e-Taxで開業届と青色申告承認申請書を提出するやり方

当ページのリンクには広告やプロモーションが含まれています。
e-Taxで開業届と青色申告承認申請書を提出するやり方

現在、ブログを改装中ですので、デザインが崩れている場合があります。申し訳ありません。

マイナンバーカードを手に入れたのでe-Taxを使って開業届と青色申告承認申請書を出そうと思ったら、めっちゃわかりにくい…

これ、何も調べずに出せる人っているの?ってくらい難しかった…

そこで今回は、実際にe-Taxを使って開業届と青色申告承認申請書を出してみたので、これから開業するけどe-Taxで開業届や青色申告承認申請書の書き方ってどうやるの?提出した開業届ってどこで確認するの?って人は参考にしてみてください。

私のような初心者でもわかりやすい画像多めの記事ですので、じっくり読んでみてくださいね。

スポンサーリンク

目次

e-Taxソフトで開業届を出す前に用意するもの

e-Taxを使うためにはまずマイナンバーカードが必要です。

マイナンバーカードの作り方は人によって少し違いがありますが、市役所で「マイナンバーカードを作りたい!」って話をすれば対応してくれます。

私が実際に作った話は以下の記事にまとめてあるので参考にしてみてください。

あわせて読みたい
マイナンバーカード 身分証や住民票がない人は受け取りできる?作り方と届くまでの時間は? マイナンバーカードを申請して、やっと出来上がって受け取ることができました。 その期間、約1か月。 私の場合は申請から受け取りまで年末年始を挟みましたが、「遅い...

次に必要なのがマイナンバーカードを読み取る機械です。パソコンで読み取るためには「ICカードリーダー」があればOKです。

スマホの場合は「おサイフケータイ」が使えればマイナンバーカードを読み取ることができますが、e-Taxソフトへログインするやり方が私にはわかりませんでした。

スマホのマイナポータルアプリでQRコードを読み取れば「WEB版」「SP版」にはログインできるのを確認してますが、e-Taxソフトはわかりませんでした。

おサイフケータイ機能付き「OPPO Reno5 A」はばっちり使えました!

e-Taxはスマホ画面に最適化していないので、パソコンでマイナンバーカードを読み取るICカードリーダーの購入をおすすめします。

私が買ったのは「NTTコミュニケーションズ ACR39-NTTCom」です。USBのカードリーダーで問題なく使えました。

ICカードリーダーを使ってマイナンバーカードを読み取るには「公的個人認証サービス利用者クライアントソフト(JPKI利用者ソフト)」のインストールが必要です。

e-Taxソフトの違い

e-Taxには「e-Taxソフト」「e-Tax(WEB版)」「e-Tax(SP版)」があります。

ブラウザやスマホでe-Taxを使えれば便利ですが、申請できる手続きにいくつか制限があるので「e-Taxソフト」のインストールをおすすめします。

例えば、今回目的としている開業届や青色申告承認申請書の提出は「e-Taxソフト」でしかできません

e-Taxソフトを利用する流れ

e-Taxを利用するにはちょっと面倒な手続きが必要です。

e-Taxを利用する流れ

  • 利用者識別番号の取得
  • 電子証明書の取得
  • 手続を行うソフト・コーナーを選ぶ
  • 申告・申請データを作成・送信する
  • 送信結果を確認する

正直難しくてよくわからないので、開業届と青色申告承認申請書を提出するために私がやったことを順番に紹介していきます。

e-Tax受付システムにログイン

e-Taxのホームページから受付システムにログインします。これはマイナンバーカードの利用者登録を行い、ログインや申請書の作成をできるようにするのが目的です。

e-Taxホームページ右上「ログイン」→「受付システムへログインする」を押します。

e-Tax受付システムにログインするやり方

「受付システム ログイン」が表示されるので、「マイナンバーカードでログイン」を押します。

e-Tax受付システムにログインするやり方 マイナンバーカードでログイン

ログインを押すと「推奨環境チェック結果」が表示されてエラーが出ると思います。解決方法に従って拡張機能やソフトをインストールしてください。

e-Tax受付システムにログインするやり方 推奨環境チェックでエラー

ICカード読み取りの「公的個人認証サービス利用者クライアントソフト」やブラウザ拡張機能「e-Tax AP」が必要です。

「推奨環境チェック」をクリアすると「国税電子申告・納税システム(e-Tax)」画面が表示されるので「ICカードリーダライタで読み取り」を押します。

e-Tax受付システムにログインするやり方 ICカードリーダライタで読み取り

おサイフケータイ機能付きのスマホがある場合には「スマートフォンで読み取り」でもOKです。その場合はマイナポータルアプリのインストールが必要です。

マイナンバーカードを作る時に設定した4桁の利用者証明用パスワードを入力して「OK」を押します。

e-Tax受付システムにログインするやり方 ICカードリーダライタで読み取り 利用者証明パスワードの入力

これでe-Taxにログインできたよ!

マイナンバーカード方式の利用開始

e-Taxにログインできたので、続けて「マイナンバーカード方式の利用開始」を設定します。

「初めてe-Taxをご利用される方はこちら」から「マイナンバーカード情報の確認へ」を押します。

e-Tax マイナンバーカード方式の利用開始のやり方

マイナンバーカード情報として「氏名」「生年月日」「住所」「性別」を入力して次へ進みます。

e-Tax マイナンバーカード方式の利用開始のやり方 情報の確認

「利用者情報の入力」では「氏名」「電話番号」「職業」「住所」「提出先税務署」「メールアドレス」など、必要なを入力します。

e-Tax マイナンバーカード方式の利用開始のやり方 利用者情報の入力

利用者情報を入力し、内容に間違いがないことを確認して送信すればマイナンバーカード方式の登録完了です。

e-Taxのログインやインターネット申告などで必要になる「利用者識別番号」が発行されますが、e-Taxへはマイナンバーカードを使ってログインすることが可能なので特に控えておく必要はありません。

利用者識別番号はe-Taxにログインできれば「利用者識別番号の通知・確認から」いつでも確認できます。

e-Taxソフトで開業届と青色申告承認申請書の書き方

上記でログインしたe-Tax受付システムは「メッセージボックス」や「還付金処理状況」「振替納税結果」「通知書等一覧」を確認したり、「各種登録・変更」を行う場所です。

e-Tax受付システムへログインしたのはマイナンバーカードをe-Taxに登録するのが目的でしたので、税務署へ開業届を出すために「e-Taxソフト」のダウンロード・インストールを行います。

e-Taxソフトは開業届や青色申告、確定申告など、税に関する書類の作成や申請するためのソフトです。

e-Taxソフトは「e-Taxソフトについて」→「e-Taxソフトのダウンロードコーナー」のページからダウンロードできます。手順に沿ってダウンロード・インストールしてください。

ページ内にある「ルート証明書等のインストール」「信頼済みサイト及びポップアップブロックの許可サイトへの登録」も忘れずに!

e-Taxソフトをインストールし終わったらソフトを起動し、「マイナンバーカードを利用する」にチェックを入れて次へを押します。

e-Taxソフトをダウンロードして開業届を出す方法

続けて「利用者名」を入力して「保存」を押します。

e-Taxソフトで開業届を出すやり方

これで初回起動の設定が完了し、e-Taxソフトが使えるようになったので早速開業届を書いて提出しましょう。

開業届の書き方

e-Taxを使った開業届の書き方について解説していきます。

e-Taxソフト左メニューボタン「作成」から「1.申告・申請等」→「2.新規作成」→「3.申請・届出」→「4.所得税」を選択して次へ進みます。

e-Taxソフトで開業届を出すやり方 書類の作成

申告・申請等の作成画面が表示されるので「個人事業の開業・廃業等届出」から「個人事業の開業・廃業等届出書」にチェックを入れて次へ進みます。

e-Taxソフトで開業届を出すやり方 個人事業の開業・廃業等届出書

「申告・申請等名」に任意の名称を入力して次へ進みます。

e-Taxソフトで開業届を出すやり方 任意の名称を入力

「申告・申請等基本情報」を記入していきます。

e-Taxソフトで開業届を出すやり方 申告・申請等基本情報を入力

ちなみに、私が書いた部分は「個人番号」「提出先税務署」「提出年月日」「氏名」「納税地(自宅の住所)」「電話番号」「生年月日」「性別」「職業」です。入力し終わったら「OK」を押します。

ここで書いた内容が開業届に記入されるよ。

「申告等基本情報を変更しました」と表示されて、帳票一覧に作成中の開業届が作られました。

e-Taxソフトで開業届を出すやり方 作成中の書類をダブルクリックして編集

作成中の開業届をダブルクリックすると編集できます。追記する箇所があれば追記して「作成完了」を押します。

e-Taxソフトで開業届を出すやり方 作成完了をクリック

これで開業届書き終わりました。めっちゃ簡単!

e-Taxを使った開業届の書き方の流れ

  • メニューボタン「作成」
  • 「申告・申請等」→「新規作成」→「申請・届出」→「所得税」
  • 「個人事業の開業・廃業等届出」の「個人事業の開業・廃業等届出書」にチェック
  • 「申告・申請等名」に任意の名称を入力
  • 「申告・申請等基本情報」を入力

青色申告承認申請書の書き方

続けて、確定申告を青色申告で行う予定の人は、e-Taxを使って「青色申告承認申請書」も書いてしまいましょう。

書き方の流れは開業届と同じです。

e-Tax左側メニューボタン「作成」から「1.申告・申請等」→「2.新規作成」→「3.申請・届出」→「4.所得税」を選択して次へ進みます。

申告・申請等の作成画面が表示されるので「所得税の青色申告承認申請」から「所得税の青色申告承認申請書」にチェックを入れて、「任意の名称」「申告・申請等基本情報」を入力。

「所得税の青色申告承認申請書」が作成中になるので、内容を編集するためダブルクリックします。

「青色申告承認申請書」が表示されるので、「2 所得の種類」以下の必要個所を入力して「作成完了」を押します。

e-Taxソフトで青色申告承認申請書を出すやり方 作成完了をクリック

「青色申告承認申請書」の「6 その他参考事項」の箇所は注意が必要です。

(1)簿記方式:青色申告で65万円控除を受けたい場合は「複式簿記」にチェックを入れる。
(2)備付帳簿名:65万円控除を受けるために「現金出納帳」「売掛帳」「買掛帳」「経費帳」「固定資産台帳」「預金出納帳」「総勘定元帳」「仕訳帳」にチェックを入れる。

簿記方式や備付帳簿名について詳しく知りたい場合はfreeeのサイトを参考にしてね。

e-Taxを使った青色申告承認申請書の書き方の流れ

  • メニューボタン「作成」
  • 「申告・申請等」→「新規作成」→「申請・届出」→「所得税」
  • 「所得税の青色申告承認申請」の「所得税の青色申告承認申請書」にチェック
  • 「申告・申請等名」に任意の名称を入力
  • 「申告・申請等基本情報」を入力
  • 作成中の「所得税の青色申告承認申請書」をダブルクリック
  • 必要個所を入力
あわせて読みたい
やよいの青色申告オンラインの使い方!登録方法からアフィリエイトの帳簿の付け方 ブログでのアフィリエイト収入が増えてきた時、考えなければいけないのが「確定申告」です。 1年分のブログ収益を帳簿として付けないといけないらしいですが、どうやっ...

e-Taxソフトで開業届と青色申告承認申請書に署名するやり方

これで開業届と青色申告承認申請書が書き終わりました。あとは税務署に提出するだけ~とならないのがe-Taxソフトでの申告・申請です・・・

e-Taxソフトで書き終わった開業届と青色申告承認申請書に「署名」する必要があります。

署名は利用者(納税者本人)が作成した書類であることを証明するために付与します。

e-Taxソフト左側メニューボタン「署名可能一覧へ」から「1.電子署名」→「2.書類を選択」→「3.署名」を押します。

e-Taxソフトで開業届と青色申告承認申請書に電子署名をするやり方

開業届と青色申告承認申請書の2つまとめて選択できるよ。

電子署名のウィンドウが表示されるので「ICカードを利用」を選択して次へ進みます。

e-Taxソフトで開業届と青色申告承認申請書に電子署名をするやり方 ICカードを利用

認証局サービス名を「公的個人認証サービス(マイナンバーカード)」を選択して次へ進みます。

e-Taxソフトで開業届と青色申告承認申請書に電子署名をするやり方 公的個人認証サービス(マイナンバーカード)

続けてマイナンバーカードを受け取る時に設定した英数字6~16桁の「署名用パスワード」を入力します。

署名用パスワードはマイナンバーカードを受け取ってから1日程度経たないと反映されないようなので注意してください。

何度やっても通らず、5回間違えてロックされました…早速市役所窓口で解除してもらいました…受け取った当日の場合は1日待ってみましょう。

署名の確認ですが、よくわからないのでそのままOKを押します。

e-Taxソフトで開業届と青色申告承認申請書に電子署名をするやり方 署名完了

これで開業届と青色申告承認申請書への署名完了です!

e-Taxソフトで署名のやり方

  • メニューボタン「署名可能一覧へ」
  • 「電子署名」→「書類を選択」→「署名」
  • 「ICカードを利用」を選択
  • 「公的個人認証サービス(マイナンバーカード)」を選択
  • 「署名用パスワード」を入力

e-Taxソフトで開業届と青色申告承認申請書を送信するやり方

開業届と青色申告承認申請書を書き終わり署名も終わったので、やっと税務署に提出できる状態となりました。

ではe-Taxソフトを使って開業届と青色申告承認申請書を提出してしまいましょう!

左側メニューボタン「送信可能一覧へ」から「1.送信」→「2.書類を選択」→「3.送信」→「4.OK」を押します。

e-Taxソフトで開業届と青色申告承認申請書を送信する使い方

これで開業届と青色申告承認申請書の送信完了です。

提出するのはめっちゃ簡単!

エラーが表示されなければ問題なく税務署へ送信できているかと思います。

e-Taxソフトで開業届と青色申告承認申請書を送信する使い方 送信結果

この送信データは審査中になります。後日e-Tax受付システムへログインして受付結果が「受付完了」となっているのを確認し、何か返信がないかメッセージボックスを確認してみましょう。

不備や内容の確認がなければ、税務署からの返信メッセージや電話連絡はないようです。

e-Taxで開業届と青色申告承認申請書を確認するやり方

個人事業主の場合、銀行口座を作る時などに開業届を提出してくださいと言われる場合があります。

税務署に提出した開業届や青色申告承認申請書を、e-Taxソフトを使って確認・印刷するやり方について紹介していきます。

「e-Taxソフト」「SP版」「受付システム」でのやり方がわからなかったので「WEB版」でのやり方を紹介します。

e-Tax「WEB版」にログインしたら「送信結果・お知らせ」を開きます。

e-Taxで開業届と青色申告承認申請書を確認するやり方 送信結果・お知らせを開く

「メッセージボックス一覧」から「操作に進む」を押します。

e-Taxで開業届を確認するやり方 メッセージ一覧から操作に進むを押す

送信したメッセージが表示されるので、確認したい書類、開業届または青色申告承認申請書を選択します。今回は開業届を選択しています。

e-Taxで開業届を確認するやり方 メッセージ一覧から開業届を選択

120日以前のメッセージは「過去分表示」を押せば表示されます。

「受信通知」の画面が表示されるので「帳票表示」を選択します。

e-Taxで開業届を確認するやり方 帳票表示を押す

「帳票一覧」が表示されるので「個人事業の開業・廃業等届出書」にチェックを入れて「帳票表示」を押します。

e-Taxで開業届を確認するやり方 個人事業の開業・廃業等届書にチェックを入れる

「帳票イメージの表示を行います。よろしいですか?」とポップアップが表示されるので「はい」を押します。

「個人番号印刷設定」が表示されるので、好みの選択をして「OK」を押します。

e-Taxで開業届を確認するやり方 個人番号の印刷設定をする

開業届の「PDF」が作成されるので「表示」または「保存」を押せば、開業届の確認や印刷することができます。

e-Taxで開業届と青色申告承認申請書を提出するやり方のまとめ

e-Taxで開業届と青色申告承認申請書を提出するやり方について紹介しました。

正直めちゃくちゃわかりにくくて大変でした…これ、何も調べないで提出できる人いるんですかね?

時間かけて開業届と青色申告承認申請書をを提出できたのはいいけれど、税務署から何の返事がないのもまた不安ですよね。

e-Taxソフトの公式サイトでもう少し操作をわかりやすく説明してくれたらいいのにと思います。

e-Taxで開業届と青色申告承認申請書の出し方わからないよ~確認ってどこでできるの?と言う人は是非この記事を参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次