外機を軽く持ち上げてみて音が静かになる場合は、室外機の位置を変えたり、重い物を置く、防振ゴムを取り付けることで対処できる可能性があります。
エアコン室外機の振動対策で使われる防振ゴムとは?
室外機のうるさい音や振動に対処する方法として注目されているのが「防振ゴム」です。
防振ゴムは、振動を軽減するためのゴムです。
通常のゴムに比べ、より振動を吸収しやすいように凹凸加工が施されており、その柔軟性によって効果的に振動を吸収してくれます。
防振ゴムの取り付け方は簡単で、室外機と地面の間に挟んで設置するだけです。
大きさもカッターで簡単に調節できるため、専門的な知識がなくても手軽に取り付けできます。
室外機だけではなく、洗濯機や冷蔵庫、扇風機など、振動する家電の振動対策にも効果が期待できます。
TRUSCO(トラスコ) 防振パットで振動対策!
私が購入した防振ゴムは「TRUSCO(トラスコ) 防振パット10×300×300 OH-10」です。
Amazonで880円×2枚購入しました。(価格は2021年7月19日現在)

防振ゴムは表裏で互い違いに溝が入っていて、この溝が振動を軽減してくれる構造なのだと思います。

TRUSCO(トラスコ)の防振ゴムには50ミリ間隔にV溝があり、この溝をカッターで切ることで簡単に大きさを調節できます。

エアコンの室外機に防振ゴムを取り付けた効果は?
我が家のエアコン、日立の白くまくんは、冷房や暖房の時に室外機のファンが回り始め、しばらくすると「ビビビビビビビ!」という、ビビリ音のような不快な騒音が発生します。
このビビリ音は、室外機カバーを手で押さえると静かになるため、金属カバーが振動で接触し合っていることで音が鳴っているようです。
この室外機の音は部屋の中がうるさいだけでなく、隣近所に迷惑がかかってしまいます。
去年、室外機のカバーを外して中を簡単に掃除し、ネジをしっかりと締め直しましたが効果ありませんでした。
今年は室外機と地面の間に防振ゴムを取り付けてみることにしました。
これで音が静かになるのでは?と期待してます。
最初は1枚の防振ゴムを設置してみましたが、残念ながら振動音は変わらず、効果はありませんでした。

次に防振ゴムを2枚重ねて取り付けても同様で、振動音の改善が見られませんでした。


防振ゴムを取り付けただけでは、振動・共振の改善は難しいようです…
エアコンの室外機がうるさい原因は別なところに・・・
我が家のエアコン室外機に防振ゴムを取り付けても、うるさい音には効果ありませんでした。。
他にも、室外機のカバーを外してスポンジを挟んでみたり、室外機の上に重いものを置いてみたりと、有名な対策を色々試してみましたが、残念ながらいずれも効果ありませんでした。
「もうこれ以上何をしても無理かもしれないな」とあきらめかけていた時、ふと触れた場所が騒音の原因だと気づきました。
それは・・・ファンの前にあるプラスチックの網カバー!


この室外機に取り付けられた網カバーを手で押さえると、うるさい音が静かになることが確認できました。
どうやら網カバーが振動し、室外機の金属部分とぶつかり合ってうるさい音が発生していたようです。


とりあえず応急処置としてガムテープを挟みました。


5、6か所ガムテープを挟みエアコンを起動してみると・・・なんと劇的に音が静かになりました!
エアコンの室外機がうるさい!防振ゴムは効果なし?振動対策してみたら効果がなかったのまとめ
エアコンの室外機に防振ゴムを取り付けてみた効果について紹介しました。
我が家の室外機のうるさい音の原因は、意外にも網カバーにありました。
とりあえず、ガムテープを利用して網カバーを固定することで、音がかなり改善されました。
対策の一つとして防振ゴムを取り付けてみましたが、大きな変化は感じませんでした。
ただ、取り付けることで室外機の振動が少し和らいだような気がしました。
防振ゴムの価格は1000円程度なので、一度試してみる価値があるのではないかと思います。
余った防振ゴムは洗濯機などにも利用できます。



床にゴム跡が付くので、気を付けてください。


エアコンの室外機の音を静かにするためには、様々な部分を手で押さえてみると、意外な原因が見つかることもあります。
金属のカバーはもちろん、カバーの上下左右、裏側、プラスチック部分など、様々な場所を指で押さえてみると効果的です。
エアコンの室外機の騒音に悩んでいる方は、この記事を参考にして、防振ゴムや手で押さえる方法をぜひ試してみてください。