Amazonで「キャティーマン じゃれ猫 LEDにゃんだろー光線」を購入しました。
猫が避妊手術を受けた後にぽっちゃりしてきたので、遊ばせて運動させる必要があったためです。
「にゃんだろー光線」とは「LEDポインター」の一種で、一般的に「レーザーポインター」よりも「LEDポインター」の方が目に優しいと言われています。
今回は「LEDポインター」と「レーザーポインター」の違いや危険性について、にゃんだろー光線を使ってみた感想と併せて紹介していきます。
レーザーとLED、どちらを買おうか悩んでいる人は是非参考にしてみてください。
LEDポインター にゃんだろー光線とは?
「にゃんだろー光線」とはLEDポインターの一種で、簡単に言えばLED懐中電灯のようなものです。
にゃんだろー光線は「チュービーム」と呼ばれる、ネズミ型の赤い光を照射します。
私たち飼い主は、ネズミ型の光を上手に動かし、座ったまま猫の遊び相手になることができます。
猫によって個体差があるため、光を見ても反応しない場合もありますが、反応する猫には楽しく遊んでもらえること間違いなしです。
LEDポインターとレーザーポインターの違いとは?
猫と遊ぶポインターの種類には「LED」と「レーザー」があります。
「LEDポインター」と「レーザーポインター」の大きな違いは「光の強さ」です。
光の強さとは「光の密度」を指します。
レーザーは高密度で危険性が高い
一般的には、レーザーポインターの方がLEDポインターに比べて光の密度が高く、より高出力の光を出すことができます。
高密度の光は危険性が高く、光で燃やすこともできるほどの高出力を生み出します。
一方、LEDポインターの光はレーザーと比べてエネルギー密度が低く、高出力を出すことは難しくなります。
指向性の違い
LEDポインターとレーザーポインターのもう1つの違いは「指向性」です。
指向性とは、光が「広がる」か「広がらない」かを指します。
レーザーポインターは指向性が高く、1点に光を集中させることができますが、LEDポインターの指向性は低く、光が広がりやすくなっています。
そのため、遠い距離を照射する場合には、LEDの方がレーザーよりも光が大きくなってしまうことがあります。
レーザーポインターは失明する危険がある?
レーザーポインターはLEDポインターに比べて光の密度が高く、より高出力の光を出すことができますが、失明する危険があるのか調べてみました。
「一般社団法人 大阪府眼科医会」によると、レーザーポインターによる網膜が火傷を負う事故が発生したそうです。
平成12年の秋、東京フォーラムで行われた眼科の学会で、レーザーポインターによる目の障害例についての報告があり話題になりました。高校の授業中に生徒がいたずらで、3メートルの距離から約1秒間女性教諭の目にレーザーポインターで光線を照射したために、網膜に火傷をおこし後遺症として視力が0.2に低下してしまったそうです。
一般社団法人 大阪府眼科医会 危険なレーザー光線遊び
猫と遊べるような「ペン型」や「キーホルダー」の小型レーザーポインターの中には、危険な光量のレーザー製品「規制外の輸入品」が含まれていることがあります。
レーザーポインターは、光の強さや波長によって分類され、使用上の安全性が異なります。
JIS(日本産業規格)によって定められた分類では、クラス1が最も安全で、クラス4が最も危険なレーザーポインターとされています。
クラス | 概要 |
---|---|
クラス1 | 裸眼や双眼鏡などで長時間(100秒)見ても安全 |
クラス1M | 裸眼で長時間(100秒)見ても安全 |
クラス2 | 裸眼や双眼鏡で一瞬(0.25秒)なら見ても安全 |
クラス2M | 裸眼で一瞬(0.25秒)見ても安全 |
以下略 | 以下略 |
「クラス1」のレーザーポインターは、出力が低く、目に直接照射しても瞳孔や網膜に損傷を与える危険性は低いです。
一方、「クラス4」のレーザーポインターは高出力であり、目に直接照射すると失明する可能性があります。
レーザーポインターを購入する場合は、必ず製品の分類を確認し、クラス1の製品を選ぶことをおすすめします。
安全に使用するためにも、製品の取扱い方法についても十分に理解し、適切に使用するようにしましょう。
クラス1のレーザーポインターでも長時間目に当て続けることで失明する危険性があります。
LEDにゃんだろー光線のレビュー!使ってみた感想は?
正式名称「じゃれ猫 LEDニャンだろ~?!光線」は猫にも安心して使えるLEDポインターです。
Amazonでは安いレーザーポインターも販売されていますが、LEDに比べるとレーザー光は強く、目に直接照射すると瞳孔や網膜にダメージを与え、失明や障害を引き起こす可能性があります。
一方、にゃんだろー光線のLEDは、レーザーポインターに比べて光が弱く、失明や障害を負う危険性が低いため、より安全に使用できます。
ただし、LEDの光でも眩しいことに変わりはありません。
人や猫の目に直接照射することは避け、安全に使用するようにしましょう。
にゃんだろー光線のLEDは、レーザーポインターと比べて光が広がりやすい特徴があります。
距離が遠くなると、光の直径が大きくなり、猫にとって追いかける対象として認識しにくくなる場合があります。
遠くを照らす場合には、レーザーポインターの方が有利かもしれません。
距離30cm程度 → 直径1cm程度の円
距離1m程度 → 直径2cm程度のネズミ
距離2m程度 → 直径5cm程度のネズミ
距離3m程度 → 直径10㎝以上のネズミ
「LEDポインターよりもレーザーポインターが欲しい!」という場合には、クラス1と書かれたJIS規格の物を選ぶことをオススメします。
クラス1のレーザーポインターは、光の強さが非常に弱く、安全性が高いため、安心して使用できます。
LEDにゃんだろー光線使ってみた
「にゃんだろー光線」は単4電池1本が付属しており、届いたらすぐに遊ぶことができます。
本体のサイズは「幅3cm×奥行3cm×高さ11.5cm」です。
長さの目安はトイレットペーパーの芯と同じくらいですね。
にゃんだろー光線の電池交換は、本体裏の蓋を外して単4電池1本を入れます。
LEDなので電池の持ちが良いため、1年以上使っても電池交換は1、2回しかしていません。
にゃんだろー光線に電池を入れたら、肉球の下にある丸いボタンを押して光を照射します。ボタンを押せば照射し、ボタンを離せば消えます。
ボタンを押す力はそれほど必要ありませんが、光を照射し続けるにはボタンを押し続けなければいけません。
押す力によっては、ボタンが壊れやすくなる印象です。
ワンポチでON/OFF切り替えられるようにしてほしいですね。
我が家の猫の反応
我が家の猫の反応は半々です。
1匹は追いかけますが、別の1匹は基本無視です。
個体差があるのは仕方ありませんね。
LEDやレーザーポインター購入前には、よく検討してから購入することをおすすめします。
知り合いから借りて猫ちゃんへお試しするのも一つの方法です。
我が家の猫は光を必死で追いかけていましたが、消えると「あれ?」って感じでした。
消えてからしばらく時間が経っても、目を大きくして周辺を見張っていました。
「追いかけていた獲物を捕まえることができない分、ストレスを感じる」という口コミもあるので、遊び方には注意が必要です。
適度な時間を遊び、最後には捕まえられるおもちゃで遊んであげるのが良いかもしれませんね。
数年使いましたが耐久性は抜群です。が、猫は飽きてきた感があります…
LEDにゃんだろー光線のレビューまとめ
LEDやレーザーポインターとの違いや危険性、にゃんだろー光線のレビューについて紹介しました。
「にゃんだろー光線」は、猫が追いかけて遊ぶLEDポインターです。
壁や床などに光を照射して使います。
レーザーポインターとLEDポインターの違いは「光の強さ」と「指向性」です。
LEDポインターは光が弱く、レーザーポインターに比べて失明や障害を負うリスクが低いため、安全に遊ぶことができます。
ただし、LEDポインターの光を目に当て続けると目に負担をかける場合があるため、照射する場所に注意しましょう。
猫が光を追いかけるかどうかは個体差があるため、事前に友人から借りて試してみるなど、よく検討してから購入することをおすすめします。