詐欺注意

フィッシング詐欺サイトに引っかかってしまったらどうしたらいいか?

2020年9月9日

個人情報やカード情報を本人に入力させて盗み取るフィッシング詐欺。あなたは引っかからないと思っていますか?

フィッシングサイトは本物そっくりに作られていて、あなたも気が付かないうちに入力してしまっているかもしれません。

もし、フィッシング詐欺サイトに個人情報やカード情報を入力してしまい、引っかかってしまったらどうしたらいいのか?

大きな被害に遭わないためにもしっかり覚えておきましょう。

スポンサーリンク

フィッシング詐欺とは?

フィッシング(phishing)詐欺とは、銀行やカード会社、通販サイトといった公式サイトになりすまし、IDやパスワード、クレジットカード情報などを本人に入力させて盗み取る詐欺のことです。

フィッシングの意味は、「fishing」の「釣る」とか「引っ掛ける」が語源になり、「phishing」という新しい言葉が作られたと言われています。

フィッシング詐欺の主な手口は以下の通りです。

  • 「不正アクセスがあった」などのメールを送る
  • メールからフィッシング詐欺サイトへ誘導する
  • 本物そっくりのサイトで情報を入力させる

メール以外にも「荷物が届きました」などのSMS、ブラウザに表示される当選連絡からフィッシングサイトへ誘導する事例もあります。

フィッシングサイトはかなり精巧に作られていて、サイトのデザインを見ただけで詐欺だと気が付けない場合があるので注意してください。

フィッシング詐欺メールが来たらどうすればいい?

フィッシング詐欺の手口の第一歩は、フィッシング詐欺サイトへ誘導するためのメールやSMSが届くことから始まります。

例として以下のメール内容をご覧ください。

【PayPay】アカウントの異なる端末からのアクセスのお知らせ。はフィッシング詐欺 メールサンプル

お客様の【PayPay】アカウントは異なる端末からのアクセスを確認いたしました。
アカウントは一時利用停止されました、
【PayPay】アカウントの資金安全を確保するためにご本人でセキュリティ強化、再開手続きの設定してださい。
——————————————————
■下記のURLをクリックしてログインを設定してださい(設定してから【PayPay】アカウントの制限は解除します)

これは「PayPay」に成りすましたフィッシング詐欺メールです。

メール内に記載されているリンクはフィッシングサイトへ誘導するためのものです。絶対に押してしまわないよう注意してください。

メールやSMSが送られてきただけではフィッシング詐欺の被害には遭っていません。詐欺メールを破棄、もしくは無視すればOKです。

ですが、このような詐欺メールやSMSが送られてきたということは、メールアドレスや電話番号が流出してる恐れがあります。

メールが届いたアドレスを破棄し、新たなメールアドレスを取得するのがオススメです。電話番号は変更するのが一番ですが簡単に変更できるものでもないので、怪しいSMSの電話番号を着信拒否しておきましょう。

迷惑メール相談センターにフィッシング詐欺メールを通報する

迷惑メール相談センターは「一般財団法人 日本データ通信協会」が運営するサイトです。

総務省から委託を受けて、迷惑・詐欺メールなどの「違反メール」を収集しているサイトになります。

情報提供したメールは、送信者への警告や利用停止などの措置に役立ちます

フィッシング対策協議会にフィッシング詐欺メールを通報する

フィッシング対策協議会は、フィッシングサイトの傾向や技術から対策ガイドラインや注意喚起を行っているサイトです。

フィッシング詐欺に関する様々な情報が集まるため、フィッシング詐欺について知りたい時には便利なサイトです。

通報したとしても送信者が逮捕されるわけではありません。情報提供することにより、詐欺・迷惑メールの規制に繋がります。

スポンサーリンク

フィッシングサイトで入力・引っかかってしまったら?

フィッシング詐欺メールだとわからずにリンクを押してしまったら、フィッシングサイトへ誘導されます。

押してしまっただけではフィッシング詐欺の被害はないので安心してください。ブラウザを閉じたり安全なサイトへ移動すればOKです。

フィッシング詐欺は本人に情報を入力させて盗み取る詐欺です。

例として以下の画像は楽天市場に成りすましたフィッシングサイトです。楽天のフィッシング詐欺メールから誘導されました。

楽天市場のフィッシング詐欺サイトのサンプル ログイン画面

楽天サービスのログイン画面そっくりに作られていますが、実際にはフィッシング詐欺サイトです。見た目だけで本物か偽物か見分けるのは難しいですよね。

もし、フィッシングサイトに気が付かず、IDやパスワードを入力してしまうと・・・

楽天市場のフィッシング詐欺サイトのサンプル クレジットカード情報の確認

続けて個人情報やクレジットカード情報を入力させられます。

ここでカード情報を入力してしまうと不正利用される危険性があります。絶対に入力しないよう注意してください。

金融機関・カード会社に連絡!

もし、フィッシングサイトに情報を入力してしまったら、すぐに金融機関やカード会社に連絡をして利用停止してもらいましょう。

ログインID・パスワードの変更!

入力してしまったIDとパスワードで不正ログインされてしまいます。すぐにIDとパスワードを変更してください。

また、他のサイトで同じIDとパスワードを使いまわししている場合、そちらのサイトにも不正ログインされる危険性があるのですぐに変更してください。

一度流出してしまった個人情報は、深層WEBなどで売買され続けます。流出したIDとパスワードは、二度と使用しないように注意してください。

お金が不正利用されたら?

フィッシングサイトに引っかかってしまい、銀行からお金が移動されたり、カード不正利用の被害に遭ってしまったらどうしたらいいのか?

早めに気が付いてカードの利用停止してもらえば、被害に遭う前、もしくは最小限で抑えられます。

カード会社からの連絡や、請求書が届いてから気が付いた場合も、すぐに利用停止してもらいましょう。

金銭的な実害が発生した場合、最寄りの警察署に相談してください。警察が捜査を始めるためには被害届を提出する必要があります。

また、被害届を出すことでカード会社から保障が受けられる場合もあります。

詳しくは各都道府県の「サイバー犯罪相談窓口」に問い合わせるといいでしょう。

フィッシング詐欺について誰かに相談したい場合は?

入力した内容が、もしかしたら詐欺だったかも・・・?私引っかかったんじゃ・・・?なんて考えたら不安で仕方ないですよね。

1人で悶々と悩むより、誰かに相談してスッキリ解決しちゃいましょう。

まずはパソコンに詳しい友人に相談してみることをおすすめします。

もし、相談する相手がいない場合には、「独立行政法人 国民生活センター」に相談してみましょう。

国民生活センターは、国民生活の安定及び向上に寄与するため、総合的見地から、国民生活に関する情報の提供及び調査研究を行うとともに、重要消費者紛争について法による解決のための手続を実施することを目的とする、消費者庁所管の組織です。

全国に相談窓口が用意されているので、不安なことがあれば相談しに行きましょう。

合わせて読みたい
フィッシング詐欺とは?サンプルメールを事例に見分ける5つ対策
フィッシング詐欺とは?サンプルメールを事例に見分ける5つ対策

ネットから個人情報やカード情報を本人に入力させて盗み取るフィッシング詐欺。その手口は巧妙化し、引っかかる人が年々増加しています。 そこで、私に実際に送られてくるフィッシング詐欺メールを公開し、実例を基 ...

続きを見る

スポンサーリンク

フィッシングサイトに引っかかってしまった場合のまとめ

フィッシング詐欺に引っかかってしまった時の対処方法についてご紹介しました。

フィッシング詐欺メールが送られてきた段階では被害に遭っていないので、メールを破棄、もしくは無視すればOKです。

メールやSMSに記載されているリンクを押してしまうと、フィッシングサイトへ誘導されてしまうので押してしまわないように注意してください。

もし、フィッシングサイトへ誘導された場合でも、安全なサイトへ移動するかブラウザを閉じればOKです。

個人情報やカード情報など入力してしまった場合は以下の対処を行います。

  • 金融機関やカード会社に連絡をして利用停止する
  • ID・パスワードを変更する
  • 警察に被害届を提出する

どうしたらいいかわからない場合や誰かに相談したい場合には「独立行政法人 国民生活センター」を利用してください。

-詐欺注意