賃貸で家賃が安くて人気なのが「公営住宅」や「UR賃貸」、いわゆる団地ですよね。
私は同じく安い家賃で人気の「ビレッジハウス」に住んでいるのですが、ビレッジハウスと公営住宅・UR賃貸って何が違うのか?気になりました。
そこで、それぞれの家賃や入居条件について比較してみたので、お部屋探しの参考にしてくださいね。
公営住宅とは?どこが運営しているの?
公営住宅は、都道府県や市町村など、地方自治体が管理する賃貸物件です。
公営住宅の特徴は「低所得者を対象」にした賃貸住宅であるということです。
収入に応じて家賃が変動し、収入が少なければ少ないほど家賃も安くなります。

公営住宅のイメージは「ザ・団地」です。
UR賃貸とは?どこが運営しているの?
UR賃貸は、「都市再生機構」が管理する賃貸物件です。
都市再生機構って聞いたこともないですよね。都市再生機構は、国土交通省所管の独立行政法人です。
簡単に言えば、国が管理する賃貸物件ということになります。

都市(Urban) 再生(Renaissance)で「UR」なんですね。
ビレッジハウスとは?どこが運営しているの?
ビレッジハウスは、「ビレッジハウス・マネジメント株式会社」が管理する賃貸物件です。
ビレッジハウス・マネジメント株式会社は、「ソフトバンクグループ」傘下の会社が運営している民間の会社になります。
元々、国の事業で建てられた「雇用促進住宅」を安く買い取り、綺麗にリノベーションして安い家賃で賃貸しています。

私はビレッジハウスに住んで1年が過ぎました。
ビレッジハウス・公営住宅・UR賃貸の家賃の違い・比較

ビレッジハウス・公営住宅・UR賃貸、どの団地も安い家賃で人気ですが、それぞれ家賃はいくらになるのか?比較してみましょう。
団地 | 家賃 |
---|---|
公営住宅 静岡県営の場合 | 14,000円~ |
UR賃貸 静岡県の場合 | 35,100円~ |
ビレッジハウス 静岡県の場合 | 17,000円~ |
公営住宅の家賃は安い?
公営住宅の家賃は、入居する人の収入によって変化します。収入が少なければ少ないほど、家賃が安くなります。
収入によって「区分」が算出され、区分によって家賃が決定します。
政令月収 | 所得区分 |
---|---|
0円~104,000円 | 1 |
104,001円~123,000円 | 2 |
123,001円~139,000円 | 3 |
139,001円~158,000円 | 4 |
158,001円~186,000円 | 5 |
186,001円~214,000円 | 6 |
例えば、静岡県熱海市にある公営住宅(3DK)を例に見てみると、以下のような家賃でした。
区分 | 家賃 |
---|---|
区分1 | 14,000円 |
区分2 | 16,200円 |
区分3 | 18,500円 |
区分4 | 20,900円 |
区分5 | 23,000円 |
区分6 | 23,000円 |
公営住宅内の同じ部屋であっても、区分1と区分6には約1万円ほどの家賃の差が出るようです。
それでも、近隣の賃貸物件と比較したら格安の家賃ですよね。

SUUMOによると、熱海市「2LDK/3K/3DK 」の家賃相場は9.6万円でした!
UR賃貸の家賃は高い?
UR賃貸の家賃は、ビレッジハウスや公営住宅と比較してみるあまり安くはありません。
賃貸 | 家賃 |
---|---|
公営住宅 静岡県営の場合 | 14,000円~ |
UR賃貸 静岡県の場合 | 35,100円~ |
ビレッジハウス 静岡県の場合 | 17,000円~ |
その理由は「独立行政法人都市再生機構法」(平成15年法律第100号)第25条にありました。
機構は、賃貸住宅(公営住宅の事業主体その他の住宅を賃貸する事業を行う者に譲渡し、又は賃貸するものを除く。以下この条において同じ。)に新たに入居する者の家賃の額については、近傍同種の住宅の家賃の額と均衡を失しないよう定めなければならない。
独立行政法人都市再生機構法
UR賃貸の家賃は、近隣にある類似した賃貸物件と同等の家賃「市場家賃」で決まるのです。
なので、家賃で比較した場合、ビレッジハウスや公営住宅より高くなってしまうのです。
ビレッジハウスの家賃の場合
ビレッジハウスの家賃は2万円~、地域によっては1万円台の家賃もあります。
近隣の賃貸物件と比較すれば安い家賃設定ですよね。
ビレッジハウス・公営住宅・UR賃貸の家賃の安さで比較すると
となりました。
安い家賃で物件を選ぶなら公営住宅が一番安いのでオススメです。
ビレッジハウス・公営住宅・UR賃貸の審査・入居条件比較

ビレッジハウス・公営住宅・UR賃貸は、それぞれ入居条件が異なります。
入居条件 | 公営住宅 | UR賃貸 | ビレッジハウス |
---|---|---|---|
礼金 手数料 更新料 | 無料 | 無料 | 無料 |
敷金 | 必要 3か月分 | 必要 2か月分 | 無料 |
管理費 共益費 | 必要 | 必要 | なし |
保証人 | 必要 不要増加中 | 不要 | 不要 |
収入の限度 | 一定の収入以下 | 家賃額の4倍 | 安定した収入 |
募集 | 抽選 | 先着 | 先着 |
まず、「礼金・手数料・更新料」は無料です。引っ越しの初期費用を節約できるので助かりますね。
「敷金」は公営住宅・UR賃貸で必要になります。
敷金は家賃滞納などで使われる「保険のようなお金」で、退去時には原状回復代を差し引いて返ってくるお金でもあるので支払っても損はありません。
ただ、契約に必要になる初期費用なので、家賃の2か月~3か月分用意できない場合は契約できません。
「共益費」は公営住宅・UR賃貸で必要になります。
共益費は建物の管理に必要なお金なので、家賃+共益費が毎月必要になります。
「保証人」は公営住宅で必要になります。
少しずつ保証人不要の物件が増えており、今後は保証人廃止の方向で進んでいるようです。
「募集」は公営住宅が抽選になっています。
抽選倍率は数倍~数百倍になっており、当選しない限り契約できません。
「収入の限度」ですが、公営住宅の場合は一定の収入以下でないと住むことができません。
収入が限度額を超えてしまうと退去させられてしまうので注意が必要です。
UR賃貸の場合、収入は家賃の4倍必要になります。
一般的な賃貸は家賃の3倍と言われているので、厳しい条件です。
ビレッジハウスは審査内容を公開してませんが、安定した収入があれば審査に通る可能性が高いです。
その他の審査・入居条件
公営住宅やUR賃貸は、いかにも「公営」という感じで、細かい条件が多数あります。
審査や入居条件の中でも気になったものをいくつか紹介するので参考にしてください。
- 持ち家がないこと
- 現住所もしくは勤務先が市町村内にあること
- 同居する親族が居る
- 市民税・県民税などの税金を滞納していない
生活困窮者向けの賃貸ではありますが、「税金を滞納していない」という条件は厳しいかもしれませんね。
また、単身者が公営住宅に住むのは厳しいようです。
- 家賃を1年~10年前払いすることで申し込める
- 貯蓄が家賃の100倍あれば申し込める
UR賃貸は収入が家賃の4倍ないと審査に落ちます。家賃の4倍の収入がない場合、家賃を前払いすることで申し込みすることが可能です。
また、無職であっても貯蓄が家賃の100倍あれば申し込み可能です。

UR賃貸は生活困窮者向けではないよね。
緊急連絡先が必ず必要
ビレッジハウス・公営住宅・UR賃貸の入居条件についていろいろ調べましたが、必ず必要になるのが「緊急連絡先」です。
緊急連絡先の条件が親族限定だったり、2人必要だったり・・・収入で問題なくても緊急連絡先で審査が進まない場合も多いようです。
緊急連絡先として会社や知人ではダメか?支援団体などではダメか?相談してみる必要がありますね。
ビレッジハウス・公営住宅・UR賃貸の違いまとめ
ビレッジハウス・公営住宅・UR賃貸は家賃が安い団地で人気ですが、それぞれメリットとデメリットがあり、条件によっては住むことが難しい人もいます。
家賃については
となっているので、安い家賃で住みたい場合は「公営住宅」を選択することをオススメします。
入居条件は
入居条件 | 公営住宅 | UR賃貸 | ビレッジハウス |
---|---|---|---|
礼金 手数料 更新料 | 無料 | 無料 | 無料 |
敷金 | 必要 3か月分 | 必要 2か月分 | 無料 |
管理費 共益費 | 必要 | 必要 | なし |
保証人 | 必要 不要増加中 | 不要 | 不要 |
収入の限度 | 一定の収入以下 | 家賃額の4倍 | 安定した収入 |
募集 | 抽選 | 先着 | 先着 |
となっており、条件としてはUR賃貸が一番難しいでしょう。
また、保証人が用意できない場合、公営住宅も厳しいかもしれません。
敷金・礼金・更新料・手数料無料、保証人必要なしのビレッジハウスは、バランスの取れた申し込みしやすい賃貸物件です。
さらに、最大30,000円キャッシュバックやフリーレント付きの物件も多数あるので、初期費用は公営住宅・UR賃貸よりも安くなります。
詳しくは、ビレッジハウス公式サイトから問い合わせて、住みたいお部屋を探してみてください。