私は友人宅にお世話になっていたので厳密にはホームレスじゃないんですが、免許証や健康保険証など身分証明書のない状態で10年ほど生活してました。
身分証明書がないと本人確認ができない・・・国のサービスも受けられない・・・国民の義務も果たしてない・・・このままでは、生活していくのも困難になると思い、社会復帰のためにまずは住民票を取ることを決意。
まずは市役所に相談しに行くことから始めたんだけど・・・
結果的には、身分証明書が全くない状況から住民票や国民健康保険証を取得、そして顔写真付きの身分証明書マイナンバーカードを取得することができました。
身分証明書がないけど住民票ってどうやって取ったらいい?ホームレスや引きこもりから社会復帰したいけど何から始めたらいいか・・・と悩んでいる人は是非参考にしてみてください。

財布落とした・失くした時の本人確認のやり方としても参考にしてね!
身分証明書が全くない私の状況
身分証明書を全く持っていない人、ホームレス・ネットカフェ難民や引きこもりと言っても、環境・状況は人それぞれ違いがあると思います。
まずは私の状況をお伝えしとくと・・・
身分証明書は何も持ってない
何もというのは「免許証」「保険証」「住民票」「銀行口座(キャッシュカード)」「公共料金の領収書」「ポイントカード」といった、名前や住所の書かれているものすべて持っていませんでした。

スマホも電話番号も持ってない・・・
現在、私が住んでいる場所は「友人宅」。もちろん住民票は移動していません。
住民票の最後の場所は、昔住んでいた「県外A」。そして地元(本籍地)は「県外B」です。
スマホや電話番号は相談する時の連絡先として必要なので、友人にお願いして持たせてもらいました。
今住んでいる住所がない場合
身分証明書はなくても最低限必ず必要なのが「現住所」です。
頼れる親戚や友人がいれば、その人の家に住所を置かせてもらうことが第一歩です。
現住所を置くのが難しい場合、最近では住民票を置けるネットカフェや漫画喫茶があるようなので相談してみてください。
それも無理な場合は、市役所や自立支援センターなどで「現住所なし」ということで相談になるかと思います。

10年以上ホテル暮らししている人もいるよ!
身分証明書が全くないことを市役所に相談

身分証明書がない場合、社会復帰するため最初に何をしたらいいんだ・・・
私の場合、まず最初に何をしたらいいかがわからなかったので、市役所の福祉課へ相談しに行きました。
福祉課は「生活に関する困りごと」を相談することができます。

私、10年ほど住所のない生活をしてて…~中略~…身分証明書を取り直して社会復帰したいんです!
福祉課の人へ「身分証明書がないので作りなおしたい」という相談をすると、貰ったアドバイスが、
住民票を現在住んでいる場所に移してください。
とのこと。
住民票がない地域の役所で公的サービスを受けることができないので、まず最初にやることは「住民票を現住所に移動する」ことです。
そして「住民票を置けば国民健康保険に加入できると思います」とアドバイスを貰いました。
市役所は怖くなかった
私はずばりコミュ障です。人前でうまく話をすることができません。
「市役所へ相談」はなかなか踏み切れず、「相談を断られたら」「めちゃくちゃ怒られたら」など、不安なことがいっぱいでした。
いざ、市役所の福祉課へ相談してみると全然そんなことはなく、むしろ親身に考えてくれました。
ちょっと怖い印象がありましたが相談してよかったです。

どうせこの世から消えるなら、とりあえずやれることやってみようって思ったよ。
住民票はどこにある?本籍のある市役所で調べる方法
住民票は「居住関係を証明するもの」です。「○○の住所に住んでいるのは△△さんです」という住民登録の証明になります。
じゃあ今現在、自分の住民票はどこに置かれているのか?みなさんは把握していますか?
引っ越しをしたことがなくてずっと実家で暮らしている人は、実家に住民登録されていると思います。
引っ越ししたことのある人は、引っ越しのたびに転出・転入と移動させている人も多いのではないでしょうか。

引っ越ししても住民票を移動してない人もいるよ。
引っ越した時の記憶を思い出せれば問題ないですが、住民票がどこにあるかわからない場合は地元の市役所(本籍のある市役所)へ行き、「戸籍の附票」を取る必要があります。
戸籍の附票は、住民票を移動した履歴が記載されています。今まで住んだ住所が記録されているので、最後に書かれている住所が住民票のある場所になります。
身分証明書が全くない状況で戸籍の謄本・附票を取得する方法
ここで問題なのが、戸籍の附票を取るのにも身分証明書による本人確認が必要だということです。
写真付きの身分証明書なら1点、保険証や年金手帳などなら2点で本人確認となります。
ですが、私には提出できる身分証明書は何もありません。
身分証明書が何もないならお引き取りを・・・と役所の窓口で言われるところですが、戸籍の附表は
口頭質問・筆記回答での本人確認
で取得することもできます。
口頭質問・筆記回答での本人確認とは?
身分証明書がないと住民票や戸籍謄本・附票が取れないと思ってませんか?

私は本人確認をすることができない場合は、公的な書類を取れないと思ってました。
実は、家族構成や家族の生年月日、本籍など、本人しかわからない内容を紙に書き、戸籍または住民基本台帳の記録を確認してもらって本人確認とするやり方があります。
とある市役所のホームページを見てみると以下のように書かれています。
■本人確認の方法
窓口に来られた方の、顔写真が付いている官公署発行の本人確認書類※1を1種類又は、その他の本人確認書類※2を2種類以上窓口で掲示していただきます。(本人確認書類は全て有効期限内のものに限ります。)
窓口に来られた方が、本人確認書類をお持ちでない場合や、本人確認書類の提示種類が足りない場合には、口頭による質問等をさせていただきます。

口頭質問と書かれているホームページが多いけど、実際は家族構成などを紙に書くよ。
私は3か所の市役所へ行き、口頭質問で本人確認をしてもらいましたが、フォーマットが決まっているところもあれば、普通のメモ用紙に書いた市役所もあります。
口頭質問の本人確認で書いた内容は「祖父母・父母や兄弟姉妹の名前・生年月日」「本籍」「ひとつ前に住民票があった住所」です。
住民票の場所を調べるため戸籍の附表を取りたい場合は、本籍のある市役所の窓口へ出向き、

戸籍の附表が欲しいんです。でも身分証明書がありません・・・
という事情を伝えればOK。「本人しかわからない情報を紙に書き、その情報が合っていれば本人確認」としてくれます。
身分証明書がない場合は郵送では対応してくれません。市役所の窓口に本人が直接出向く必要があります。

ついでだから戸籍謄本も取っておくのがおすすめだよ。
本籍のある市役所でやること
- 口頭質問・筆記回答で本人確認
- 戸籍の附表・戸籍謄本を取る
※必要なければ取らなくても大丈夫です。
身分証明書が全くない状況で住民票の転出届を取得する方法
次は住民票のある市役所へ出向き「転出届」を取得します。
転出届を取るにも身分証明書による本人確認が必要ですが、戸籍謄本・附表の時と同じように
口頭質問・筆記回答での本人確認
で転出届を出してもらえます。
現在住民票がある市役所でやること
- 口頭質問・筆記回答での本人確認
- 転出届を出してもらう
※必要なければ取らなくても大丈夫です。
住民票が抹消されていたら
居住の実態がないと、職権により住民票が抹消されることもあるようです。
その場合は抹消された市役所へ出向き、「転出証明に準ずる証明書」を貰って転入先で住民票を復活させる必要があります。

私は10年以上放置していたけど住民票を抹消されてませんでした。
身分証明書が全くない状況で住民票の転入届を出すやり方
住民票のある市役所で転出届を貰ったら、現在住んでいる市役所の窓口へ出向いて「転入届」と「転出届」を合わせて提出します。
転入届を出すのにも身分証明書が必要ですが
口頭質問・筆記回答での本人確認
で対応してもらえます。

これで住所の登録完了!晴れて現住所の市民となりました!
身分証明書が全くない状況で住民票を取得する方法
転入届を出し終わったら、続けて住民票を出してもらいましょう。
住民票を貰うのにも身分証明書が必要ですが、「口頭質問・筆記回答での本人確認」が終わっているのでそのまま住民票を出してもらえます。
マイナンバー付きの住民票は出してもらえないかもしれません。マイナンバーに関しては本人確認が少し厳しくなるようです。

身分証明書が全くない状況でも住民票を取ることができたよ!
現在住んでいる市役所でやること
- 口頭質問・筆記回答での本人確認
- 転入届を出す
- 住民票を出す
住民票だけで銀行口座・キャッシュカードを作る方法
本人確認書類として、銀行口座とキャッシュカードも1点として認められる場合があります。
身分証明書として銀行口座・キャッシュカードを作りたい場合は、住民票だけで作ることが可能です。
住民票だけでは口座を作れない銀行もあります。
近くのメガバンクや都市銀行に相談しに行く方法でもいいですが、ネット銀行なら郵送で開設できるのでおすすめです。
住民票でのネット銀行口座開設は「楽天銀行」「ソニー銀行」「住信SBIネット銀行」など、多くのネット銀行が対応しています。
ただし、最近ではマイナンバーとの紐づけが必要なネット銀行もあるので注意してください。

ソニー銀行の口座を開設したけどマイナンバーが必要みたい。まだマイナンバーを提出してないけどキャッシュカードは受け取ることができました。
身分証明書が全くない状況で国民健康保険証を作る方法
福祉課へ身分証明書の相談した時に「住民票を置けば国保を作れる」とアドバイスを貰いました。ですが、残念ながら住民票を置いただけでは国民健康保険への加入は無理でした。
私の場合、以前働いていた会社から
社会保険の脱退証明書
を貰ってきてくださいと言われました。
前に働いていた会社への相談になるので、様々な事情で相談しづらい人もいると思います。市役所では会社名や保険組合を聞かれたので、その辺りの情報がわかれば市役所側でも何か方法があるのかもしれません。

10年以上前に働いていた会社へ連絡しなきゃいけないのか・・・
思い切って電話連絡してみたところ、特に問題なく社会保険の脱退証明書を送ってもらえました。
身分証がない状況から戸籍謄本・附表・住民票・キャッシュカード、社会保険の脱退証明書を用意して本人確認としてもらい、無事に国民健康保険に加入することができました。
必要な本人確認書類は社会保険の脱退証明書が1点、残りは要相談となります。

この時点でマイナンバー入りの住民票も発行してもらえると思います。
身分証明書が全くない状況でマイナンバーカードを作るやり方
国保を取得した後、マイナンバーカードを作れるか相談したところ、「申請はできるが、受け取る時にはもう1つ身分を確認できる証明書を持ってきてほしい」と言われました。
この時点で取得できそうな身分証明書は「年金手帳」「印鑑登録証明書」です。
社会復帰を目指すためには年金の話も進めないといけないので、年金事務所へ相談しに行きました。
年金を支払っていない場合は未納・滞納状態となっています。2年遡って支払うことが可能ですが、50万円程度支払うことになるので経済的に難しい場合があります。
私の場合、年金の免除申請のアドバイスを貰い、遡れる分を全額免除してもらいました。
審査に3か月ほどかかります。経済的に余裕ができれば後で追納することも可能です。
合わせて、年金手帳が後日郵送で送られてくるので、受け取れば国保+年金手帳の2つの身分証明書を取ることができました。
あとは、マイナンバーカードの受取日に合わせて、市役所を訪ねれば顔写真付き身分証明書の取得完了となります。
-
-
マイナンバーカード 身分証や住民票がない人は受け取りできる?作り方と届くまでの時間は?
続きを見る
身分証明書が全くない状況で住民票や健康保険の作り方まとめ
身分証明書がない状況で、住民票や国保、銀行口座、キャッシュカードを作る方法についてご紹介しました。
市役所では身分証が全くなくても、口頭質問で本人確認してもらえます。
家族構成などが一致していれば戸籍謄本や附票、転出・転入届、住民票を発行してもらえます。
住民票があれば銀行口座・キャッシュカードを作ることができます。
身分証明書が全くないけど住民票を取りたい人、ホームレスや引きこもり、ネットカフェ難民などから社会復帰したい人は是非やり方を参考にしてみてください。