ブログの記事作成の時、画像を編集して貼り付ける時がありますよね。
画像をサイズ変更したり、切り取ったり、文字入れしたり、矢印入れたり・・・みんなは編集するのに何のソフト使ってます?
私は元々「JTrim」ってフリーソフトを使って、切り取りやサイズ変更には重宝してたんだけど、文字入れや囲みを入れるのが面倒で・・・
次に「GIMP」ってフリーソフトを使い始めたんだけど、複雑すぎて使い切れず諦めました。
で、今回見つけた「Screenpresso」。これめっちゃ簡単で使いやすい!
ブログに使う画像を編集するなら「Screenpresso」がオススメです。
Screenpressoとは?
「Screenpresso」は画像編集ソフトというか、パソコン画面のキャプチャソフトです。
スクリーンショットを撮れるソフトですね。
スクショ画像はもちろん、パソコン画面の録画もすることができちゃいますよ。
フリーソフトなので無料で使うことができますが、有料版もあるので購入して使うこともできます。
ブログの記事で使うような画像を編集する程度だったら、無料でも十分な機能を備えています。
日本語対応なので、インストールしてしまえば直感で使えるほどシンプルで使いやすいフリーソフトです。

私の満足度100%です。
Screenpressoダウンロード方法
「Screenpresso」は公式サイトからダウンロードすることができます。

「Screenpresso」のサイトへ移動したら「スクリーンプレッサーを無料で入手」をクリックします。

ダウンロードページに移動したら「Screenpressoをダウンロードする」をクリックします。
あとはダウンロードしたファイルをインストールすればOKです。

「Screenpresso」のインストールが完了すると、タスクバーにアイコンが表示されます。

「Screenpresso」を使う準備は完了!
Screenpressoの使い方
「Screenpresso」のインストールが完了したら「Print Screen」キーを押せばスクショが撮れます。
通常のスクショと違うのは、そこからさらにスクショしたい範囲を指定できること。
ドラッグで範囲を指定したり、自動でウィンドウの範囲を判別してくれたり、とても便利です。
その他の撮り方もあるので、ショートカットを覚えると便利ですよ。
Screenpressoのショートカット
指定領域のスクリーンショット | Print Scr |
---|---|
アクティブなウィンドウをキャプチャ | Alt+Print Scr |
前回指定した領域のスクリーンショット | Shift+Print Scr |
全画面のスクリーンショット | Shift+Ctrl+Alt+Print Scr |
自動スクロールを使ってスクリーンショット | Win+Shift+Print Scr |
基本的には「Print Scr」キーだけでも、スクショを撮るのに十分使えます。
前回と同じ範囲をスクショしたい場合には「Shift+Print Scr」が便利です。
自動スクロールを使ってスクリーンショットは、スクロールしながらページ全体をスクショすることができます。

上の画像は途中失敗しているけど、こんな縦長のスクショが撮れます。
やり方は「自動スクロールを使ってスクリーンショット」を押した後、最初の範囲を決めて左クリックでスクショ!
リンクをクリックしてしまわないように注意してください。
後はスクロールバーを下げながら、最初の範囲と重なる部分を表示させて左クリック。また下げて左クリック・・・の繰り返し。
最後は右クリックすると画像が結合されて、なが~いスクショが完成します。

面白いけど、使う機会はあまりなさそう。
これらショートカットは便利ですけど、タスクバーにあるアイコンを右クリックで撮りたい項目を選択してスクショ撮影することができます。
自分の使いやすい方法でスクショを撮ってくださいね。
Screenpressoの編集方法

スクショを撮ると上画像のようなエディターが表示されます。
シンプルな機能しかないので、直感でも操作・編集することができますよ。
画像を編集するためのツールは右上に表示されています。左から順番に

- 矢印を描く
- 四角形を描く
- テキストボックスを追加
- 吹き出しを追加
- 番号付けを追加
- 強調
- 楕円を描く
- ポリゴン描画
- フリーハンド
- 指定の領域をぼかす
- 画像を追加
- ルーペを使う
- 波括弧を描く
各ツールの使い方の説明を読むより、使ってみた方が早いですね。
私はブログ用の画像編集に使用しているので「矢印を描く」「四角形を描く」「テキストボックスを追加」「指定の領域をぼかす(モザイク)」だけでも十分です。

タブを「画像」に切り替えれば、画像の切り取りやサイズ変更が可能です。
画像編集が完了したら「メイン」タブにある「確定」または「別名で保存」をクリックして保存すれば完了です。
スクショでした画像や確定した画像は「ワークスペース」に保存されます。
ワークスペースは、タスクバーにある「Screenpresso」アイコンをクリックまたは「win+Print Scr」キーを押せば表示されます。
ワークスペース内にある画像をクリックすればエディターが表示され、いつでも簡単に画像編集することができます。
保存してある画像を編集する
「Screenpresso」はスクショ画像だけじゃなく、写真やダウンロードした画像などを編集することが可能です。これがとてもありがたいですね。

画像編集エディターの左上にある「アイコン」をクリックし、「開く」をクリックすればWindowsのエクスプローラーが表示されます。
後は編集したい画像が保存されているフォルダから、編集したい画像を開けばOKです。

撮ってきた写真も文字を入れたり編集できるのが嬉しいね。
Screenpressoの使い方のまとめ
ブログ用の画像編集ソフトを探しているなら「Screenpresso」フリーソフトがオススメ!
無料で使うことができ、日本語対応なので馴染みやすいです。
シンプルですが必要な機能は十分備えていて、ブログ用画像の編集には使いやすいソフトですね。
今回の記事で使われている画像も「Screenpresso」で編集していますよ。
とても簡単で直感で利用できる「Screenpresso」はとてもオススメできる画像編集ソフトなので、ぜひ使ってみてくださいね。