スマホの画面をパソコンにミラーリングするソフト「LetsView」を使ってみました。
結論から言うと、画質は綺麗で遅延も少ないのでオススメです。
また、USBではなくwifiを使える、パソコン画面をスマホにミラーリングできる、難しい設定の必要がないといったメリットもあるので、LetsViewを使ってみたい人は是非参考にしてみてください。
ミラーリングソフトLetsViewとは?
LetsViewはスマホ画面をパソコンへミラーリングできる無料アプリです。
AndroidとiOSに対応していて、WindowsやMacのパソコン画面にミラーリングすることができます。
ミラーリングは無線ででき、同じwifiネットワーク内にスマホとパソコンがあれば接続可能です。
LetsViewスマホ側の設定
LetsViewはwifi接続でミラーリングするので、USB接続のミラーリングアプリ「Vysor」のような難しい設定は必要ありません。
スマホにはLetsViewのアプリをインストールすれば準備OKです。
LetsViewパソコン側の設定
パソコンにはLetsViewのソフトをインストールします。
LetsViewの公式サイトからソフトをダウンロードしてインストールしてください。

LetsViewの使い方
パソコンにLetsViewをインストールしたらソフトを起動します。パソコン側はこれで準備OK!

スマホにインストールしたLetsViewアプリを起動します。同じwifi内にあるパソコンを検出するので、タップして接続します。

「ミラーリング可能なデバイスがありません」と表示される場合は、パソコン側のLetsViewソフトが起動しているか確認してみてください。
「スマホ画面ミラーリング」と「PC画面ミラーリング」が表示されるので、「スマホ画面ミラーリング」をタップします。

「LetsViewに接続成功」と表示され、パソコンにスマホ画面がミラーリングされているはずです。


めっちゃ簡単!
LetsViewの操作方法
パソコンにミラーリングした画質は結構綺麗ですね。文字も読むことが可能です。


Vysorは文字を読むのも大変なくらい画質が悪いから、LetsViewの方が使いやすいね。
ただ、ウィンドウが385×872固定で変更することができない、パソコン側からスマホを操作することはできないというデメリットがあります。
パソコンから操作できるのは上にあるメニューだけです。左から「フルスクリーン」「落書き」「録画」「トップに表示」「スクリーンショット」「Rotate」です。

LetsViewの遅延
この記事を書いている今、遅延をほとんど感じません。
初めて使った時は、Vysorと比較するため同時に接続してたのですが、もしかしたらこれが遅延の原因だったのかも・・・
左がLetsViewで右がVysorで、LetsViewが遅延してた時のGIFです。

今はとてもサクサク動いているので、Vysorよりも画質が綺麗で使いやすいアプリになりますね。
LetsViewの音声
ミラーリングでスマホの音声をパソコンで流すことのできるアプリは、Androidの仕様の問題なのか少ないようです。
LetsViewもスマホ内部の音声を流すことはできませんが、外部マイクから音声を拾ってパソコンで流すことは可能です。
ただ、スマホのボリュームを上げないと拾いにくい、周りの環境音も拾うので、使える機能かどうかは疑問です。
パソコン画面をスマホにミラーリングするやり方
LetsViewはパソコン画面をスマホにミラーリングすることができます。パソコン側のLetsViewソフトを起動し、スマホのアプリから接続したら「PC画面ミラーリング」をタップします。

パソコン画面右下に「LetsViewにPC画面をミラーリングしますか」と表示されるので「許可」をクリックすればミラーリングできます。

スマホからパソコン画面を操作したり、落書きする機能があるので結構面白いです。

スマホ画面に落書きするとパソコン画面に反映されるのがすごく新鮮だったよ。
-
-
Vysorの使い方 スマホ画面をパソコンにミラーリング!
続きを見る
ミラーリングアプリLetsViewの使い方のまとめ
ミラーリングアプリLetsViewの使い方についてご紹介しました。
画質が綺麗で遅延も少ないためオススメのアプリです。
パソコン画面にスマホ画面を映したいな~という時はLetsViewアプリを使ってみてくださいね。