当サイトはアフィリエイトプログラムやプロモーションが含まれています。

暮らし・私事・ペット

マイナンバーカード 身分証や住民票がない人は受け取りできる?作り方と届くまでの時間は?

マイナンバーカードを申請して、やっと出来上がって受け取ることができました。

その期間、約1か月

私の場合は申請から受け取りまで年末年始を挟みましたが、「遅い」「いつまで時間がかかる?」といった口コミも多い印象なので、意外と早く受け取れたなといった感想です。

今回は、私が実際にマイナンバーカードを申請、そして受け取るまでの流れ、そして作り方や届くまでの時間についてご紹介します。

さらに、身分証・本人確認書類がない人住民票を移動していない人はどうやって作ったらいいかもご紹介します。

私自身プチホームレスで身分証ない状況で0から作り始めました!

これからマイナンバーカードを作ろうかな?身分証ないけど受け取りはどうしたらいいんだろう?と考えている人は是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

マイナンバーカードの作り方と受け取る流れ

マイナンバーカードの作り方と受け取るまでの流れは、人によってぜんぜん違います

例えば、「個人番号通知書」「個人番号カード交付申請書」がお家に届く人もいれば、住民票を現在住んでいる場所に移動していないので簡易書留が届かない人、スマホで申請する人もいれば郵送で申請する人、そもそも受け取るための本人確認書類がない人もいるかと思います。

全部のパターンを紹介すると時間が足りないので、今回は私がマイナンバーカードを作ったやり方の流れについてご紹介します。同じ条件の人は是非参考にしてみてください。

マイナンバーカード受け取りの流れ

  • 住民票の移動
  • 市役所で申請
  • 交付通知書が届く
  • マイナンバーカードを受け取り

1.住民票の移動

まず、住民票を現在住んでいる場所に住所変更しないといけません。

住民票の住所は実家や友人宅でも大丈夫ですが、マイナンバーカードができましたよ~という「交付通知書」が転送不要で届くことになるので、本人が受け取ることのできる・または届き先と連絡の取れる住所への住民票を移動するが必要があります。

最近では住民票を登録できるネットカフェやホテルもあるので、現住所がない人は登録できる場所を探してみてください。

ちなみに、住民票は本人確認の身分証がない場合でも転出・転入することができ、そして住民票の写しを発行することができます。詳しくは以下の記事を参考にしてみてください。

身分証ない…住民票や保険証を作るやり方【実際に取った話】
身分証明書が全くない…口頭質問で本人確認をして住民票や保険証を取得するやり方【実際に取った話】

続きを見る

私は身分証がない状況から健康保険証を最初に作りました!

2.マイナンバーカードを作りたいことを市役所へ伝える

本来ならマイナンバーカードの「交付申請書」が住民票の住所宛に届きますが、市役所で頼めばその場で「交付申請書」を作成してくれます。

正式名称は「個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行/更新申請書」です。

この交付申請書に必要事項を記入・写真を貼り付けて郵送するか、スマホなどでオンライン申請することで交付申請完了です。

マイナンバーの通知カードがなくても大丈夫です。

3.マイナンバーカード交付通知書が届く

マイナンバーカードが出来上がると「交付通知書」が住民票の住所宛に転送不要で届きます。

簡易書留とは違うので、住民票の住所にあるポストへ投函されます。

マイナンバーカードに設定する暗証番号を届いた交付通知書に記入して、期限日または受取日を予約して市役所まで本人が取りに行きます。

受け取り期限から数か月過ぎちゃうと破棄しちゃうらしいから気を付けてね。

4.マイナンバーカードを受け取る

マイナンバーカード受け取りには身分証・本人確認書類が必要です。

ポイント

  • 写真付きの本人確認書類(運転免許証など)なら1点
  • 氏名・生年月日または氏名・住所が記載された本人確認書類(健康保険証や年金手帳、社員証、学生証など)なら2点

私は健康保険証と年金手帳を0から作って提出しました。大変だった…

身分証や本人確認書類がない人は市役所と要相談です。

場合によっては通帳やキャッシュカード、ポイントカード、納税領収書、公共料金領収書などでも本人確認書類として対応してくれる場合があります。

それら身分証もない場合は、まずは身分証がなくても取ることのできる住民票からゲットしてみましょう。

身分証ない…住民票や保険証を作るやり方【実際に取った話】
身分証明書が全くない…口頭質問で本人確認をして住民票や保険証を取得するやり方【実際に取った話】

続きを見る

マイナンバーカード受け取りまでの時間は?

マイナンバーカードを申し込んで受け取りまでの時間は、交付申請書を確認すると「1か月半~2か月程度かかる」と書かれています。

私の場合は以下のような期間でマイナンバーカードを受け取ることができました。

  • 12月17日:市役所で交付申請書を作ってもらう
  • 12月18日:スマホでオンライン申請をする
  •  1月15日:交付通知書が届く
  •  1月20日:マイナンバーカードを受け取る

約1か月で受け取れました!身分証作成から見たらもっとかかってますが・・・

スポンサーリンク

マイナンバーカード受け取りまでの時間の口コミ

マイナンバーカードを申請後、受け取りまでの時間についての口コミ・評判をツイッターから集めてみました。

早い人では2,3週間でマイナンバーカードを受け取りしているようです。

マイナポイントのキャンペーン期間など、混みあう時期にはもっと時間がかかる場合があるので早めの申請をおすすめします。

no image
マイナポイントの予約・申込のやり方【実際にPayPayで5,000ポイント貰った!】

続きを見る

マイナンバーカードの作り方

ここからは私が実際に行ったマイナンバーカードの作り方の手順について、もう少し詳しくご紹介します。

マイナンバーカードをスマホからオンライン申請した内容です。

1.マイナンバー交付申請書を作ってもらう

12月17日、市役所に行ってマイナンバーカードを作りたいことを相談すると「個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行/更新申請書」を作ってくれました。

私はスマホを使ってオンライン申請をするため、交付申請書右下にあるQRコードを読み取って申請しました。

マイナンバーカードの作り方 個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行/更新申請書

2.オンライン申請する

12月18日、交付申請書にあるQRコードをスマホで読み取ると「個人番号カード交付申請」へ移動します。

指示に従って入力・操作していけば難しくないかと思います。

顔写真も自分で用意します。ダメな写真もあるので、詳しくはマイナンバーカード総合サイトを確認してください。

3.マイナンバーカード交付通知書が届く

1月15日、住民票のある郵便ポストに「マイナンバーカード交付通知書」が投函されてました。

私が住んでいる地域の市役所は、マイナンバーカードを受け取るのに予約が必要でしたので、オンラインで受取日・時間を予約しました。

マイナンバーカードの作り方 オンライン申請

交付通知書の中には暗証番号を入力する欄があります。設定する暗証番号は2つ。

  • 署名用電子証明書
  • 統合パスワード(暗証番号)
  • 署名用電子証明書

署名用電子証明書は、オンラインでe-Taxを使った開業届や青色申告の申し込み、確定申告をする人が必要なパスワードです。必要ない人は設定しなくてもいいみたいです。

ちなみに、私は設定したのですが、マイナンバーカード受け取り・パスワード設定後、1~2日ほど経たないと反映しないので注意してください。

受け取り初日に5回間違ってロックしちゃいました・・・手書きで提出してるから役所の人が間違えて登録したのかと思ったよ・・・

e-Taxで開業届と青色申告承認申請書を提出するやり方
e-Taxで開業届と青色申告承認申請書を提出するやり方

続きを見る

  • 統合パスワード(暗証番号)

統合パスワード(暗証番号)は、「マイナンバーカード用」「券面事項入力補助用」「公的個人認証利用者証明用」の暗証番号です。

コンビニで住民票などを発行する時やe-Tax、マイナポータルにログインで使う暗証番号になります。

4.マイナンバーカードを受け取りに行く

予約した日にマイナンバーカードを市役所へ受け取りに行きました。「交付通知書一式」「本人確認書類」を持っていけばOKです。

パスワードの確認をし、10分程度で受け取ることができました。

スポンサーリンク

マイナンバーカードの作り方と届くまでの時間まとめ

マイナンバーカードの作り方と届くまでの時間についてご紹介しました。

申請は難しくありませんでしたが、マイナンバーカード受け取りまで約1か月の期間が必要になります。

マイナポイントなどのキャンペーンで駆け込み申請となると、受け取りが遅くなる可能性もあるので、余裕のある時に申請しておくことをおすすめします。

-暮らし・私事・ペット