当サイトはアフィリエイトプログラムやプロモーションが含まれています。

お金・資産

初めて株取引で迷ったこと!SBI証券で株を買ってみた

初めて株取引で迷ったこと!SBI証券で株を買ってみた

私、年収200万なのですが、初めて株取引をしてみました。

年収が少なくても意外と株式投資ってできるんです。

この記事は、株を買ってみたいな…という人、株を買う前に読んでもらいたい内容となっています。

私が株取引の初心者だからこそ、わからない部分や困る箇所がみなさんも一緒のはずです。

積み立てNISAや株主優待、デイトレード、私が初めて株を購入した時に迷ったところや困ったところを紹介していくので、初めて株式投資をする人は是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

株とは?

株は、会社や企業がお金・資金を集めるために発行しているものになります。

例えば、A社が1000株発行し、1株が1000円なら、

1,000株×1,000円=1,000,000円

の資金を調達できることになります。

発行された株は欲しい人たちが買い合うことになりますが、株を保有している人たちはA社の「株主」となります。

株主は企業の業績によって配当金株主優待を受け取ることができます。

株って危険じゃないの?

私が子供の頃、「株は危ないからやるんじゃないぞ」と親から言われて育ちました。

確かに、株にはギャンブル的な側面もあるため、全資金を投じて取引するとなるとリスクが大きくなることは間違いありません。

ですが、「余剰資金で株取引する」「株主優待を目的とする」といった、比較的リスクの低い投資方法もあります。

株式投資に使える自分の資金と相談しながら、どの投資にチャレンジするかを決めるのがおすすめです。

今は義務教育でも資産形成の授業が始まったそうだよ。

スポンサーリンク

株はどこで買えるの?

私たちが企業の株を買うためには「証券会社」を経由する必要があります。

証券会社は複数あるので、手数料や取扱株の種類、取引ツールなどによって、自分に合う証券会社を決めるのがおすすめです。

ちなみに、私は「SBI証券」を利用しています。

証券会社の比較サイトでも上位に紹介されることが多いので、株取引の初心者が最初に選ぶ証券会社としてもおすすめです。

どんな株が買えるの?

株式投資といっても、いろいろな株があることを理解しておかないといけません。

国内株式

株と言えば「国内株式」をイメージする人が多いのではないでしょうか。

国内株式は日本国内の企業の株、例えば車で有名なトヨタやゲームで人気の任天堂など、約3,800社の株を取引することができます。

国内株式では、株主優待や配当を目的とする保有や、短時間で利益を得るデイトレードなどの取引が盛んにおこなわれています。

海外株式

最近の投資話では、海外ETFの「S&P500」に投資しとけば間違いない!なんてことをよく目にする機会も増えたのではないでしょうか?

お笑い芸人でIT企業役員の厚切りジェイソンさんが、米国株への投資をおすすめしていることで有名ですよね。

海外株式である米国株にはGoogleやApple、Facebookなどの超大手企業の株があり、それらおすすめの株500企業分をまとめて取引できるのがS&P500だったりします。

他にも投資信託や債券、金・銀といったものへ投資することが可能です。

スポンサーリンク

資産運用のオススメ動画

株式投資などの資産運用について、初心者が勉強するためにおすすめなのが松井証券のYoutubeチャンネルにある「学べるラブリー」のシリーズです。

特に、株式投資で億を稼ぐテスタさんが登場するシーズン2からは、より具体性が増して初心者でもわかりやすい内容となっています。

SBI証券で実際に株を買ってみた

これを読めば、株初心者が最初に何に迷ったのかがよくわかると思いますので、これから株取引を始めたいな~という人は是非参考にしてみてください。

積み立てNISAを始める

私がまず最初に始めたのは「積み立てNISA」です。

積み立てNISAとは?

積み立てNISAは、年間40万円の投資を上限にして、投資期間最長20年で得られた利益・分配金にかかる税金を無料にしますよ~といった嬉しい投資方法の1つ。

通常の株式投資では「20.315%」の税金がかかるので、積み立てNISAへの投資がどれだけお得になるかは一目瞭然です。

ですが、問題はどの銘柄に投資するかです。

積み立てNISAも投資の1つなので、資産がマイナスになる危険性もゼロではありません

少し前までは投資信託の「S&P500」や「全世界株式」なんかがおすすめされていましたが、現在では様々な要因から危険なんじゃないの?という意見もちらほら見かけるようになりました。

SBI証券の月間積立設定金額ランキングによると

1位SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
2位三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
3位三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
2022/8/1 ~ 2022/8/31

となっており、まだまだ支持されていることは間違いないようです。

積み立てNISAのメリットやデメリットについては以下の動画がわかりやすいので参考にさせてもらいましょう。

ちなみに、私が「S&P500」や「全世界株式」へ積み立てNISAを約半年やってみた結果、

積み立てNISA 買ってみた 半年の結果 2022年

運用収益率:-1.9%
運用収益額:-4,116円

となっています。(2022年3月~9月29日現在)

  • 積み立てNISAにいくら用意したらいい?

積み立てNISAは年間40万円が上限なので、月33,333円が上限です。

下限は100円からなので、毎月の余剰資金を積み立てNISAに充てることをおすすめします。

株主優待を目的に株を買う

株主優待といえば「桐谷さん」が有名ですね。私も株主優待生活をしてみたくて、株主優待を目的に株を買うことにしました。

買う株は「マキヤ」。静岡でエスポットやポテト、業務スーパーを営業している会社になります。

国内株式を買う時の注意点は、100株単位でしか買えないということ。

1株700円だとすれば、

700円×100株=70,000円

必要だということです。

さらに、株には「成行」と「指値」という買い方があります。

成行と指値とは?

成行:いくらでもいいから買うよ!
指値:金額を指定して買うよ!

例えば以下の画像を見てみてください。SBI証券の取引ツール「HYPER SBI 2」の「板」情報画面です。

板は現在の株の価格や売買の注文数を一覧にしたものです。

左の青が株を売りたい人、右の赤が株を買いたい人、真ん中が金額です。現在は、713円で400株売りたい人、708円で500株買いたい人がいるということですね。

SBI証券 HYPER SBI 2 板情報

株の売買は買いたい人と売りたい人の条件が合わないと成立しませんので、上記の状態だと取引の成立をみんな待っている状態となります。

ここで私が「成行」で購入すると1株713円で購入することになります。

713円×100株=71,300円

その他手数料などがかかる場合があります。

しかし、成行注文直前に売る人が全員いなくなる可能性もあるので、証券会社では買い付け上限金額(ストップ高)の金額を拘束します。

ストップ高の金額は前日の終値から約15%~30%の幅に設定されていて、上記画像の株なら150円プラスされた金額を用意しないと成行注文が成立しません。

(713円+150円)×100株=86,300円

多めの金額を支払うことになりますが、実際に購入できた金額との差額は後日返金されるので安心してください。

100株分ぴったりくらいの資金しかない場合には指値注文がおすすめです。

上記画像であれば713円で買い指値をして即購入をするか、現在は708円での買い指値が先頭なので、709円で買い指値をすると自分が先頭で待つことができます。

価格優先の原則があり、一番高い値段を付けた人が優先されます。

時間に余裕があるなら指値でじっくり待つのがおすすめ。

株主優待を受けるためには「権利確定日」の2日前「権利付最終日」までに必要株数を購入する必要があります。

例えば、31日が権利確定日だとすると、29日までに必要株数を購入します。

権利確定日一覧は「みんかぶ」のサイトで確認できるよ。

デイトレードを始める

株の運用資金30万円を用意してデイトレードを8日間やってみました。

結論から言えば、マイナスの結果となりました。

SBI証券 HYPER SBI 2 デイトレードの結果 株取引初心者

デイトレードは、株を安値で買い、高値で売って利益を得るやり方です。

1日で結果が出る売買方法なので、株の長期保有ではなく短時間でお金を稼ぎたい人におすすめの取引方法となります。

株価格の上がり下がりの「チャート」や「板」を読み合う心理戦と言われてますが、大きく賭けすぎて破産する人もいるのが現実です。

株取引の初心者は価格上下の幅が狭い企業の株で、デイトレード取り引きの練習をするのがおすすめです。

こころトレード研究所チャンネルの10万円で挑戦する板読みデイトレードがとても参考になります。

  • 信用取引とは?

私たち株取引の初心者は「現物取引」という売買方法を行っています。現物の株を買い、現物の株を売るというシンプルな取引方法となります。

もう一つ「信用取引」という売買方法があります。

信用取引は現金や株を担保にして、預けた担保の3.3倍の取引ができるハイリスク・ハイリターンの取引方法となります。

信用取引を始めるには審査が必要で、十分な資金と経験がなければ始めることができません。

株取引初心者は、まず現物取引で十分な経験を積むことをおすすめします。

  • 差金決済取引とは?

現物取引で十分な資金を用意できない場合、例えば10万円や20万円などのでデイトレードは可能なのですが、「差金決済取引」というものに注意が必要です。

株のデイトレードというと、一日に何度も買っては売って、買っては売ってを繰り返すイメージがありますよね?

ですが、同じ銘柄を「買う→売る→買う」「売る→買う→売る」という、売買した金額で同じ銘柄を取引することを法律で禁止されています。

例えば、資金20万円でA社の15万円の株を買う→A社の株を16万円で売るとなると、16万円は差金決済となり、その16万円を使ってA社の株を買うことができません。

再度A社の株を買いたい場合には、A社の株を買うのに使っていない5万円+A社の株を購入するのに不足している金額を入金しておく必要があります。

A社の株を売買した差金決済で他の企業の株を売買することは可能です。信用取引なら差金決済が禁止されていません。

SBI証券のHYPER SBI 2だと以下のような注意が表示されるよ。

SBI証券 HYPER SBI 2 差額決済 現物取引 初心者

SBI証券で初めて株を買ってみたまとめ

SBI証券で初めて株を買ってみた内容を紹介しました。

私が子供の頃は株は怖い・危険ということを教えられてきましたが、今は学校でも資産形成の授業が始まるくらい注目されています。

株取引について何から始めたらいいか悩んでいる人は、まず積み立てNISAから始めてみてはいかがでしょうか?

積み立てNISAなら、過去の実績から3~5%ほどの利益が期待できるのではないか?とされています。

今から毎年40万円・20年間投資すれば、元金は800万円でそこから200万円以上の利益を期待できるかもしれません。

もちろんマイナスの危険性もあるため、投資する銘柄はじっくり検討する必要があります。

株主優待は資金が少ない人はおすすめしません。例えば20万・30万円程度の資金では2・3社の株主優待しか受けられないためメリットを感じにくいです。

株取引をするならデイトレード・短期取引や中期保有での利益を目指したほうが、夢があるかと思います。

株のデイトレードは他の取引者との心理戦、ゲームが得意な方が結果を出しやすいとも言われています。

eスポーツでお金を稼ぐように、株のデイトレードでお金を稼ぐことにチャレンジしてみるのも面白いと思います。

実際、私はマイナスの結果でしたが、今後もっと資金を貯めながら勉強をして再度チャレンジしてみたいと思います。

-お金・資産