ブログ・収入

はてなブログ無料版からWordPressに移行するやり方

2019年9月29日

はてなブログの無料版からWordPressに移行しました。

ブログ収入を得るためアドセンスやアフィリエイトを頑張ってみようかな?と思ったのが理由になります。

移行する手順は検索すればたくさん出てくるんだけど、細かいところ、アドセンスは新たに審査しないといけないのか?とか、元ブログのはてなブログは削除すべきか?とかよくわからない。

今回は「私がはてなブログをWordPressへ移行した時のこと」や「手順」を書いていくので、WordPressへ引っ越しする時の参考にしてみてください。

スポンサーリンク

独自ドメインとレンタルサーバーを用意する

はてなブログからWordPressへ移行するため、まずは「独自ドメイン」と「レンタルサーバー」を用意します。

はてなブログ無料版の場合、ブログを運営するのに料金は一切かかりませんでしたが、WordPressを運営するためにはドメインとサーバー料金が必要となります。

今回、私は「スタードメイン」と「スターサーバー」を利用したので、この2つを例に解説していきます。

大手エックスサーバー系列運営会社」と「料金の安さ」が決め手でした!

独自ドメインとは?

「独自ドメイン」は、ネット上の住所のようなものと考えるとわかりやすいと思います。

私の場合、はてなブログでは「moufumoufu.hatenadiary.jp」といドメインを無料で借りて運営していました。

WordPressを新たに始めるにあたり、はてなブログで使用していたドメインが使用できないので、新たに「独自ドメイン」を取得する必要があります。

はてなブログ有料版で独自ドメインを利用していた場合は、そのドメインをお引越しできます。

独自ドメインは有料なので、「ドメイン管理会社」から購入します。

ドメイン管理会社例

  • お名前.com
  • エックスドメイン
  • ムームードメイン

私は「スタードメイン 」から購入しました。

購入した独自ドメインは、はてなブログで使用していた「moufumoufu.hatenadiary.jp」から、「moufumoufu.com」を選びました。このドメインの料金は年間980円になります。

意外に安いドメイン代。

ドメインは一生お付き合いする自分だけの住所です。後悔しないドメインを取得してください。

例えば「ドメイン名.○○○」の「〇〇〇」のところ。

人気のドメインは「com」「jp」「net」などがありますが、他にも「xyz」「monster」「mobi」など、ドメインにはさまざまな種類が用意されています。

ですが、この「○○○」の部分は案外重要で、「xyz」「monster」などは利用者が少なく、ドメインの信用度が低いそうです。

ドメインの信用度が低いとどうなるか?というと、SEOやサイト評価に悪影響を及ぼし、検索順位が下がってしまう危険性があります。

独自ドメインを購入する場合には「com」「jp」「net」の人気ドメインから選ぶことをオススメします。

人気ブロガーのドメインを見ると「com」が多いから、真似して「com」を選んだよ。

.comなら年間980円~!

レンタルサーバーとは?

レンタルサーバーは、ネット上の土地を想像するのがわかりやすいと思います。

先ほど取得したドメイン(ネット上の住所)を、レンタルサーバー(ネット上の土地)に設定することで利用可能となります。

レンタルサーバーの利用料金は1か月あたり数百円~購入できます。

例えば、今回私が選んだスターサーバーの場合、1か月220円~330円」で利用することができます。

スターサーバー
契約期間
ライトプラン
1か月あたりの料金
スタンダードプラン
1か月あたりの料金
3か月330円660円
6か月308円605円
12か月275円550円
24か月253円495円
36か月220円440円

スターサーバーの場合、3か月単位で利用料金を支払う必要があります。別途、初期費用「1,650円」が必要です。

安さ」ならスターサーバーがおすすめです!

月額220円~!ブロガー満足度No.1!

合わせて読みたい
スターサーバーの評判と実際に使ってみた感想
スターサーバーの評判と実際に使ってみた感想

はてなブログからお引越しをし、スターサーバーを使い始めて2年が経とうとしています。 スターサーバーの口コミや評判が気になる方に、私が実際に使ってみた感想を書いていこうと思いますよ。 「安いレンタルサー ...

続きを見る

2022年現在、私が利用しているシン・レンタルサーバーの場合は以下の料金となります。

シン・レンタルサーバー
契約期間
ベーシックプラン
1か月あたりの料金
スタンダードプラン
1か月あたりの料金
3か月990円1,980円
6か月990円1,980円
12か月880円1,780円
24か月825円1,650円
36か月770円1,540円

シン・レンタルサーバーの場合、3か月単位で利用料金を支払う必要があります。初期費用は無料です。

速さ」ならシン・レンタルサーバーがおすすめ!スターサーバーから引っ越しました!

月額770円~!初期費用は無料!

合わせて読みたい
wpxシン・レンタルサーバーでWordPressを始めるやり方
シン・レンタルサーバーでWordPressを始めるやり方!料金や支払いについて

シン・レンタルサーバーでWordPressを始めるやり方をご紹介します。 シン・レンタルサーバーは国内シェアNo.1の「エックスサーバー」のシステムをベースとした新世代のレンタルサーバーで、国内最速に ...

続きを見る

はてなブログの記事をバックアップ(エクスポート)する

レンタルサーバーと独自ドメインを準備したら、はてなブログの記事をWordPressへ移行させる準備をします。

まずは、はてなブログの記事をバックアップ(エクスポート)します。

はてなブログダッシュボードから、左にある「設定」をクリックして「詳細設定」をクリックします。

はてなブログの記事をWordPressへ移行するやり方 バックアップ(エクスポート)する方法

下へスクロールしてエクスポートにある「記事のバックアップと製本サービス」をクリックします。

はてなブログの記事をWordPressへ移行するやり方 バックアップ(エクスポート)

はてなブログの記事を初めてバックアップする場合は「(ブログ名)をエクスポートする」をクリックします。

2回目以降は、前回のエクスポート作成日時が古い状態なので「エクスポートしなおす」をクリックします。

はてなブログの記事をWordPressへ移行するやり方 エクスポートした記事をダウンロードする

作成日時が新しくなったのを確認して「ダウンロード」をクリックすれば、はてなブログの記事をバックアップ(エクスポート)完了です。

スポンサーリンク

はてなブログからエクスポートした記事ファイルをWordPressにインポートする

はてなブログからエクスポートした記事ファイルを、WordPressへインポートさせます。

WordPressをサーバーへ新規インストールするやり方については以下の記事を参考にしてみてください。

wpxシン・レンタルサーバーでWordPressを始めるやり方
シン・レンタルサーバーでWordPressを始めるやり方!料金や支払いについて

シン・レンタルサーバーでWordPressを始めるやり方をご紹介します。 シン・レンタルサーバーは国内シェアNo.1の「エックスサーバー」のシステムをベースとした新世代のレンタルサーバーで、国内最速に ...

続きを見る

WordPressダッシュボードから「ツール」にある「インポート」をクリックします。

インポート方法が表示されるので「MovableTypeとTypePad」の「今すぐインストール」をクリックします。

WordPressにはてなブログからバックアップした記事ファイルを移行(インポート)する方法

続けて「インポーターの実行」をクリックします。

WordPressにはてなブログからバックアップした記事ファイルを移行(インポート)する方法  インポーターの実行

「ファイルを選択」をクリックして、はてなブログからエクスポートした記事ファイルを選択します。

選択したら「ファイルをアップロードしてインポート」をクリックします。

WordPressにはてなブログからバックアップした記事ファイルを移行(インポート)する方法 記事ファイルの選択

投稿者名を変更したい場合は「ユーザー」を書き換えます。

WordPressにはてなブログからバックアップした記事ファイルを移行(インポート)する方法 投稿者の変更

書き換える必要がない場合は「実行」をクリックすれば、はてなブログからWordPressへの記事移行が完了となります。

これで、はてなブログからWordPressへのお引越しは完了です!

WordPressに移行した記事を修正する

はてなブログからWordPressに移行すると、さまざまな不具合が生じるので修正が必要です。

私の場合は記事数も多くなかったので、すべて手直ししていきます。

記事数が多くて手直しが難しい場合は、申し訳ありませんが検索しなおして他のブログを参考にしてください。

ブログの移行は引っ越ししてからが大変・・・

はてなブログのキーワードリンクを消す

はてなブログ無料版の場合、ブログ記事に「キーワードリンク」が自動で設定されますよね。

はてなブログからWordPressに引っ越しすると、このキーワードリンクも一緒に付いてきます

はてなブログからWordPressに移行してキーワードリンクを消す作業

WordPressの記事編集画面でキーワードリンクをクリックして、リンクボタンをクリックすれば簡単に消せます。

画像を入れ替える

はてなブログの記事をバックアップする時にこう書かれていたのを見逃してませんか?

記事に掲載している写真やそのほかのコンテンツはバックアップできません。

でも、はてなブログから移行したWordPressの記事を見てみると、ちゃんと画像が表示されています。

実はこの画像、はてなフォトライフから引っ張り出して表示している状態なんです。

はてなブログを退会してしまったりすると画像を表示できなくなる危険性があるので、はてなフォトライフにある画像を、すべてWordPressにアップロードして入れ替える作業をしてきます。

まず、はてなブログに表示されている画像を「名前を付けて画像を保存」してパソコン内に保存します。

この時、画像の名前は日付になっているので、記事のパーマリンク(記事のテーマに合った英数字の名前)に変更しておくのがオススメです。

保存した画像をWordPressにアップロードし、記事の画像を入れ替えていきましょう。

1枚・・・また1枚・・・入れ替え作業です・・・

パーマリンクの変更

画像の入れ替えでもチラッと出ましたが、WordPressではパーマリンクをきちんとつけておきましょう。

パーマリンクというのは、記事のアドレス(URL)のことです。はてなブログで言えば「カスタムURL」ってやつですね。

合わせて読みたい
はてなブログではカスタムURLに変更した方が良い
はてなブログでカスタムURLに変更するやり方

はてなブログで書いた記事のURLってそのままにしてますか?それとも変更して「カスタムURL」にしてますか? 「カスタムURL」に変更しておくとGoogleアナリティクスを見る時に、一目でどの記事かわか ...

続きを見る

例えば、この記事のアドレスは

https://moufumoufu.com/hatena-wordpress/

となっています。

独自ドメイン「moufumoufu.com」の後ろにある「hatena-wordpress」がパーマリンクになります。

パーマリンクは「一目で何の記事かわかる英数字」が良いと言われています。

しかも、ダラダラと長い言葉ではなく、短くてわかりやすい言葉が良いようです。

「良い」というのは、SEOや検索順位に有利に働くらしいので、WordPressでブウログを書く場合にはパーマリンクを設定しておくことをオススメします。

はてなブログでカスタムURLにしていた場合には、WordPressでもカスタムURLが反映されているはずなので問題ありません。

はてなブログをカスタムURLにしていなかった場合、恐らく日付などでパーマリンクが設定されていると思います。

そこで、WordPressダッシュボードの左側「設定」→「パーマリンク設定」から「カスタム構造」→「/%postname%/」に設定しておき、記事編集画面の右側「パーマリンク」の「URLスラッグ」を編集して記事を書くのをオススメします。

パーマリンクは、日本語にすると検索ロボットくんが読み取るの大変らしいから、英数字にするのがオススメだよ。

内部リンクを修正する

はてなブログからWordPressに移行すると、サイドバーや記事内の内部リンクがはてなブログのURLのままになっています。

記事を修正していく中で、内部リンクをWordPressのURLへ変更していきましょう。

キーワードリンクや内部リンクをそのままにしておくと、はてなブログの方へ飛んじゃうから、1つ1つ丁寧に修正していきましょう!

スポンサーリンク

はてなブログからWordPressに移行したらGoogleアドセンスは?

私ははてなブログ無料版でGoogleアドセンスを利用していましたが、WordPressへ移行した時はどうしたらいいのかわかりませんでした。

タグをそのまま貼り付けてもいいのかな?

Googleアドセンスについて調べてみると、ドメインが変更になる場合は新たに審査し直さないといけないようです。

今回、はてなブログからスターサーバーへ引っ越ししたことにより、ドメインが「moufumoufu.hatenadiary.jp」から「moufumoufu.com」に変更となったので、Googleアドセンスは新たなドメインで審査し直しというわけですね。

はてなブログProで独自ドメインを利用していた場合、同じドメインでWordPressへ移行したなら再審査の必要はないようです。

今回、審査の結果が出るまでに10日間かかりました。

ブログの内容によっては落ちる可能性もあるので、Googleアドセンスの規約違反にならないよう記事を修正しながら見直しておくことをオススメしますよ。

はてなブログは消す?残す?

はてなブログからWordPressへ移行した直後、同じ内容のブログが2つ存在することになります。

これは重複コンテンツ問題になるので、元のブログ側となるはてなブログを何か対処しなければいけません。

重複コンテンツは、Googleからコピペしたブログと判定されてペナルティを受ける問題です。

はてなブログからWordPressへの移行についていろいろ調べてみましたが

  • はてなブログを削除してWordPressのドメイン評価を0から育てる
  • はてなブログを301リダイレクトしてドメイン評価を引き継ぐ

のどちらかかな?って感じです。

  • はてなブログを削除してWordPressのドメインを0から育てる

WordPressへの移行完了後、はてなブログを削除してしまえば、ブログが1つになるので重複コンテンツの問題はありません

が、今まではてなブログに流入していた人たちはWordPressへ流れてきません。

WordPressのドメインを0育てなければいけないので、検索結果に反映されるまで時間が必要です。

  • はてなブログを301リダイレクトして、ドメインパワーを引き継ぐ

「301リダイレクト」は、はてなブログの記事へアクセスした人を自動的にWordPressへ転送する方法です。

この301リダイレクトのメリットは、はてなブログの評価を引き継げるので、そのまま検索結果へ反映される点です。

しかし、残念なことにはてなブログは「301リダイレクト」が使えません

なので「javascriptでリダイレクト」をする方法になるのですが、javascriptが分からないと難しい・・・

「javascript リダイレクト」を検索すれば、やり方を書いてくれているブログがたくさんあるので、コピペでできる方法を探すしかありません。

私の場合、コピペで何とかできたのでjavascriptでリダイレクトする方法にしています。

どちらにせよ、新しいWordPressのブログが、はてなブログ時代のような検索順位になるには時間が必要です。

実際にどの程度の時間が必要なのかは不明で、はてなブログは「設定」→「詳細設定」から「検索エンジンに登録させない(noindex, nofollow)」にチェックを入れていますが、引っ越し1週間経過してもはてなブログ側が上位にいる状況です。

移行元のブログとして、正しいやり方なのかどうかは不明ですが、とりあえず上記のような状態にしてあります。

※追記
いまいちリダイレクトの効果が感じられなかったので、元ブログのはてなブログ側は削除しました。検索順位については全然元に戻りませんでした。

単純にブログ記事の質が悪いんじゃないか・・・?

はてなブログ無料版からWordPressに移行するやり方のまとめ

はてなブログ無料版からWordPressに移行するやり方について紹介しました。

はてなブログからWordPressに移行しましたが、正直に言ってめちゃめちゃ大変な作業です。

「最初は無料ブログで書いて、後からWordPressにしよう!」と考えている人なら、最初からWordPressで始めた方が絶対に楽です。

もし、今から「はてなブログ」と「WordPress」のどちらからブログを書き始めますか?と聞かれれば間違いなく「WordPress」と答えます。

WordPressは検索に強いと言われていて、アフィリエイトやブログ収入を目的とするなら必須のやり方と言えます。

また、記事を書きやすく、ブログデザインの自由度が高いのがとても嬉しいですね。検索順位はどうにもなりませんでしたが、結果的に満足しています。

この記事が「これからブログの引っ越しするよ~」と言う人に参考となれば幸いです。

wpxシン・レンタルサーバーでWordPressを始めるやり方
シン・レンタルサーバーでWordPressを始めるやり方!料金や支払いについて

シン・レンタルサーバーでWordPressを始めるやり方をご紹介します。 シン・レンタルサーバーは国内シェアNo.1の「エックスサーバー」のシステムをベースとした新世代のレンタルサーバーで、国内最速に ...

続きを見る

-ブログ・収入