アイキャッチ画像はあった方が良いのか、なくてもいいのかを調べていたら「あった方が良い」という結論に至りました。
でも、画像をダウンロードして貼り付けるだけじゃ味気ないし、作るのは面倒・・・
そんな時は「Canva」を使うと簡単に、そしてプロっぽく仕上がるよ。
実際に使ってみたけど、思ってた以上に簡単でした。
アイキャッチ画像とは?
アイキャッチ画像は見てくれた人の目を引き付ける画像「eye(アイ)」を「catch(キャッチ)」する画像のことですね。
記事の冒頭や人気記事、関連記事に画像が入っていると、目につきやすく興味を持ちやすいです。
目を惹いて興味を持ったら、ついついクリックしたり読んでみたくなりますね。
これがアイキャッチ画像の作戦通りということになるので
- 記事の内容が分かりやすい
- 記事の内容に興味を持たせる
- 目を奪うような目立つデザイン
などのデザインが必要になります。
アイキャッチ画像を作るならCanvaがオススメ
とは言っても、画像を編集する知識もスキルもソフトもない・・・そんな私のような人のために「Canva」があります。
「Canva」はアイキャッチ画像はもちろん、TwitterやFacebookなどの「SNS用画像」や「バナー」「ポスター」「名刺」などなど、様々な画像をデザイン・作成することができるオンラインツールです。
「Canva」は基本的に無料で利用することができます。ありがたいですね。
有料プランもありますが「Canvaでもっといろんなことがしたい!」って場合に検討しましょう。
画像をデザインする初心者には、無料でも十分な機能が備わっています。
Canva会員登録のやり方
まずはCanvaに会員登録します。
日本語のサイトなのでわかりやすいですね。

Canvaの利用目的を選択します。私の場合は「個人」を選択しました。

FacebookかGoogle、メールアドレスのどれかで登録をします。私は「メールアドレス」を選択しました。

- 氏名
- メールアドレス
- パスワード
を入力します。氏名は本名じゃなくニックネームでも良いようです。

職業を選択します。Canvaには50,000以上のテンプレートがあるので、職業を選択しておくと最適なものが見つかりやすくなるそうです。
次にチームメンバーの追加です。
誰かと共有しながらデザインする場合には、メールアドレスを入力して招待できるみたいです。1人でやるならスキップしましょう。
これでCanvaへの会員登録は完了です。
Canvaの使い方

デザインの選択画面になりますが、下にある「デザインをもっと見る」「Canvaで遊んでみましょう」をクリックします。

このページがマイページみたいな感じですね。いろんなテンプレートがあるので好きなものを選んでみましょう。
私は「プレゼンテーション、ワイド画面(16:9)」というのを選んでみました。
テンプレートだけじゃなく、キャンパスのサイズは自由に指定できるので、好みのキャンパスを選んでください。

右に見えるのがキャンパス、左側は「レイアウト」の中のいろいろなテンプレートが表示されています。
「無料」と書かれているテンプレートは無料で使えます。

Canvaにある「有料・無料」の区別が面倒なので、最初から無料の画像をダウンロードして用意しておくのがオススメです。
辺りが無料で商用OKなので、使いやすくて私は好きです。
画像をアップロードして使う

加工したい画像を用意したらCanvaにアップロードします。著作権には気をつけて画像を使用しましょう。
「アップロード」→「画像をアップロード」をクリックします。

アップロードされた画像をクリックすると、右側のキャンパスに表示されました。よく見るとキャンパスのサイズと合ってません。

黒丸を調整して画像サイズをキャンパスに合わせるのが良さそうです。好きなサイズに変更できますよ。
図形を入れる

画像内にテキストを入れる部分へ帯みたいなのをシュッと入れて、テキストを見やすくしてみます。
左側から「素材」→「図形」の中の白い四角をクリックして画像に載せます。

キャンパスの左上にある四角をクリックして色を黒に変更します。

挿入した黒い図形をテキストの入れたい部分で横にびょーんと伸ばし、高さを調整します。私は画像の真ん中に入るよう調節しました。
キャンパス右上にある「透明度」をクリックし、バーを移動させて透明度を調整します。
好みの濃さに調整して、テキストを入れる部分の帯のようなものが完成です。

もう、それっぽい画像!
テキストを入れる

さっき作った帯の部分にテキストを載せます。
左側から「テキスト」→「見出しを追加」をクリックすると、画像にテキストが入ります。
青くなっている部分のテキストを書き直しましょう。

テキストを書いたら、黒丸を調整して横幅を変更したり位置の調整を行います。
自分の好きな位置に、簡単に調整できるのがすごいです。

文字の色を変えたり、

フォントを変えたりするのが簡単です。
フォントがいろいろあって悩みだすとキリがありません。

「配置」をクリックすると背面・前面に移動することができるので、「帯」や「テキスト」の順番を調節してください。
ダウンロード
以上でアイキャッチの完成です。とても簡単ですよね。

画像が完成したらダウンロードします。
「ダウンロード」→「ファイルの種類選択」→「ダウンロード」をクリックします。
ファイルの種類は「JPG」「PNG」「PDF」が選択できます。私は「JPG」でダウンロードしましたよ。
これでアイキャッチ画像の完成!ブログに載せちゃいましょう。

5分で綺麗なアイキャッチを作れちゃう!
別方法でアイキャッチ画像を作る

「背景」から色を選択。

好きな画像やアイコンを載せる。
からアイコンをダウンロードして使いました。

テキストを入力して文字を変えれば完成です。
最後に「素材」→「ライン」から線をちょっと足してみました。

凝りだしたらキリがなくなるよ・・・
慣れたら数分でアイキャッチ画像が作れそう
「アイキャッチ画像って作るの大変・・・」
って思ってましたが、Canvaは素人の私でも簡単に綺麗なアイキャッチ画像を作ることができました。
Canvaの使い方に慣れてしまえば5分かからず、アイキャッチ画像を作れるのではないかと思います。
使いたい画像を探す方が時間がかかるかもしれませんね。
あ、あとですね、Canvaで作った画像は自動で保存されるんです。

マイページにある「すべてのデザイン」を押すと、右下に作った画像が表示されます。
クリックすれば再度編集可能なので、同じ画像を使ってテキストを変えたりできるので便利ですよ。
アイキャッチ画像を付けたいけど、どうやって作ろうか悩んでる時には「Canva」を使ってプロっぽいアイキャッチ画像を作ってみることをオススメしますよ。