「<重要>【APLUS】ご利用確認のお願い」というフィッシング詐欺メールが届きました。
同じようなメールが届いた場合は、ログインIDやパスワード、カード情報等を入力しないよう注意してください。
アプラスフィッシング詐欺のメール内容

いつも弊社カードをご利用いただきありがとうございます。
昨今の第三者不正利用の急増に伴い、弊社では「不正利用監視システム」を導入し、24時間365日体制でカードのご利用に対するモニタリングを行っております。
このたび、ご本人様のご利用かどうかを確認させていただきたいお取引がありましたので、誠に勝手ながら、カードのご利用を一部制限させていただき、ご連絡させていただきました。
つきましては、以下へアクセスの上、カードのご利用確認にご協力をお願い致します。
ご回答をいただけない場合、カードのご利用制限が継続されることもございますので、予めご了承ください。
■ご利用確認はこちら
____________
■発行者■
アプラスカスタマサポート
※本メールは送信専用です。
※本メールは「NETstation*APLUS」にメールアドレスをご登録いただいた方にお送りしています。
アプラス利用確認の本物か偽物かを見分ける方法
今回送られてきた「【APLUS】ご利用確認のお願い」は「info@aplus.co.jp」というアドレスから送られてきました。
いかにも公式っぽいメールアドレスになっていますね。
アプラスの公式サイトを見てみると、正しいメールアドレスは以下のようになっています。
メールアドレス | 用途 |
---|---|
aplus@pxcoupon.jp | ポイント交換:電子ギフト・クーポンコードの配信メール |
aplus_gift@anatc-gift.jp | ポイント交換:電子ギフト・クーポンコードの配信メール |
aplus_gift@aplus-gift.jp | ポイント交換:電子ギフト・クーポンコードの配信メール |
aplus_gift@ntt-card.co.jp | ポイント交換:電子ギフト・クーポンコードの配信メール |
ec@firadis.co.jp | ポイント交換:電子ギフト・クーポンコードの配信メール |
aplusmall@aplus.co.jp | アプラスモールからのお知らせ |
gaica@aplus.co.jp | GAICA会員さまへのお知らせ |
housingloan@aplus.co.jp | 新生銀行住宅ローンからのお知らせ |
info@bankit.jp | BANKIT会員さまへのお知らせ |
luxurycard@aplus.co.jp | Luxury Card会員さまへのお知らせ |
moneytginfo@aplus.co.jp | MoneyT会員さまへのお知らせ |
netstation@aplus.co.jp | NETstation*APLUSからのご案内やご利用あんしんメール |
syukin@aplus.jp | 集金代行からのお知らせ |
thanks@aplus.co.jp | 各種ご案内やキャンペーンのお知らせ等 |
Wcp_aprenraku@mail.aplus.co.jp | アプラス決済サービスからのお知らせ |
よく見てみると「info@aplus.co.jp」というメールアドレスは存在しません。
なので、今回送られてきた「【APLUS】ご利用確認のお願い」は、公式ではない怪しいところからのメールだということがわかりました。
怪しいメールに記載されているリンクを押すと、フィッシング詐欺サイトへ誘導される危険性があります。
絶対にリンクを押さないように注意してください。
フィッシング詐欺に引っかからないために
フィッシング詐欺は、メールアドレスやID、パスワード、個人情報、カード情報などを本人に入力させて盗み取る詐欺です。
メールまたはSMSで届くリンクを押すとフィッシング詐欺サイトへ誘導され、そこで入力した内容はすべて盗み取られてしまうので、絶対に入力しないよう注意してください。
フィッシング詐欺に引っかからないためにはリンクを押さないのが一番です。
GoogleやYahoo検索、またはブックマークからアクセスすることでフィッシング詐欺を予防することが可能です。
身に覚えのないリンクは押さない、そして大事な情報を入力する前には必ず正しいサイトかどうか確認することをおすすめします。
-
-
フィッシング詐欺の実例!サンプルメールから本物と偽物を見分ける方法
続きを見る
アプラス利用確認のフィッシング詐欺のリンクを押してしまったら?
フィッシング詐欺は大切な情報を本人に入力させて盗み取る詐欺です。
怪しいメールのリンクを押してしまったとしても、入力さえしなければフィッシング詐欺の被害に遭う危険性は低くなります。
ただし、フィッシング詐欺サイトは本物そっくりのデザインに作られています。
間違えて入力してしまわないためにも、身に覚えのないメールのリンクは押さないよう注意してください。
もし、リンクを押してしまうと以下のようなフィッシング詐欺サイトへ誘導されます。

アプラスの公式サイトそっくりに作られているので、デザインの見た目だけでは本物と偽物を見分けることは難しいです。
ログインIDやパスワードを入力する前に、正しいサイトかどうかもう一度よく確認することをおすすめします。
IDとパスワードを入力するとカード情報や名前、生年月日、暗証番号の入力を求められます。

万が一入力してしまうと不正利用される危険性があるので絶対に入力しないよう注意してください。
入力後はアプラス公式サイト「NET station APLUS」へ誘導されます。
本物の公式サイトへ誘導されるので、フィッシング詐欺の被害に遭ったことに気が付くのが遅れる可能性があります。
ですが、NET station APLUSでは以下のような表示がありました。

至急お電話ください!!
先程お客さまが入力したフォームは当社を装ったフィッシングサイトの可能性があります。
クレジットカード番号等を入力してしまった場合は至急下記へお電話いただき、オペレーターに「緊急番号」とお知らせください。
以下略
今までいろんなフィッシング詐欺サイトでお試し入力してきましたが、このような確認表示がある公式サイトは初めてです。
情報を入力後、もしも上記のような警告が表示された場合には速やかに連絡して確認してみてください。
アプラス利用確認フィッシング詐欺のまとめ
アプラスのフィッシング詐欺メールについてご紹介しました。
今回届いた「APLUS】ご利用確認のお願い」はフィッシング詐欺でした。
もし、同じようなメールが届いた場合にはカード情報等入力しないよう注意してください。