はてなブログ無料版からWordPressへ移行してドメインが変更になったので、新しいサイトでGoogleアドセンスを利用するためには審査を改めて受けなければいけません。
審査期間は長かったものの、審査を1回で合格することができました。
今回はGoogleアドセンスに「新しいサイトを追加する方法」と「審査」について書いていくので、はてなブログからWordPressへ引っ越しする時の参考にしてください。
再審査が必要?
はてなブログからWordPressへ移行した時、はてなブログで利用していたGoogleアドセンスはそのまま使えるのか?よくわかりませんでした。
調べてみると、ドメインが変更になる場合は新たに審査し直さないといけないようです。
はてなブログでは「moufumoufu.hatenadiary.jp」という無料ドメインで運営していました。
WordPressへ移行するために独自ドメインを取得し、「moufumoufu.com」というドメインへ変更になりました。
「moufumoufu.hatenadiary.jp」→「moufumoufu.com」へ変更となり、「moufumoufu.com」のドメインでGoogleアドセンスの再審査が必要になります。
Googleアドセンスにサイトを追加する方法
新しく作成したWordPressでアドセンス広告を表示させるためには、Googleアドセンスに新しいサイトを追加しなければいけません。
新しいブログに、以前のブログで使用していた広告コードを勝手に貼り付けてしまうと、Googleから警告が来てしまうので注意してください。

Googleアドセンスにログインしたら左側にある「サイト」をクリックします。

Googleアドセンスに登録してあるサイト一覧が表示されるので「サイトを追加」をクリックします。
サイト一覧では、
- アドセンスの審査に合格していれば「準備完了」
- アドセンスにサイトの追加は完了しているけど審査に合格していない状態は「未審査」
- アドセンスへ審査を依頼中の場合は「承認手続きを進めています」
となっています。
未審査状態のサイトは「審査をリクエスト」することで審査してもらうことができます。

新しく追加したいサイトのURLを入力して「次へ」をクリックします。

サイトをアドセンスにリンクするためのコードが発行されます。
このコードをコピーして<head>タグと<head>タグの間に貼り付けます。

私の場合はブログテーマとして、無料の「Luxeritas」を使わせてもらっているので「Luxeritas」→「子テーマの編集」→「Headタグ」の中に貼り付けます。
ご自身の使っているテーマに合わせて貼り付ける場所を探してください。
貼り付けたら「送信」をクリックしてアドセンスのサイト追加申請完了です。
※テーマを「Cocoon」に変更しました。
「Cocoon」の場合、「Cocoon設定」→「アクセス解析・認証」→「ヘッド用コード」に張り付ければOKです。
Googleアドセンスの審査期間はどれくらい?
アドセンスの審査期間についてはこう書かれてました。
1日2日で審査が完了する人もいれば、2週間以上かかる人もいるようです。
私の場合、9月17日に審査を申し込んでから10日ほどで合格のメールを貰いました。

審査合格時には「お客様のサイトで AdSense 広告を配信する準備が整いました」というメールが届きます。
審査期間については「こうやれば早くなる」とか「こんなブログは遅い」とか、いろいろ噂が流れていますが厳密にはわかっていません。
審査結果について心配になってしまいますが、ブログを書きながらじっくり待つ以外に方法はないので楽しみに待ちましょう。
Googleアドセンスの審査合格するためにやったこと
はてなブログからWordPressへ移行し、Googleアドセンスにサイトの追加審査を申し込むまでの間にやったことを書いていきます。
まず、はてなブログ時代に書いてあった記事は100記事ちょい。これらの記事をWordPressへ移行させました。
次に、移行させたすべての記事の修正をします。
はてなブログからWordPressへ移行すると、キーワードリンクが付いていたり、内部リンクや画像がはてな時代のものだったりするので手直ししていきます。
記事修正と一緒に「Googleアドセンスの規約違反」についても見直していきましょう。
- 違法なコンテンツ
- 知的財産の侵害
- 絶滅危惧種
- 危険または中傷的なコンテンツ
- 不正行為を助長する商品やサービス
- 不適切な表示に関連するコンテンツ
- 悪質なソフトウェアまたは望ましくないソフトウェア
- 露骨な性的描写を含むコンテンツ
- 国際結婚の斡旋
- 家族向けコンテンツに含まれる成人向けのテーマ
- 児童の性的虐待や小児性愛に関するコンテンツ
規約違反が含まれるコンテンツはアドセンスのポリシー違反となり、いくら審査をしても落ちます。
ちょっとした言葉一つでも通らない場合があるので、言葉を変えたり、記事を非公開にするなどして対応しましょう。

私は怪しい7記事を非公開にして審査に申し込みました。
プライバシーポリシーとお問い合わせを設置
「なくても審査通った」という情報も目にしますが、「プライバシーポリシー」と「お問い合わせ」は設置しておいても損はないと思います。
プライバシーポリシーは、コピペさせて貰えるサイトが多くあるのでそちらを参考に。
お問い合わせは「Contact Form 7」で設置しました。
重複コンテンツを避ける
はてなブログからWordPressに移行したので、同じ内容のブログが2つになってしまいます。
これは「重複コンテンツ」という重大な問題となるため避けなければいけません。

コピペブログだと思われちゃうからね。
ブログの引っ越し場合は「301リダイレクト」をするのが1番いい方法のようですが、はてなブログは301リダイレクトすることができません。
なので「Javascriptでリダイレクトする方法」で対応しました。やり方を書いてくれている記事が多いので検索してみて下さい。
もしくは、元のブログを削除することで重複コンテンツを解除することができます。
アフィリエイトリンクはそのまま
「アフィリエイトリンクはない方が審査に通りやすい」という話があるので、消せるアフィリエイトリンクは消しておいた方がいいでしょう。
私の場合はアフィリエイトリンクを残して審査しましたが合格しました。
記事数について
アドセンスの審査に合格する記事数は決まっていません。
「2,3記事で合格した」という情報もあるし、「20・30記事で合格した」という情報もあります。
私の場合は、ブログの引っ越しでの再審査なので100記事前後。
新しく作成したブログを審査に出した時、15記事前後で合格したことがありました。
記事数については「少なければ少ないほど難易度は高い」と思われるので、10~20記事くらいは書いてから審査した方が無難です。
Googleアドセンスにサイトを追加する方法についてのまとめ
はてなブログからWordPressに移行して、Googleアドセンスにサイトの追加を行いました。
ドメインを変更した場合、新しいブログにGoogleアドセンスを設置するためには審査が必要になります。
審査に通るまでの間にやったことは以下の通りです。
- Googleアドセンスの規約違反の確認
- 記事の修正
- プライバシーポリシーの設置
- お問い合わせの設置
- 重複コンテンツの回避
アフィリエイトリンクは削除した方が審査に通りやすいとの噂ですが、サイト引っ越しでの追加の場合は過去記事から削除するのが大変です。
実際には、アフィリエイトリンクそのままでも審査に通ったので、無理して削除する必要はないんじゃないかと思います。
審査期間は通常、数日で完了しますが2週間ほどかかる場合もあります。
私の場合は10日ほどで完了しました。
2週間以上かかるような場合には、Googleに問い合わせてみましょう。